建築計画Ⅰ

科目基礎情報

学校 豊田工業高等専門学校 開講年度 2017
授業科目 建築計画Ⅰ
科目番号 53102 科目区分 専門 / 必修
授業形態 講義 単位の種別と単位数 学修単位: 1
開設学科 建築学科 対象学年 3
開設期 前期 週時間数 1
教科書/教材 「建築計画」吉村英祐 著(実況出版)/適宜資料等を閲覧・配布、「第3版コンパクト建築設計資料集成」日本建築学会 編(丸善)
担当教員 竹下 純治

到達目標

(ア)建築物の役割と社会との関係について理解している。
(イ)建築物をつくるプロセスを理解し、その中での設計者(建築家)の役割、各設計段階での内容の違いを知っている。
(ウ)設計者が、与えられた設計条件をどのように分析・整理して建築物を立案していくか、プロセスを理解している。
(エ)建築設計に用いられる寸法体系や、美しいプロポーションに用いられる寸法の比例関係、モデュールについて理解している。
(オ)住宅建築の原点と歴史の概略を理解している。
(カ)現在の住宅建築の種類を知り、計画にあたっての最低限の注意事項についての知識を有している。
(キ)建築計画で用いられる基本的用語や法規等の意味や具体的内容を理解している。
(ク)試験の問に対し、論理的な思考に基づいて考えをまとめることができ、文章を使ってその考えを論理的かつ正確に伝わるよう表現   することができる。

ルーブリック

最低限の到達レベルの目安(可)
評価項目(ア)建築物の役割と社会との関係について理解している。
評価項目(イ)建築物をつくるプロセスを理解し、その中での設計者(建築家)の役割、各設計段階での内容の違いを知っている。
評価項目(ウ)設計者が、与えられた設計条件をどのように分析・整理して建築物を立案していくか、プロセスを理解している。

学科の到達目標項目との関係

教育方法等

概要:
本科目では、建築設計の基本であり、かつすべての建築物の機能が集合した姿といっても過言ではない住宅建築を中心として、建築計画の進め方について講義を行う。はじめに建築計画の概要・進め方について講義を行ない、次に建築に用いられる寸法やモデュールの考え方を取り上げ、室空間の規模やプロポーションがどのように決定されていくのか、その原理について理解する。そして住宅建築の歴史の変遷を学び、住宅の計画を進める上での基本的条件について理解する。
授業の進め方・方法:
注意点:

授業計画

授業内容 週ごとの到達目標
前期
1stQ
1週 日本における建築計画学、建築設計の位置づけ(美術、音楽、経済学、哲学、倫理との関係)
2週 建築計画の意義(建築物の役割、安全性、快適性、社会的影響、建築物に用いられる材料と環境、サスティナブルな   住環境の構築)
3週 建築計画の内容(建築物をつくる過程と設計者の役割と倫理)
4週 建築計画の進め方(条件の捉え方と立案までのプロセス)
5週 建築計画の進め方(条件の捉え方と立案までのプロセス)
6週 設計と寸法の論理(寸法の歴史と現在の使われ方)
7週 設計と寸法の論理(寸法の歴史と現在の使われ方)
8週 建築空間におけるプロポーションと寸法の論理(プロポーションの歴史と考えかた)
2ndQ
9週 建築空間におけるプロポーションと寸法の論理(プロポーションの歴史と考えかた)
10週 モデュール寸法(西洋建築と日本建築で用いられるモデュール)
11週 モデュール寸法(西洋建築と日本建築で用いられるモデュール)
12週 住宅の歴史と文化の変遷(世界と日本の建築物の歴史)
13週 住宅の歴史と文化の変遷(世界と日本の建築物の歴史)
14週 住宅の計画(住宅の種類、敷地計画、配置計画、平面計画、断面計画))
15週 前期のまとめ
16週

モデルコアカリキュラムの学習内容と到達目標

分類分野学習内容学習内容の到達目標到達レベル授業週

評価割合

定期試験レポート課題合計
総合評価割合602020100
専門的能力602020100