建築環境・構造実験

科目基礎情報

学校 豊田工業高等専門学校 開講年度 平成29年度 (2017年度)
授業科目 建築環境・構造実験
科目番号 54301 科目区分 専門 / 必修
授業形態 実験 単位の種別と単位数 履修単位: 1
開設学科 建築学科 対象学年 4
開設期 通年 週時間数 1
教科書/教材 建築系学生のための卒業論文の書き方(井上書院)/配布プリント,貸与テキスト「建築環境工学実験用教材Ⅰ環境測定演習編」日本建築学会編(丸善)
担当教員 鈴木 健次,山田 耕司

到達目標

(ア)照度、輝度、昼光率の測定ができる。
(イ)照度、輝度、昼光率を利用して室内の人工照明・採光性能を評価できる。
(ウ)騒音レベル・残響時間の測定ができる。
(エ)騒音レベル・残響時間を利用して室内の音環境を評価できる。
(オ)温熱4要素の測定および換気量測定ができる。
(カ)温熱評価指標による室内温熱環境評価および室内空気質評価ができる。
(キ)工学系の実験報告書が作成できる。
(ク)測定課題に対して,適切な実験計画を立案することができる。
(ケ)トランシットを設置でき,レベルを設置して計測できる。

ルーブリック

最低限の到達レベルの目安(優)最低限の到達レベルの目安(良)最低限の到達レベルの目安(不可)
評価項目(ア~カ)実験により建築を取り巻く環境(光、音、温熱環境)の実験方法を説明でき、実験により把握できる実験により建築を取り巻く環境(光、音、温熱環境)を実験により把握できる実験により建築を取り巻く環境(光、音、温熱環境)を実験により把握できない
評価項目(キ)工学系の実験計画を立案でき、実験報告書が作成できる工学系の実験報告書が作成できる工学系の実験報告書が作成できない
評価項目(ク)測量器具を指定時間内に設置できる測量器具をなんとか使用できる測量器具を使用できない

学科の到達目標項目との関係

教育方法等

概要:
実験実習には、実際にものに接することにより物事の理解が助けられる長所がある。このため、本科目では、建築環境工学、建築構造力学で学ぶ内容をよりいっそう理解することを目的として実験を行い、講義内容の深化を図る。環境工学関係では、光・音・空気(熱・空気質)の3分野に関して測定課題を与え、実験計画の立案から報告書の作成まで実施する。構造力学関係では、歪,応力,変位計算,座屈,測量器具の取り扱い法を扱う。
授業の進め方・方法:
注意点:
本科目は、「建築材料実験」と同時間に開講し、受講者を2班に分けて、半期毎に2科目をローテーションして受講する。

授業計画

授業内容 週ごとの到達目標
前期
1stQ
1週 鉄骨梁の曲げ試験による荷重-たわみ関係,ひずみの計測 実験計画を作成できる
2週 鉄骨梁の曲げ試験による荷重-たわみ関係,ひずみの計測 実験結果を分析し,レポートを作成できる
3週 鉄骨梁の曲げ試験による荷重-たわみ関係,ひずみの計測 実験レポートを作成できる
4週 模型実験による基礎固定度およびブレースの層剛性への影響の検討 実験結果を分析できる
5週 模型実験による基礎固定度およびブレースの層剛性への影響の検討 実験レポートを作成できる
6週 トランシット、レベルの使用方法 レベルを使用できる
7週 トランシット、レベルの使用方法 トランシットを設置できる
8週 環境工学実験計画の基本:実験条件設定,事前調査,実験計画立案演習,データ解析演習 環境工学実験計画の立案方法を説明できる
2ndQ
9週 室内光環境の理論・測定計画:測光量および昼光率の計算演習,人工照明の設計演習,光環境測定計画 照度、輝度、昼光率の測定・評価方法を説明できる
10週 室内光環境の測定・評価:照度,輝度,昼光率の測定と評価 照度、輝度、昼光率を測定でき、測定結果の評価ができる
11週 室内音環境の理論・測定計画:音圧レベルの計算演習,残響時間計算演習,騒音評価方法,音環境測定計画 騒音レベル、残響時間の測定・評価方法を説明できる
12週 室内音環境の測定・評価:騒音,残響時間の測定と評価 騒音レベル、残響時間の測定ができ、測定結果の評価ができる
13週 室内温熱環境の理論・測定計画:温熱環境指標の計算演習 温熱4要素の測定・評価方法を説明できる
14週 室内温熱環境の測定・評価:温熱4要素の測定と温熱環境指標評価 温熱4要素の測定ができ、温熱環境指標で評価ができる
15週 まとめ 工学系の実験報告書の書き方を説明できる
16週
後期
3rdQ
1週 鉄骨梁の曲げ試験による荷重-たわみ関係,ひずみの計測 実験計画を作成できる
2週 鉄骨梁の曲げ試験による荷重-たわみ関係,ひずみの計測 実験結果を分析し,レポートを作成できる
3週 鉄骨梁の曲げ試験による荷重-たわみ関係,ひずみの計測 実験レポートを作成できる
4週 模型実験による基礎固定度およびブレースの層剛性への影響の検討 実験結果を分析できる
5週 模型実験による基礎固定度およびブレースの層剛性への影響の検討 実験レポートを作成できる
6週 トランシット、レベルの使用方法 レベルを使用できる
7週 トランシット、レベルの使用方法 トランシットを設置できる
8週 環境工学実験計画の基本:実験条件設定,事前調査,実験計画立案演習,データ解析演習 環境工学実験計画の立案方法を説明できる
4thQ
9週 室内光環境の理論・測定計画:測光量および昼光率の計算演習,人工照明の設計演習,光環境測定計画 照度、輝度、昼光率の測定・評価方法を説明できる
10週 室内光環境の測定・評価:照度,輝度,昼光率の測定と評価 照度、輝度、昼光率を測定でき、測定結果の評価ができる
11週 室内音環境の理論・測定計画:音圧レベルの計算演習,残響時間計算演習,騒音評価方法,音環境測定計画 騒音レベル、残響時間の測定・評価方法を説明できる
12週 室内音環境の測定・評価:騒音,残響時間の測定と評価 騒音レベル、残響時間の測定ができ、測定結果の評価ができる
13週 室内温熱環境の理論・測定計画:温熱環境指標の計算演習 温熱4要素の測定・評価方法を説明できる
14週 室内温熱環境の測定・評価:温熱4要素の測定と温熱環境指標評価 温熱4要素の測定ができ、温熱環境指標で評価ができる
15週 まとめ 工学系の実験報告書の書き方を説明できる
16週

モデルコアカリキュラムの学習内容と到達目標

分類分野学習内容学習内容の到達目標到達レベル授業週

評価割合

課題合計
総合評価割合100100
専門的能力100100