総合英語Ⅱ

科目基礎情報

学校 豊田工業高等専門学校 開講年度 令和04年度 (2022年度)
授業科目 総合英語Ⅱ
科目番号 90012 科目区分 一般 / 必修
授業形態 講義 単位の種別と単位数 学修単位: 2
開設学科 情報科学専攻 対象学年 専2
開設期 後期 週時間数 2
教科書/教材 英文読解の透視図(研究社)
担当教員 遠藤 颯馬

到達目標

(ア)文法的知識に基づき、難解な英文を読解することができる。
(イ)日本語と英語の言語的な違いを説明することができる。
(ウ)慣用句(イディオム)、句動詞、慣用連語を習得する。
(エ)文法事項を正しく理解することができる。

ルーブリック

理想的な到達レベルの目安標準的な到達レベルの目安(可)未到達レベルの目安
評価項目英文読解に必要な語彙・文法・語法を習得する。英文の読解に必要な語彙・文法・語法が理解できる。英文の読解に必要な語彙・文法・語法が理解できない。
評価項目英文で使用される基礎語彙を聞き取る(書き取る)ことができる。例文を利用しながら簡潔に説明することができる英文で使用される基礎語彙を何回も聞けば聞き取る(書き取る)ことができる。例文を利用しながら教員の手助けがあれば簡潔に説明することができる英文で使用される基礎語彙を聞き取る(書き取る)ことができない。例文を利用しながら簡潔に説明することができない。
評価項目英文を読んで、概要や要点を把握し、各々が果たすべき役割や技術者の責任ある行動について考えることができる。英文を読んで、概要や要点を把握し、各々が果たすべき役割や技術者の責任ある行動について理解できる。英文を読んで、概要や要点を把握し、各々が果たすべき役割や技術者の責任ある行動について理解できない。

学科の到達目標項目との関係

学習・教育到達度目標 C3 英語によるコミュニケーション基礎能力をもっている.
JABEE a 地球的視点から多面的に物事を考える能力とその素養
JABEE f 論理的な記述力、口頭発表力、討議等のコミュニケーション能力
本校教育目標 ④ コミュニケーション能力

教育方法等

概要:
本授業の目的は、難解な英文を文法的な知識に依拠しながら読むという姿勢を確立してもらうことにある。英字新聞や学術論文で使われる英語は、語彙も構文も極めて多様にであり、難解である。そのような英文を理解するには、感覚的な読み方は通用せず、文法的な知識を基に、理詰めで英文を解釈してく作業が必要とされる。本授業では、英文解釈の技術を体系的に扱うことで、確かな英語力を養ってもらう
授業の進め方・方法:
授業では、教科書の英文を読むことで、英文解釈の技術を習得してもらう。その際、教員が解説をいきなり述べてしまうのではなく、まず最初に学生の意見を求める。それを基に、討論をすることで、授業を展開していく。主体的な授業参加を期待している。
注意点:
英和辞典(紙または電子辞書)を持参すること。

選択必修の種別・旧カリ科目名

授業の属性・履修上の区分

アクティブラーニング
ICT 利用
遠隔授業対応
実務経験のある教員による授業

授業計画

授業内容 週ごとの到達目標
後期
3rdQ
1週 ガイダンス、第1章 英文構造の透視図 第1講 要素の確定・移動 (S+V+副詞句+O、S+V+副詞句+Cの構造)
2週 第1講 要素の確定・移動 (O+S+Vの構造、C+be動詞+Sの構造)
3週 第1講 要素の確定・移動 (S+V+C+Oの構造)
4週 第2講 成句的動詞表現とその後続要素の確定 (S+V+A+前置詞+Bの構造、成句的動詞表現の後続要素の移動)
5週 第3講 接続詞 and/but/orの結ぶもの (文構造上確定できる場合、文構造上確定困難な場合)
6週 第2章 省略・倒置・挿入・強調の透視図 第1講 省略(共通語句の省略、接続詞の後のS+Vの省略)
7週 第2講 倒置(強制倒置の生じる場合、その他の倒置)
8週 第3講 挿入
4thQ
9週 第4講 強調(強調構文の考え方・見分け方)
10週 第3章 仮定法・比較表現の透視図 第1講 仮定法の諸問題
11週 第2講 比較表現全般における諸問題
12週 第3講 重要比較表現における諸問題(最上級的意の内在・no+比較級+thanの研究)
13週 第3講 重要比較表現における諸問題(the+比較級~、the+比較級~)
14週 第3講 重要比較表現における諸問題(the+比較級~、the+比較級~)
15週 まとめ(卒業問題)
16週

モデルコアカリキュラムの学習内容と到達目標

分類分野学習内容学習内容の到達目標到達レベル授業週

評価割合

定期試験実技課題合計
総合評価割合8020100
分野横断的能力8020100