航海概論

科目基礎情報

学校 鳥羽商船高等専門学校 開講年度 令和03年度 (2021年度)
授業科目 航海概論
科目番号 0001 科目区分 専門 / 必修
授業形態 講義 単位の種別と単位数 履修単位: 2
開設学科 商船学科 対象学年 1
開設期 通年 週時間数 前期:2 後期:2
教科書/教材 航海学概論(2訂版)/講義資料/鳥羽丸実習ノート/Teams&OneNote
担当教員 齊心 俊憲

到達目標

1. Seamanshipの概要を説明できる。
2. 船舶運航に必要な基本的知識を理解し、説明できる。
3. 船長・航海士の職務を理解し、航海・運用・法規に関する事項について学び、その概要を説明できる。
4. 海技士の試験制度を理解することで、免許取得への意欲を持つ機会を作る。

ルーブリック

理想的な到達レベルの目安標準的な到達レベルの目安未到達レベルの目安
評価項目1Seamanshipの概要を十分に理解し説明できる。Seamanshipの概要を理解し説明できる。Seamanshipの概要を説明できない。
評価項目2船舶運航の基本的知識を十分に理解し説明できる。船舶運航の基本的知識を理解し説明できる。船舶運航の基本的知識を説明できない。
評価項目3船長・航海士の職務を理解し、航海・運用・法規に関する事項の概要について十分に説明できる。船長・航海士の職務を理解し、航海・運用・法規に関する事項の概要について説明できる。船長・航海士の職務を理解し、航海・運用・法規に関する事項の概要について説明できない。

学科の到達目標項目との関係

教育目標 (B2) 説明 閉じる
教育目標 (C2) 説明 閉じる

教育方法等

概要:
航海概論は、まずSeamanshipを理解し、船舶の運航に必要な基礎的知識を身に付ける。そして船長及び航海士の職務を理解し、関連した事項を学ぶ。最終的には海技士の試験制度を理解することで、免許取得への意欲を持つ機会をつくる。
授業の進め方・方法:
1.授業は教室での講義または鳥羽丸の設備を利用した実習形式で実施します。
2.授業には配布する講義資料と教科書(航海学概論)を使用します。
3.講義時は集中して聴講し、実習時は安全に注意して説明をしっかり聞くこと。
4.適宜、課題レポートを課すので期限に遅れず提出すること。内容によっては、課題レポートを小テストに変える場合もあります。
注意点:
1.新規に学習する専門教科のためしっかりと予習復習を実施してください。
2.船長及び航海士として知っておかなければならない、基本的な名称や名前など覚えることが多くあります。
3.演習問題は必ず自分で解いて、わからないところを明確にして、次回は解けるようにしておくこと。
4.評価方法の「その他」では,出席状況や課題の提出及び授業態度や積極性で評価します。

授業の属性・履修上の区分

アクティブラーニング
ICT 利用
遠隔授業対応
実務経験のある教員による授業

授業計画

授業内容 週ごとの到達目標
前期
1stQ
1週 ガイダンス
Seamanshipとは
授業の進め方や方法、シラバスや注意事項の説明。
船乗り(船長、航海士)の話を聞き、Seamanshipの精神を知る。
2週 海・船・船員(1)
海・船・海事技術者の関係とその定義について説明できる。
3週 海・船・船員(2) 船の歴史を説明できる。
4週 海・船・船員(3) 船長や航海士に必要な資格や職務について説明できる。
5週 海・船・船員(4) 船の種類やそれぞれの用途や積荷の種類を説明できる。
6週 船体の概要(1) 船舶の要目、各部の名称を理解する。
7週 前期中間試験
8週 船体の概要(2) 船舶設備の概要を説明できる。
2ndQ
9週 航海の基礎知識(1) 鳥羽丸の航海計器を言える。
10週 航海の基礎知識(2) コンパスで方位を読み、クロスベアリングを体験する。
11週 航海の基礎知識(3) 測深を体験する。レーダで距離を測り、位置を求める。
12週 航海の基礎知識(4) 航海で使用する書籍類(水路図誌)が説明できる。
13週 航海の基礎知識(5) 船で使用する長さや速さの単位を理解し計算できる。
14週 航海の基礎知識(6) 潮汐表を使って潮汐や海流を求める事が出来る。
15週 試験の解答解説 船乗りから試験の必要性を教わる。
16週
後期
3rdQ
1週 運用の基礎知識(1) 船が浮く理由を説明できる。
2週 運用の基礎知識(2) 船の大きさについて説明できる。
3週 運用の基礎知識(3) 基本的な船の構造を説明できる。
4週 運用の基礎知識(4) 操舵装置、係船装置を言える。
5週 運用の基礎知識(5) 操舵号令・係留索が説明出来る。
6週 運用の基礎知識(6) 当直の必要性を説明できる。
7週 後期中間試験
8週 運用の基礎知識(7) 運用分野におけるSeamanshipについて知る。
4thQ
9週 海の交通ルール(1) 交通ルールの大原則が説明できる。
10週 海の交通ルール(2) 航路標識について説明できる。
11週 海の交通ルール(3) ルール遵守にかかわるSeamanshipについて知る。
12週 海上での安全確保 救命設備や操練の重要性を説明できる。
13週 国際社会と船舶 海事技術者として必要なもの、卒業時に必要なものを理解する。
14週 Seamanship Seamanshipの概念を説明できる。
15週 試験の解答解説と授業の総括
16週

モデルコアカリキュラムの学習内容と到達目標

分類分野学習内容学習内容の到達目標到達レベル授業週
専門的能力分野別の専門工学商船系分野(航海)地文航法海図に記載されている海図図式や航路標識を説明できる。1前12,後10
水路書誌を利用して、航海に必要な情報を収集することができる。1前12
航路標識の種類と名称、意味を説明できる。1後10
船位測定に用いる方法の種類とその特徴を説明できる。1前10
交差方位法・レーダ等により船位を求めることができる。1前11
出入港を含めた、一般的な状況における航行時において考慮すべき事項を説明できる。1後5,後6
本船のコンディションを考慮した航海計画を立案できる。1前6,後1
潮流及び潮汐が起こる仕組みを説明できる。1前14
任意の港における潮汐及び任意の地における朝夕を計算できる。1前14
航海計器地磁気、偏差及び自差について説明できる。1前9,前10
オートパイロットの構造について説明できる。1前9,後4
ドップラーログ及びソナーの構造、取扱いについて説明できる。1前9
音響測深器の構造、取扱いについて説明できる。1前9
船舶工学船の種類、主要目、船型、主要寸法について説明できる。1前5,前6,後2
操船論タグボートの使用方法、係留索の名称について説明できる。1後5
海洋気象気圧、気温、及び湿度の定義と説明ができる。1後8
風について、その発生原因を説明できる。1後8
日本付近の気団を説明できる。1後8

評価割合

試験発表相互評価態度ポートフォリオその他合計
総合評価割合70000030100
基礎的能力70000030100
専門的能力0000000
分野横断的能力0000000