地文航海学

科目基礎情報

学校 鳥羽商船高等専門学校 開講年度 令和04年度 (2022年度)
授業科目 地文航海学
科目番号 0050 科目区分 専門 / コース必修
授業形態 講義 単位の種別と単位数 履修単位: 2
開設学科 商船学科 対象学年 3
開設期 通年 週時間数 2
教科書/教材 教科書:地文航法(海文堂)、入手可能であれば天測計算表(海上保安庁)/参考書:Aids to Navigation Manual(IALA)
担当教員 北村 健一

到達目標

水路図誌の記載内容を把握し、各種地文航法の原理や算出方法を理解する。これらを実際の航海でどのように利用するのか説明できることを目的とする。

ルーブリック

理想的な到達レベルの目安標準的な到達レベルの目安未到達レベルの目安
評価項目1地文航法に関する各種用語を詳細に説明できる。地文航法に関する各種用語を説明できる。地文航法に関する各種用語を説明できない。
評価項目2各種航程線航法の基礎理論を詳細に説明でき、各種航程線航法によう航法計算ができる。各種航程線航法の基礎理論が説明でき、緯度、経度、針路、航程などの諸要素を算出できる。各種航程線航法の基礎理論が説明できない。または、緯度、経度、針路、航程などの諸要素を算出できない。
評価項目3球面三角形の解法が説明でき、航海計算に使用できる。沿岸航海や大洋航海の航法について説明でき、球面三角形を使用した航海計算ができる。沿岸航海や大洋航海の航法について説明できない。または、球面三角形を使用した航海計算ができる。
評価項目4水路図誌を用いて航海計画を立案できる。水路図誌の記載内容を説明できる。水路図誌の記載内容が説明できない。

学科の到達目標項目との関係

教育目標 (B3) 説明 閉じる

教育方法等

概要:
三級海技士(航海)第一種養成施設の航海に関する科目(二 航路標識、三 水路図誌、四 地文航法、五 地文航法、八 航海計画)の2.0単位を学ぶ。
授業の進め方・方法:
1.授業は講義および演習形式で行うので、講義中は集中して聴講し、演習は課題を題して解答の提出を求めます。
2.適宜レポートを課すので、期限に遅れず提出すること。
3.既習事項は理解しているものとして講義を行うので、履修した科目も含め受講前に復習しておくこと。
4.電卓、天測計算表は毎時間持参すること。
注意点:
1.予習復習を実施しなければ十分に理解しがたいため、既習事項の練習定着を受講者の責任でしっかり行うこと。
2.演習問題は必ず自分で解き、わからないところは質問し、しっかり理解しておくこと。

授業の属性・履修上の区分

アクティブラーニング
ICT 利用
遠隔授業対応
実務経験のある教員による授業

授業計画

授業内容 週ごとの到達目標
前期
1stQ
1週 ガイダンス 関数電卓を用いて時間弧度換算ができる。
2週 地文航海学用語解説 地文航海学で使用する用語を理解し、説明できる。
3週 基礎算法 風圧差や流圧差による針路改正、速力の計算ができる。
4週 航路標識 各種航路標識の意味を理解できる。
5週 海図の取扱 海図の種類や海図図式を理解し、適切に海図を取り扱うことができる。
6週 海図の使用 海図を用いて船位、針路および航程が求められる。
7週 前期中間試験 達成度の確認
8週 基礎航海算法(1) 平面航法の計算を行える。
2ndQ
9週 基礎航海算法(2) 距等圏航法の計算を行える。
10週 基礎航海算法(3) 平均中分緯度航法の計算を行える。
11週 基礎航海算法(4) 漸長緯度航法の計算を行える。
12週 基礎航海算法(5) 連針路航法の計算を行える。
13週 基礎航海算法(6) 流潮航法の計算を行える。
14週 基礎航海算法(7) 日誌算法を行える。
15週 試験の解答解説
16週
後期
3rdQ
1週 大圏航法(1) 大圏航法図および大圏航法の説明ができる。
2週 大圏航法(2) 大圏航法の諸要素(大圏距離、起程・着達針路、頂点、通過点など)を計算できる。
3週 大圏航法(3) 集成大圏航法の説明および計算ができる。
4週 総合演習 船位、針路、航程、速力などを適切な航法計算により算出できる。
5週 沿岸航法(1) 測位の種類、位置の線、測位方法(同時観測、隔時観測)について説明できる。
6週 沿岸航法(2) 沿岸物標との離隔距離、避険線の利用法について説明できる。
7週 後期中間試験 達成度の確認
8週 船位の誤差(1) 地文航法における船位誤差の種類を説明できる。
4thQ
9週 船位の誤差(2) 船位誤差を算出できる。
10週 航路選定(1) 航路選定上の注意、近海航路の選定、大洋航路の選定方法を説明できる。
11週 航路選定(2) TSSやVTS海域などを考慮した航海計画の立案手順を説明できる。
12週 航路選定(3) 航海速力や燃料消費の計算ができる。
13週 航路選定(4) ウェザールーティングの概要を知る。
14週 海流 世界の主要海域の説明ができる。
15週 試験の解答解説と授業の総括
16週

モデルコアカリキュラムの学習内容と到達目標

分類分野学習内容学習内容の到達目標到達レベル授業週

評価割合

試験発表相互評価出席・態度ポートフォリオその他合計
総合評価割合80002000100
基礎的能力4000200060
専門的能力350000035
分野横断的能力5000005