航海測位論

科目基礎情報

学校 鳥羽商船高等専門学校 開講年度 2017
授業科目 航海測位論
科目番号 0120 科目区分 専門 / コース必修
授業形態 講義 単位の種別と単位数 履修単位: 1
開設学科 商船学科 対象学年 4
開設期 前期 週時間数 前期:2
教科書/教材 教科書:天文航法(海文堂)、地文航法(海文堂)/教材:天測計算表(海上保安庁)
担当教員 瀬田 広明

到達目標

各種天文航法の原理、算出方法とその精度を理解し、実際の航海でどのように利用するのか説明できることを目標とする。

ルーブリック

理想的な到達レベルの目安標準的な到達レベルの目安未到達レベルの目安
評価項目1天文航法に関する各種用語を詳細に説明できる。天文航法に関する各種用語が説明できる。天文航法に関する各種用語が説明できない。
評価項目2各種天文現象の時刻計算ができる。天球および時の概念が説明できる。天球および時の概念が説明できない。
評価項目3天体を利用した船位決定ができ、その原理を説明できる。天体を利用した船位決定ができる。天体を利用した船位決定ができるない。

学科の到達目標項目との関係

教育目標 (B3)海事技術者としての専門知識 説明 閉じる

教育方法等

概要:
三級海技士(航海)第一種養成施設
航海に関する科目の1.0単位分を学ぶ。
授業の進め方・方法:
1.授業は講義および演習形式で行うので、講義中は集中して聴講し、演習時は課題を出して回答の提出を求めます。
2.適宜レポートを課すので、期限に遅れずに提出すること。
3.既習事項は理解しているものとして講義を行うので、履修した科目も含め受講前に復習を行っておくこと。
4.電卓、天測計算法は毎時間持参すること。
注意点:
1.予習復習を実施しなければ十分に理解しがたいため、既習事項の練習定着を受講者の責任で確かりと行うこと。
2.演習問題は必ず自分で解き、わからないところを明確にすること。

授業計画

授業内容 週ごとの到達目標
前期
1stQ
1週 天文航海学用語解説 天球の概念および天文航海学の用語の理解し、説明できる。
2週 天測暦と天体諸要素 天体諸要素(赤緯、均時差、視時と平時、時角、赤経と恒星時)の関係を説明できる。
3週 天体の高度改正 天体の高度改正に関する諸要素及び高度観測法を説明できる。
4週 天体出没時と薄明 天体出没時刻、薄明時間、天体高度観測の最適時間を説明できる。
5週 天体によるコンパス誤差の測定 出没方位角法、時辰方位角法、北極星方位角法について説明できる。
6週 天体の子午線正中 天体の子午線正中時、時計の整合について理解する。
7週 中間試験 達成度の確認
8週 試験の解答解説
2ndQ
9週 緯度、経度の測定 子午線高度緯度法、傍子午線高度緯度法、北極星緯度法が使える。
10週 高度方位角計算(1) 位置三角形、位置の圏と位置の線の求め方を説明できる。
11週 高度方位角計算(2) 天体のによる船位決定方法により位置の線の要素を計算できる。
12週 高度方位角計算(3) 位置決定要図による船位決定ができる。
13週 索星法 天体の索星ができる。
14週 船位の誤差 天文航法における船位誤差の種類を説明できる。
15週
16週 試験の解答解説と授業の総括

モデルコアカリキュラムの学習内容と到達目標

分類分野学習内容学習内容の到達目標到達レベル授業週

評価割合

試験発表相互評価態度ポートフォリオその他合計
総合評価割合700001020100
基礎的能力500002025
専門的能力6000010070
分野横断的能力5000005