航海気象学

科目基礎情報

学校 鳥羽商船高等専門学校 開講年度 2017
授業科目 航海気象学
科目番号 0180 科目区分 専門 / コース必修
授業形態 講義 単位の種別と単位数 履修単位: 2
開設学科 商船学科 対象学年 3
開設期 通年 週時間数 2
教科書/教材 「百万人の天気教室」白木正規著、成山堂書店
担当教員 吉田 南穂子

到達目標

1.船舶における気象観測業務について説明することができる。
2.各種気象の現象、構造、原因について説明することができる。
3.各種天気図から必要な情報を入手できる。

ルーブリック

理想的な到達レベルの目安標準的な到達レベルの目安未到達レベルの目安
評価項目1船舶における各種気象観測ができ、気象情報を入手し適切に処理できる。各種気象観測ができ、気象情報を入手できる。気象情報を入手できない。
評価項目2各種気象現象の説明および原因の説明ができる。各種気象現象の説明ができる。各種気象現象の説明ができない。
評価項目3天気図から適切に情報を読み取り、簡単な気象予報ができる。天気図から情報を読み取れる。天気図から情報が読み取れない。

学科の到達目標項目との関係

教育目標 (B3)海事技術者としての専門知識 説明 閉じる

教育方法等

概要:
航海士として必要な気象の基礎知識について学ぶ。
特に各種気象現象についての構造や仕組みについて説明できるようになることを目標とする。
本授業は、三級海技士(航海)の国家試験レベルを最低限とし、二級海技士(航海)国家試験以上の内容も扱う。
授業の進め方・方法:
・前回の講義を踏まえて授業を進めていくので、前回の講義または既に学んだことを復習しておくこと。
・試験は、記述形式で行うので、学習内容を自ら文字にして説明できるように日頃から準備しておくこと。
注意点:
毎回、授業では内容の確認のために課題を課す。
学習内容について日頃から自分の言葉にしてまとめておくこと。

授業計画

授業内容 週ごとの到達目標
前期
1stQ
1週 気象観測の意義 船舶における気象観測の意義について説明できる。
2週 天気図の種類 天気図の種類及び天気記号について説明できる。
3週 大気の構成 地球規模の大気の構成について説明できる。
4週 気圧と風 気圧差と風の関係について説明できる。
5週 熱と水蒸気と雲 水蒸気量と雲の関係について説明できる。
6週 高気圧と低気圧 高気圧と低気圧について説明できる。
7週 中間試験
8週 中間試験の解説
2ndQ
9週 気団 日本近海で発生する気団について説明できる。
10週 温帯低気圧 温帯低気圧の構造について説明できる。
11週 熱帯低気圧と台風 熱帯低気圧の発生要因や台風の種類について説明できる。
12週 台風の構造と発達~衰退 台風の構造や一生について説明できる。
13週 気団と前線 気団と前線の関係について説明できる。
14週 高気圧 高気圧の構造や付近の風について説明できる。
15週 定期試験
16週 定期試験の解説
後期
3rdQ
1週 船舶における気象観測 船舶における気象情報について説明できる。
2週 天気図の利用(1) 天気図の利用方法について簡単に説明できる。
3週 霧の種類と発生要因 海上における霧の種類や発生要因について説明できる。
4週 フェーン現象と断熱変化 フェーン現象や気温分布について説明できる。
5週 季節風と海陸風 季節風や海陸風について説明できる。
6週 雲の発達 積乱雲の構造と発達について説明できる。
7週 中間試験
8週 中間試験の解説
4thQ
9週 気圧配置 季節毎の天気図について説明できる。
10週 大気の大循環 ジェット気流について説明できる
11週 前線(1) 温暖前線、寒冷前線について構造、現象について説明できる。
12週 前線(2) 前線と低気圧の関係性について説明できる。
13週 気象観測の意義 洋上観測を行うことの意義について説明できる。
14週 天気図の利用(2) これまでの学習内容を踏まえ、天気図の必要な情報を読み取ることができる。
15週 定期試験
16週 定期試験の解説

モデルコアカリキュラムの学習内容と到達目標

分類分野学習内容学習内容の到達目標到達レベル授業週

評価割合

試験ポートフォリオ合計
総合評価割合8020100
基礎的能力601070
専門的能力201030
分野横断的能力000