工学実験Ⅲ

科目基礎情報

学校 鳥羽商船高等専門学校 開講年度 平成27年度 (2015年度)
授業科目 工学実験Ⅲ
科目番号 0026 科目区分 専門 / 必修
授業形態 実験 単位の種別と単位数 履修単位: 3
開設学科 電子機械工学科 対象学年 5
開設期 通年 週時間数 前期:3 後期:3
教科書/教材 なし
担当教員 古森 郁尊,山下 晃司

到達目標

実験前には、必ず課題を解決するための実験計画書を作成し説明できること。
実験計画書および報告書の作成において、チーム内で細部にわたるまで議論ができること。
実験終了後、課題をどのように解決したかをクラス内でプレゼンテーションを行い、その後、報告書の提出ができること。
課題を解決するための議論を通し、チームワーク・リーダーシップ・コミュニケーション能力の醸成に努めることができる。

ルーブリック

理想的な到達レベルの目安標準的な到達レベルの目安未到達レベルの目安
評価項目1理論を理解し実験の進め方について説明ができる。実験のすすめ方を説明できる。実験のすすめ方を説明できない。
評価項目2実験器具の測定原理と取り扱いを説明できる。実験器具の取り扱いを説明できる。実験器具の取り扱いを説明できる。
評価項目3報告書の考察に関する口頭試問に答えることができる。報告書の実験結果に関する口頭試問に答えることができる。報告書が未提出

学科の到達目標項目との関係

教育方法等

概要:
1. 電気電子系実験班と制御系実験班の2班に分かれ実験を行う。
電気電子系実験での学習形態は課題解決型学習とする。このため、 実験では次の課題(テーマ)のみを提供する。班編成や実施場所、実施テーマ等の連絡は年度当初に一覧にして連絡する。 
制御系実験では、実験指導書を配布する。実験前に熟読しておくこと。
2.報告書の提出日は厳守すること。

授業の進め方・方法:
計画書の内容に対し口頭試問を行う。実験機器・基礎理論の理解の程度に不備が認められる場合、実験を認めない。
実験における報告書は単に提出するだけではなく、必要に応じて担当教員の指導を受けること、内容が不十分な場合、再提出となることがある。
どの実験テーマを選択するかは、1週目の概要説明の時に決めるが最低7つ以上とする。
実験の詳細な進め方は別途資料を配布する。
注意点:
報告書が提出されない課題がひとつでもあった場合、実験の単位は不可となる。(実験は必修科目のため、不可となった場合には進級不可となる。)
実験を欠席する場合、必ず事前に担当教員に連絡すること。連絡が無い場合、追実験を行わないこともある。
実験の際には必要に応じて各実験で配布された資料および筆記用具、電卓を持参すること。.

授業計画

授業内容 週ごとの到達目標
前期
1stQ
1週 概要説明
2週 ダイオードの整流特性を評価計画書作成
実験計画書・実験回路作成・データ収集
3週 報告書提出・プレゼンテーション 報告書作成と提出
4週 リミット回路の動作特性を評価計画書作成 実験計画書・実験回路作成・データ収集
5週 報告書提出・プレゼンテーション 報告書作成と提出
6週 トランジスタの静特性を評価計画書作成 実験計画書・実験回路作成・データ収集
7週 報告書提出・プレゼンテーション
ハートレー発振回路の製作と理論周波数と測定値との比較検討計画書作成
実験計画書・実験回路作成・データ収集
8週 中間試験日程
2ndQ
9週 報告書提出・プレゼンテーション 報告書作成と提出
10週 コルピッル発振回路の製作と理論周波数と測定値 実験計画書・実験回路作成・データ収集
11週 報告書提出・プレゼンテーション 報告書作成と提出
12週 RC発振回路の製作と理論周波数と測定値との比較検討 実験計画書・実験回路作成・データ収集
13週 報告書提出・プレゼンテーション 報告書作成と提出
14週 RLC直列・並列共振回路のQの理論値と測定値との比較検討
実験計画書・実験回路作成・データ収集
15週 定期試験日程
16週 報告書提出・プレゼンテーション 報告書作成と提出
後期
3rdQ
1週 トランス結合増幅回路の製作と周波数特性を評価 実験計画書・実験回路作成・データ収集
2週 報告書提出・プレゼンテーション 報告書作成と提出
3週 受動素子と能動素子を用いた微分・積分回路の製作と周波数特性を評価 実験計画書・実験回路作成・データ収集
4週 報告書提出・プレゼンテーション 報告書作成と提出
5週 電流帰還バイアス回路の製作と周波数特性を評価 実験計画書・実験回路作成・データ収集
6週 報告書提出・プレゼンテーション 報告書作成と提出
7週 差動増幅回路の動作特性を評価
RC段結合トランジスタ回路の製作と周波数特性を評価
報告書提出・プレゼンテーション
実験計画書・実験回路作成・データ収集
8週 後期中間日程
4thQ
9週 hFEの温度依存性を評価
CdSを応用した実用回路の製作と評価
実験計画書・実験回路作成・データ収集
10週 報告書提出・プレゼンテーション 報告書作成と提出
11週
2次遅れ過渡応答
実験計画書・実験回路作成・データ収集
12週 リレーシーケンス 実験計画書・実験回路作成・データ収集
13週 PLCによるロボット制御 実験計画書・実験回路作成・データ収集
14週 回路シミュレータ 実験計画書・実験回路作成・データ収集
15週 後期定期日程 報告書作成と提出
16週 モータ特性測定 実験計画書・実験回路作成・データ収集

モデルコアカリキュラムの学習内容と到達目標

分類分野学習内容学習内容の到達目標到達レベル授業週
専門的能力分野別の工学実験・実習能力機械系分野【実験・実習能力】機械系【実験実習】実験・実習の目標と心構えを理解し、実践できる。4
災害防止と安全確保のためにすべきことを理解し、実践できる。4
レポートの作成の仕方を理解し、実践できる。4
加工学実験、機械力学実験、材料学実験、材料力学実験、熱力学実験、流体力学実験、制御工学実験などを行い、実験の準備、実験装置の操作、実験結果の整理と考察ができる。4
実験の内容をレポートにまとめることができ、口頭でも説明できる。4
電気・電子系分野【実験・実習能力】電気・電子系【実験実習】電圧・電流・電力などの電気諸量の測定が実践できる。4
抵抗・インピーダンスの測定が実践できる。4
オシロスコープを用いて実際の波形観測が実施できる。4
電気・電子系の実験を安全に行うための基本知識を習得する。4
直流回路論における諸定理について実験を通して理解する。4
交流回路論における諸現象について実験を通して理解する。4
過渡現象について実験を通して理解する。4
半導体素子の電気的特性の測定法を習得し、実験を通して理解する。4
増幅回路等(トランジスタ、オペアンプ)の動作に関する実験結果を考察できる。4
論理回路の動作について実験結果を考察できる。4
専門的能力の実質化PBL教育PBL教育工学が関わっている数々の事象について、自らの専門知識を駆使して、情報を収集することができる。4
集められた情報をもとに、状況を適確に分析することができる。4
与えられた目標を達成するための解決方法を考えることができる。4
状況分析の結果、問題(課題)を明確化することができる。4
各種の発想法や計画立案手法を用いると、課題解決の際、効率的、合理的にプロジェクトを進めることができることを知っている。4
各種の発想法、計画立案手法を用い、より効率的、合理的にプロジェクトを進めることができる。4

評価割合

試験発表相互評価態度ポートフォリオその他合計
総合評価割合04500550100
基礎的能力0000000
専門的能力04500550100
分野横断的能力0000000