組込みソフトウエア工学

科目基礎情報

学校 鳥羽商船高等専門学校 開講年度 平成30年度 (2018年度)
授業科目 組込みソフトウエア工学
科目番号 0140 科目区分 専門 / 【電気電子系】モデル必修
授業形態 単位の種別と単位数 学修単位: 2
開設学科 電子機械工学科 対象学年 4
開設期 後期 週時間数 2
教科書/教材 自作プリント
担当教員 脇坂 賢

到達目標

1. 実用的な組込みシステムの設計・ソフトウェア作成・動作検証ができる。
2. 開発したシステムについて発表・質疑応答・改善点の修正ができる。
3.今後活用が期待される最新技術の可能性と活用についての調査や検討ができる。

ルーブリック

理想的な到達レベルの目安標準的な到達レベルの目安未到達レベルの目安
評価項目1実用的な組込みシステムの設計・ソフトウェア作成・動作検証ができる。簡単な組込みシステムの設計・ソフトウェア作成・動作検証が助言を受けながらできる。組込みシステムの設計・ソフトウェア作成・動作検証ができない。
評価項目2開発したシステムについて発表・質疑応答・改善点の修正が自らの発想でできる。 開発したシステムについて発表・質疑応答・改善点の修正が指導通りにできる。 開発したシステムについて発表・質疑応答・改善点の修正ができない。
評価項目3今後活用が期待される最新技術の可能性と活用についての調査や検討を基に議論できる。今後活用が期待される最新技術の可能性と活用についての簡単な調査や検討ができる。今後活用が期待される最新技術の可能性と活用についての調査や検討ができない。

学科の到達目標項目との関係

教育方法等

概要:
ソフトウェア開発の知識あるいは経験はあるが、組込みソフトウェアについては経験のない者を対象とし、組込みソフトウェア開発に必要な知識や技術の体系を学習する。
組込みソフトウェア開発に必要な知識や手法を、ソフトウェア構造、プラットフォーム、開発技術の観点から、ソフトウェア工学の視点で体系的に整理・検討するとともに、今後活用が期待される最新技術の可能性と活用について学ぶ。
授業の進め方・方法:
・授業は与えられた課題に沿った組込みシステムをグループで設計・開発する形で行う
・開発した組込みシステムについて発表を行い、改善点などを受講者で指摘しあう
・開発の進捗状況や最新技術の調査を報告してもらう
・受講者が多い場合、受講者を2つのグループに分け、グループによって講義の順序を入れ替えることがある
注意点:
・組込みシステムにおけるマイコンの基礎について理解していること
・電気・電子系科目の基礎的事項に対する知識を有していること
・ソフトウェア開発の基本的な手法を理解していること
・組み込みシステム工学は電気電子、情報分野の広範囲の知識を必要とすることに注意して取り組むこと

授業計画

授業内容 週ごとの到達目標
後期
3rdQ
1週 ロボットを利用した基礎的な開発(1) ロボット用の基本的な組込みソフトウェアを作成できる
2週 ロボットを利用した基礎的な開発(2) センサを用いた組込みソフトウェアを作成できる
3週 ロボットを利用した応用(1) センサを用いた簡単な実用組込みシステムの提案ができる
4週 ロボットを利用した応用(2) センサを用いた簡単な実用組込みシステムの設計ができる
5週 ロボットを利用した応用(3) センサを用いた簡単な実用組込みシステムのソフトウェア作成ができる
6週 ロボットを利用した応用(4) センサを用いた簡単な実用組込みシステムのテストができる
7週 組込みシステムのデモンストレーション(1) 開発したシステムについてデモンストレーション発表・質疑応答できる
8週 組込みシステムの改良(1) 開発したシステムの改善点を見つけ改善方法を考える事ができる
4thQ
9週 組込みシステムの改良(2) 開発したシステムの改善を行うことができる
10週 組込みシステムの改良(3) 改善したシステムのテストができる
11週 組込みシステムのデモンストレーション(2) システムの改善点について発表・質疑応答ができる
12週 組込みシステムの開発事例(1) 携帯電話、情報家電、カーエレクトロニクスの開発例を説明できる
13週 組込みシステムの開発事例(2) ロボット制御、ユビキタスネットワークの開発例を説明できる
14週 組込みシステムの開発事例(3) 様々な組込みシステムの発展を考察できる
15週 総合課題 これまでに取り組んできた組込みシステムについて総括できる
16週

モデルコアカリキュラムの学習内容と到達目標

分類分野学習内容学習内容の到達目標到達レベル授業週
基礎的能力工学基礎情報リテラシー情報リテラシーコンピュータのハードウェアに関する基礎的な知識を活用できる。4

評価割合

試験発表相互評価態度ポートフォリオその他合計
総合評価割合010100800100
基礎的能力0000000
専門的能力055070080
分野横断的能力055010020