応用ロボット工学

科目基礎情報

学校 鳥羽商船高等専門学校 開講年度 平成31年度 (2019年度)
授業科目 応用ロボット工学
科目番号 0167 科目区分 専門 / 【機械系】モデル必修
授業形態 講義 単位の種別と単位数 学修単位: 2
開設学科 電子機械工学科 対象学年 5
開設期 前期 週時間数 2
教科書/教材 プリントを配布する
担当教員 宮崎 孝

到達目標

1.PLCを用いたシーケンス制御システムを構築でき、ラダー図によるプログラミングについて説明することができる
2.ロボットマニピュレータの運動学を理解し、運動方程式を導出を説明できる
3.ロボットマニピュレータの制御方法について説明できる

ルーブリック

理想的な到達レベルの目安標準的な到達レベルの目安未到達レベルの目安
達成目標1PLCを用いたラダー図による簡単なプログラミングができるPLCを用いたシーケンス制御システムについて説明できるPLCを用いたシーケンス制御システムについて説明できない
達成目標2ロボットマニピュレータの動力学を説明できるロボットマニピュレータの運動学を説明できるロボットマニピュレータの運動学を説明できない
達成目標3ロボットマニピュレータの制御系を構成できるロボットマニピュレータの制御系を説明できるロボットマニピュレータの制御系を説明できない

学科の到達目標項目との関係

教育方法等

概要:
PLCを用いたシーケンス制御システムについて学び,プログラム方法を理解する.
ロボットマニピュレータの運動学,運動方程式を学ぶとともに、それらを制御する仕組みについて理解する.
授業の進め方・方法:
・シーケンス制御,ロボットの順で学んで行く
・座学による講義が中心となる
・学修単位となるため,自学自習のレポート・演習を課し,各自の理解の度合いを確認する
注意点:
【関連する科目】
数学(線形代数),機械力学,流体力学,電気・電子回路,電気機器,制御工学
【学習上の助言】
確実に授業内容を身に付ける為に、早めの復習を心がけることが重要である.

授業計画

授業内容 週ごとの到達目標
前期
1stQ
1週 シーケンス制御のための電気回路 リレー回路を用いたシーケンス回路の動作について説明できる
2週 プログラマブルコントローラ(PLC)の構造と内部リレー 用途に応じたPLCの選定ができ,内部リレーの役割について説明できる
3週 PLCと入出力機器の接続方法 PLCと入出力機器を接続し,制御システムを構築できる
4週 ラダー図による動作とその読み方 ラダー図からPLCの動作を説明できる
5週 ラダー図とPLCのニーモニック ラダー図とPLCのニーモニックの変換ができる
6週 PLCプログラミングの手法1 タイムチャート,タイミングテーブル,フローチャートから目的の動作をするラダー図が作成できる
7週 中間試験
8週 試験返却・解説
PLCプログラミングの手法2
ペトリネット,状態遷移図から目的の動作をするラダー図が作成できる
2ndQ
9週 ロボット工学概論
ロボットの順運動学
ロボットの順運動学について説明できる
10週 ロボットの姿勢の表現 ロボットの姿勢を表現できる
11週 ロボットのヤコビ行列 ロボットのヤコビ行列を求めることができる
12週 ロボットの静力学 ロボットの静力学について説明できる
13週 ロボットの動力学 ロボットの運動方程式を導出できる
14週 ロボットの制御方法 ロボットの制御系を構成できる
15週 期末試験
16週 試験返却・解説

モデルコアカリキュラムの学習内容と到達目標

分類分野学習内容学習内容の到達目標到達レベル授業週
専門的能力分野別の専門工学機械系分野力学力のモーメントの意味を理解し、計算できる。4
偶力の意味を理解し、偶力のモーメントを計算できる。4
着力点が異なる力のつりあい条件を説明できる。4
重心の意味を理解し、平板および立体の重心位置を計算できる。4
速度の意味を理解し、等速直線運動における時間と変位の関係を説明できる。4
加速度の意味を理解し、等加速度運動における時間と速度・変位の関係を説明できる。4
運動の第一法則(慣性の法則)を説明できる。4
運動の第二法則を説明でき、力、質量および加速度の関係を運動方程式で表すことができる。4
運動の第三法則(作用反作用の法則)を説明できる。4
周速度、角速度、回転速度の意味を理解し、計算できる。4
向心加速度、向心力、遠心力の意味を理解し、計算できる。4
仕事の意味を理解し、計算できる。4
エネルギーの意味と種類、エネルギー保存の法則を説明できる。4
位置エネルギーと運動エネルギーを計算できる。4
動力の意味を理解し、計算できる。4
剛体の回転運動を運動方程式で表すことができる。4
平板および立体の慣性モーメントを計算できる。4
計測制御自動制御の定義と種類を説明できる。4
フィードバック制御の概念と構成要素を説明できる。4
基本的な関数のラプラス変換と逆ラプラス変換を求めることができる。4
ラプラス変換と逆ラプラス変換を用いて微分方程式を解くことができる。4
伝達関数を説明できる。4
ブロック線図を用いて制御系を表現できる。4
制御系の過渡特性について説明できる。4
制御系の定常特性について説明できる。4
制御系の周波数特性について説明できる。4
安定判別法を用いて制御系の安定・不安定を判別できる。4
電気・電子系分野電力直流機の原理と構造を説明できる。3
誘導機の原理と構造を説明できる。3
同期機の原理と構造を説明できる。3
制御伝達関数を用いたシステムの入出力表現ができる。4
ブロック線図を用いてシステムを表現することができる。4
システムの過渡特性について、ステップ応答を用いて説明できる。4
システムの定常特性について、定常偏差を用いて説明できる。4
システムの周波数特性について、ボード線図を用いて説明できる。4
フィードバックシステムの安定判別法について説明できる。4

評価割合

試験発表相互評価態度ポートフォリオその他合計
総合評価割合700010200100
基礎的能力000100010
専門的能力7000020090
分野横断的能力0000000