情報通信

科目基礎情報

学校 鳥羽商船高等専門学校 開講年度 平成30年度 (2018年度)
授業科目 情報通信
科目番号 1071 科目区分 専門 / 選択
授業形態 講義 単位の種別と単位数 学修単位: 2
開設学科 制御情報工学科 対象学年 5
開設期 前期 週時間数 2
教科書/教材 マスタリングTCP/IP 入門編 第5版
担当教員 江崎 修央

到達目標

1. プロトコル階層化の概念について理解し、階層化の概要やメリットについて説明が行える。
2. インターネットで利用されているTCP/IPプロトコル群について概要を理解する。
3. メール、WWWなどのインターネットサービスについて具体例を挙げながら説明できる。

ルーブリック

理想的な到達レベルの目安標準的な到達レベルの目安未到達レベルの目安
評価項目1プロトコルの階層化について具体例を上げながらメリットを説明できる。プロトコルの階層化の概要について説明できる。プロトコルがなぜ階層化されているか説明できない。
評価項目2TCP/IPのいくつかのプロトコルについて具体例を上げながら説明できる。代表的なTCP/IPプロトコルについて役割を説明できる。TCP/IPプロトコルについて説明できない。
評価項目3複数のインターネットサービスについて具体例を上げながら説明できる。代表的なインターネットサービスの概要を説明できる。インターネットサービスの説明ができない。

学科の到達目標項目との関係

学習・教育到達度目標 (B2) 説明 閉じる
学習・教育到達度目標 (B3) 説明 閉じる

教育方法等

概要:
・インターネットにおけるTCP/IPプロトコル群を基に情報通信技術について学習する。
・具体的なアプリケーションサービスを例題にして、パケット解析等を行う。
・インターネットセキュリティに関する知識を深め、実習を通じてその脅威を体験する。
授業の進め方・方法:
・ 授業は講義+演習形式で行う、講義中は集中して聴講し、演習中はグループでの議論に積極的に参加すること
・ 4人程度のグループに分割し、グループ内の議論を通じて、お互いの理解を深めあう
・ 必要に応じてレポート課題を課すので、期限に遅れず提出すること
注意点:
・MicrosoftのAzure環境で実習を行うため、指定されたアカウントを取得し利用可能な状態にすること
・ 予習復習を実施しなければ十分に理解できないため、自宅からも開発環境が利用可能となるように設定しておくこと
・ 電子メールやグループウエアを用いた連絡を適宜行うため、スマートフォンやタブレットの操作に慣れていること
・三重創生ファンタジスタ資格対象科目

授業計画

授業内容 週ごとの到達目標
前期
1stQ
1週 ネットワークの基礎知識(1) インターネットの概念を理解し、プロトコルの階層モデルが説明できる
2週 ネットワークの基礎知識(2) TCP/IPで利用されているプロトコル群が説明できる。
3週 WWW(World Wide Web)(1) WWWサーバとクライアントの概念を理解し、簡単なWEBページが作成できる。
4週 WWW(World Wide Web)(2) CMSを用いたWEBページが作成できる。
5週 WWW(World Wide Web)(3) WEBページのセキュリティを上げるための対策が説明できる。
6週 DNS(1) DNSの概念を理解し、ドメインの構造について説明できる。
7週 DNS(2) IPアドレスとドメイン名の変換される仕組みについて説明できる。
8週 中間試験
2ndQ
9週 電子メール(1) 電子メールを送信するSMTPについて、動作確認できる。
10週 電子メール(2) 電子メールを受信するPOP3について、動作確認できる。
11週 LAN(1) 研究室や自宅のLANの構成を理解し、ネットワーク図が描ける。
12週 LAN(2) 無線を用いたLANに関して、その概要と暗号化方式を説明できる。
13週 情報セキュリティ(1) 公開鍵、秘密鍵を用いたセキュリティに付いて説明できる。
14週 情報セキュリティ(2) ファイアウォールによるセキュリティを説明できる。
15週 期末試験
16週 テスト返却と復習

モデルコアカリキュラムの学習内容と到達目標

分類分野学習内容学習内容の到達目標到達レベル授業週
基礎的能力工学基礎情報リテラシー情報リテラシー情報伝達システムやインターネットの基本的な仕組みを把握している。3前1,前2
情報セキュリティの必要性および守るべき情報を認識している。3前7,前13,前14
個人情報とプライバシー保護の考え方についての基本的な配慮ができる。3前13,前14
インターネット(SNSを含む)やコンピュータの利用における様々な脅威を認識している3前7,前13,前14
インターネット(SNSを含む)やコンピュータの利用における様々な脅威に対して実践すべき対策を説明できる。3前7,前13,前14
専門的能力分野別の専門工学情報系分野コンピュータシステムネットワークコンピューティングや組込みシステムなど、実用に供せられているコンピュータシステムの利用形態について説明できる。2
情報通信ネットワークプロトコルの概念を説明できる。3前1,前2
プロトコルの階層化の概念や利点を説明できる。3前1,前2
ローカルエリアネットワークの概念を説明できる。3前1,前2
インターネットの概念を説明できる。3前1,前2
TCP/IPの4階層について、各層の役割を説明でき、各層に関係する具体的かつ標準的な規約や技術を説明できる。3前1,前2
主要なサーバの構築方法を説明できる。3前3,前5
情報通信ネットワークを利用したアプリケーションの作成方法を説明できる。3前3,前5
ネットワークを構成するコンポーネントの基本的な設定内容について説明できる。3前3,前5
無線通信の仕組みと規格について説明できる。3前12
有線通信の仕組みと規格について説明できる。3前11
SSH等のリモートアクセスの接続形態と仕組みについて説明できる。3前9,前10
基本的なルーティング技術について説明できる。3前6
基本的なフィルタリング技術について説明できる。3前14
その他の学習内容少なくとも一つの具体的なコンピュータシステムについて、起動・終了やファイル操作など、基本的操作が行える。4
少なくとも一つの具体的なオフィススイート等を使って、文書作成や図表作成ができ、報告書やプレゼンテーション資料を作成できる。4
少なくとも一つのメールツールとWebブラウザを使って、メールの送受信とWebブラウジングを行うことができる。4
コンピュータウィルスやフィッシングなど、コンピュータを扱っている際に遭遇しうる代表的な脅威について説明できる。3
コンピュータを扱っている際に遭遇しうる脅威に対する対策例について説明できる。3

評価割合

試験発表相互評価態度ポートフォリオその他合計
総合評価割合600100300100
基礎的能力0000000
専門的能力600100300100
分野横断的能力0000000