プログラミング1

科目基礎情報

学校 鳥羽商船高等専門学校 開講年度 令和06年度 (2024年度)
授業科目 プログラミング1
科目番号 21204 科目区分 専門 / 必修
授業形態 演習 単位の種別と単位数 履修単位: 1
開設学科 情報機械システム工学科 対象学年 1
開設期 前期 週時間数 2
教科書/教材 新・明解C言語 入門編 柴田望洋
担当教員 江崎 修央,中古賀 理

到達目標

1.情報工学を学ぶ上で必要なコンピュータの構成や演算方法について理解している。
2. 統合開発環境を用いてC言語により与えられた課題に対するプログラムを生成できる。
3. 制御構造の概念を理解し、条件分岐、反復処理や関数用いたプログラムを記述できる。

ルーブリック

理想的な到達レベルの目安標準的な到達レベルの目安未到達レベルの目安
評価項目1コンピュータの構成や演算方法について、具体例を上げながら説明ができる。コンピュータの構成や演算方法について理解した上で、複数の選択肢の中から正しい答えを選択することができる。コンピュータの構成や演算方法について、理解していない。
評価項目2統合開発環境を用いて与えられた課題に対するプログラムを作成できる。統合開発環境を用いてサンプルプログラムを参照しながら、与えられた課題が動作するプログラムを作成できる。与えられた課題に対するプログラムが作成できない。
評価項目3与えられた課題に対して、いくつかの制御構造を用いて記述できる。少なくともひとつの制御構造を用いて記述できる。制御構造を理解してプログラムを記述できない。

学科の到達目標項目との関係

教育方法等

概要:
・情報工学を学ぶ上で必要なコンピュータの取り扱いについて実習を行う。
・C言語を用いたプログラミングを取り扱う。統合開発環境としてMicrosoftのVisual Studio Codeを利用する。
・連接、分岐、反復処理による構造化プログラミングを修得する。
※実務との関係
 この科目は企業でソフトウエア開発を担当していた教員が、その経験を活かし、プログラミングについて講義・演習形式で授業を行うものである。
授業の進め方・方法:
・授業は、オリジナルの電子教材を活用し、講義+演習形式で行う
・4人程度のグループに分かれ、演習時間にはグループ内の議論を通じて、お互いの理解を深めあう
・質問は、授業時間のほか、オフィスアワー、チャットツールで受け付ける。また、理解不足の学生には補習を行うので参加すること
注意点:
・ タッチタイピング、Officeツールなど、パーソナルコンピュータの使い方に習熟すること
・ 電子メールやグループウエアを用いた連絡を適宜行うため、スマートフォンやタブレットを積極的に活用すること
・ 、講義は集中して聴講すること、予習復習課題は、締め切り期限までに提出すること

授業の属性・履修上の区分

アクティブラーニング
ICT 利用
遠隔授業対応
実務経験のある教員による授業

授業計画

授業内容 週ごとの到達目標
前期
1stQ
1週 ガイダンス 演習室のパソコンやグループウエアへのログイン、電子メールの利用ができる
2週 連接順次処理(1) 整数型の四則計算および変数を用いた計算ができる。
3週 連接順次処理(2) printfやputsを用いた文字列の表示が行える
4週 連接順次処理(3) scanfを用いてキーボードから値を用いて計算できる
5週 条件分岐処理(1) if文を用いて数字の大小比較や奇遇検査が行える
6週 条件分岐処理(2) 等価・関係演算子を用いた条件分岐が行える
7週 前期中間試験
8週 条件分岐処理(3) 条件演算子を用いた分岐処理が記述できる
2ndQ
9週 条件分岐処理(4) switch case文を用いたプログラムの動作を確認できる
10週 反復処理(1) while文を用いた反復処理が記述できる
11週 反復処理(2) do while文を用いた反復処理が記述できる
12週 反復処理(3) for文を用いた反復処理が記述できる
13週 反復処理(4) for文による多重ループによる反復処理が記述できる
14週 反復処理(5) 課題に応じて適切な反復処理が記述できる
15週 前期期末試験
16週 テスト返却と復習

モデルコアカリキュラムの学習内容と到達目標

分類分野学習内容学習内容の到達目標到達レベル授業週

評価割合

試験発表相互評価態度ポートフォリオその他合計
総合評価割合60000400100
基礎的能力0000000
専門的能力60000400100
分野横断的能力0000000