到達目標
1.日常的に自己の体調管理を行い、授業を受けるために必要なコンディションを維持することができる。また、担当教員や仲間と協力し、主体的かつ安全に活動を実行できる。
2.体力テスト及び持久走の記録や順位により、自己の体力水準と課題を認識し、体力の維持増進を図れる。また、バドミントン及びバレーボールの基礎的技術を習得し、ルールを理解してゲームを実行できる。
3.保健で取り上げられた各項目の基礎知識について説明できる。
ルーブリック
| 理想的な到達レベルの目安 | 標準的な到達レベルの目安 | 未到達レベルの目安 |
評価項目1 | 欠席、遅刻、早退および見学がほとんどなく、授業を安全かつ円滑に進める上での問題行動がみられない。 | 欠席、遅刻、早退および見学が少なく、授業を安全かつ円滑に進める上での問題行動がみられない。 | 欠席、遅刻、早退および見学が多い。または、授業を安全かつ円滑に進める上での問題行動がみられる。 |
評価項目2 | 体力テスト及び持久走において高いレベルの記録を出すことができる。バドミントン及びバレーボールの基礎的技術を習得するとともに、ルールを理解できる。 | 体力テスト及び持久走の記録や順位がやや低くても、改善しようとする姿勢がみられる。バドミントン及びバレーボールの基礎的技術を概ね習得するとともに、ルールを理解できる。 | 体力テスト及び持久走の記録や順位が著しく低く、改善しようとする姿勢がみられない。または、バドミントン及びバレーボールの基礎的技術がほとんど習得できておらず、ルールも理解できていない。 |
評価項目3 | 「スポーツの技術と戦術」、「効果的な動きのメカニズム」「技能と体力」「体力トレーニング①」「体力トレーニング②」の5項目中4項目以上説明できる。 | 「スポーツの技術と戦術」、「効果的な動きのメカニズム」「技能と体力」「体力トレーニング①」「体力トレーニング②」の5項目中3項目以上説明できる。 | 「スポーツの技術と戦術」、「効果的な動きのメカニズム」「技能と体力」「体力トレーニング①」「体力トレーニング②」の5項目中3項目以上説明できない。 |
学科の到達目標項目との関係
教育方法等
概要:
体育実技と保健の講義を行う。
体育実技では、基礎体力の維持増進を図るとともに、各スポーツ競技を楽しむための基礎的技術の習得及びルールを理解してゲームや記録測定を行う。
保健の講義では、スポーツの技術やトレーニングに関連した項目について学ぶ。
授業の進め方・方法:
体育実技は、主にグランドや体育館にて行う。準備運動に続いて、その日の主要課題を行う。
保健の講義は、主にクラスルームにて行う。
注意点:
・評価割合は「態度(出席状況及び授業態度):50%」・「実技:42.5%」・「保健課題:7.5%」である。
※本シラバス下欄の「評価割合」はシステム上小数点を計算できないため「0」としている。
・日常的に体調管理をしっかり行い、良い身体コンディションで授業に臨むこと。また、真面目に取り組むこと。
・授業計画や評価方法は、天候等の事情により変更することがありうる。
・実技の授業時には、運動に適した服装・シューズ及び着替えを準備すること。保健の授業時には、教科書を準備すること。
・安全面に注意するとともに、体調不良時には、早めに担当教員に申し出ること。感染症予防対策に関する諸注意に従うこと。
・日常的に規則正しい生活を心がけ、健康状態の維持及び体力の維持増進を図っておくこと。また、体育・スポーツ分野及び保健衛生分野に関する時事問題に関心を持ち、それらについて自分なりの考えを持っておくこと。
・正当な理由無く、必要な個々の課題を行わなかった場合、学年成績を不合格にすることがある。
授業の属性・履修上の区分
授業計画
|
|
週 |
授業内容 |
週ごとの到達目標 |
前期 |
1stQ |
1週 |
体力テスト(屋外種目①) |
昨年度の記録を上回る。
|
2週 |
体力テスト(屋外種目②) |
昨年度の記録を上回る。
|
3週 |
体力テスト(屋内種目) |
昨年度の記録を上回る。
|
4週 |
バドミントン(グリップ、クリア、ミニゲーム) |
正しいグリップで回内・回外動作をできる。
|
5週 |
バドミントン(クリア、スマッシュ、ミニゲーム) |
クリアとスマッシュを打ち分けることができる。
|
6週 |
バドミントン(ドライブ、ダブルスルール確認) |
ドライブでラリーを続けることができる。
|
7週 |
バドミントン(ダブルスゲーム①) |
ダブルスのルールを理解してゲームを実行できる。
|
8週 |
バドミントン(ダブルスゲーム②) |
ダブルスのルールを理解してゲームを実行できる。
|
2ndQ |
9週 |
バドミントン(ダブルスゲーム③) |
サーブを確実に相手のサービスコートに打つことができる。
|
10週 |
バドミントン(ダブルスゲーム④) |
サーブを確実に相手のサービスコートに打つことができる。
|
11週 |
バドミントン(ダブルスゲーム⑤) |
サーブレシーブを確実に相手コートに返すことができる。
|
12週 |
バドミントン(ダブルスゲーム⑥) |
サーブレシーブを確実に相手コートに返すことができる。
|
13週 |
バドミントン(ダブルスゲーム⑦) |
サイド・バイ・サイド・フォーメイションを実行できる。
|
14週 |
バドミントン(ダブルスゲーム⑧) |
サイド・バイ・サイド・フォーメイションを実行できる。
|
15週 |
前期総括 |
前期の反省点を確認し、後期に生かすイメージを持てる。
|
16週 |
|
|
後期 |
3rdQ |
1週 |
バレーボール(パスの練習) |
アンダーハンドパス、オーバーハンドパスのコツをつかむ。
|
2週 |
バレーボール(スイングの練習) |
スパイクとサーブで使うスイングを覚える。
|
3週 |
バレーボール(スパイクとサーブの練習)
|
スパイクとサーブの打ち方のコツをつかむ。
|
4週 |
バレーボール(ルールの確認とゲームの実践①)
|
バレーボールのルールを理解する。
|
5週 |
バレーボール(ゲームの実践②) |
チームメイトと協力してラリーを続けることができる。
|
6週 |
バレーボール(ゲームの実践③) |
ラリー中にスパイクが打てる。
|
7週 |
持久走(男子1500m、女子1000m)
|
ペース配分を考えて持久走を実行できる。
|
8週 |
バレーボール(ゲームの実践④) |
ブロックを含めたチームディフェンスができる。
|
4thQ |
9週 |
バレーボール(ゲームの実践⑤) |
ブロックを含めたチームディフェンスから攻撃を組み立てることができる。
|
10週 |
バレーボール(ゲームの実践⑥) |
ブロックを含めたチームディフェンスから攻撃を組み立てることができる。
|
11週 |
保健(効果的な動きのメカニズム) |
スポーツにおける動きのメカニズムを理解できる。
|
12週 |
保健(技能と体力) |
スポーツを効果的に行うために技能と体力の関係を理解できる。
|
13週 |
保健(体力トレーニング①) |
体力トレーニングの基礎理論、進め方を理解できる。
|
14週 |
保健(体力トレーニング②) |
筋力トレーニング、持久力トレーニング、調整力・柔軟性トレーニングの内容を理解できる。
|
15週 |
総括 |
次年度の自己の健康及び体力増進をイメージできる。
|
16週 |
|
|
モデルコアカリキュラムの学習内容と到達目標
分類 | 分野 | 学習内容 | 学習内容の到達目標 | 到達レベル | 授業週 |
評価割合
| 出欠・態度 | 実技 | 保健課題 | 合計 |
総合評価割合 | 0 | 0 | 0 | 0 |
分野横断的能力 | 0 | 0 | 0 | 0 |