到達目標
1. Gコードを用いた切削プログラムが作成できる
2. NC工作機械について説明ができる
3. 回路設計用のCADを使って簡単な回路の設計ができる
4. ハードシーケンス制御のための基礎的な回路を構成できる
5. 産業用ロボットのティーチングと位置制御の指令ができる
ルーブリック
| 理想的な到達レベルの目安 | 標準的な到達レベルの目安 | 未到達レベルの目安 |
評価項目1 | CNC工作機械を使用する際の各種データを製作できる | CNC工作機械を使用する際の各種データを準備できる | CNC工作機械を使用する際の各種データを準備できない |
評価項目2 | 応用的に実験機器・レポートの操作、作成ができる | 実験機器・レポートの操作、作成ができる | 実験機器・レポートの操作、作成ができない |
評価項目3 | 回路設計用のCADを使って簡単な回路の設計ができる | 回路設計用のCADの基本操作ができる | 回路設計用のCADの基本操作ができない |
評価項目4
| 産業用ロボットやシーケンス制御のための基礎的なシステムを構成できる | 産業用ロボットやシーケンス制御の基礎的な説明ができる | 産業用ロボットやシーケンス制御の基礎的な説明ができない |
学科の到達目標項目との関係
教育方法等
概要:
実際の物・機器に触れ/動かして理解を確実なものにすることで、座学の知識に対する応用力を高める。
授業の進め方・方法:
・以下に示す授業計画は一グループの例であり,クループの編制や実施項目の順序等は年度当初に連絡する
・内容については、変更することがあるので、変更する際はアナウンスする
注意点:
・実験ごとに必要に応じて報告書を課す
・報告書の期限は厳守すること
・実験における報告書は単に提出するだけではなく,必要に応じて担当教員の指導を受けること.内容が不十分な場合,再提出となることがある
・再提出も含め,報告書が提出されない実験がひとつでもあった場合,実験の単位は不可となることがある
・工場を利用する際は、安全靴、ゴーグル、作業服を着用する事
授業の属性・履修上の区分
授業計画
|
|
週 |
授業内容 |
週ごとの到達目標 |
後期 |
3rdQ |
1週 |
ガイダンス |
全体のガイダンス
|
2週 |
CNCデータの作成 |
CNC工作機器を動かすためのプログラムデータ作成
|
3週 |
機械系の実験1 |
機械系の実験を説明できる
|
4週 |
機械系の実験2 |
機械系の実験を説明できる
|
5週 |
マシニング |
マシニングの原理、動きを説明できる
|
6週 |
マシニング |
マシニングの原理、動きを説明できる
|
7週 |
レーザー加工機 |
レザー加工機の原理、動きを説明できる
|
8週 |
レーザー加工機 |
レザー加工機の原理、動きを説明できる
|
4thQ |
9週 |
回路設計CAD |
回路設計用のCADを使って簡単な回路の設計ができる
|
10週 |
回路設計CAD |
回路設計用のCADを使って簡単な回路の設計ができる
|
11週 |
回路設計CAD |
回路設計用のCADを使って簡単な回路の設計ができる
|
12週 |
回路設計CAD |
回路設計用のCADを使って簡単な回路の設計ができる
|
13週 |
シーケンス制御で使われるリレーと出力機器 |
自己保持回路やタイマー,カウンターについて説明できる
|
14週 |
シーケンス制御のPLCと総合課題 |
PLCを用いて簡単なラダー図が構成できる
|
15週 |
産業用ロボットのシミュレータ |
産業用ロボットのシミュレータで位置制御ができる
|
16週 |
産業用ロボットのティーチングと位置制御 |
産業用ロボットのティーチングができる
|
モデルコアカリキュラムの学習内容と到達目標
分類 | 分野 | 学習内容 | 学習内容の到達目標 | 到達レベル | 授業週 |
評価割合
| 試験 | 発表 | 相互評価 | 態度 | ポートフォリオ | その他 | 合計 |
総合評価割合 | 0 | 0 | 0 | 20 | 80 | 0 | 100 |
基礎的能力 | 0 | 0 | 0 | 20 | 20 | 0 | 40 |
専門的能力 | 0 | 0 | 0 | 0 | 40 | 0 | 40 |
分野横断的能力 | 0 | 0 | 0 | 0 | 20 | 0 | 20 |