到達目標
1.身の回りの課題を工学的アプローチにより解決する仕組みが構築できる
2.構築した仕組みを客観的に評価する方法を検討し改善が行える
3.グループでの課題解決を通じて自らの立ち位置に応じた働きができる
4.口頭発表や報告書作成により他者に対して実施した内容がわかるように説明できる
ルーブリック
| 理想的な到達レベルの目安 | 標準的な到達レベルの目安 | 未到達レベルの目安 |
評価項目1 | 論理的かつ効率的なアプローチで解決方法を提案し実装できる | 与えられた課題を解決する仕組みが構築できる | 与えられた課題を解決できる仕組みが構築できない |
評価項目2 | 明確な評価指標を構築し客観評価を行なった結果、効率的に改善できる | 評価指標を検討し改善に役立てることができる | 評価指標を検討できず、改善項目を見つけられない |
評価項目3 | グループ内での立ち位置を構築しチームのために活躍できる | リーダーの指示により与えられた業務を遂行できる | 指示された内容も実施できず、チームに貢献できない |
評価項目4 | 論理的に発表でき、他人に内容を明確に伝えることができる | 発表と質疑応答により実施した内容について伝えることができる | 他人に自ら実施した内容を理解させることができない |
学科の到達目標項目との関係
学習・教育到達度目標 (A1)
説明
閉じる
学習・教育到達度目標 (B1)
説明
閉じる
学習・教育到達度目標 (B2)
説明
閉じる
学習・教育到達度目標 (B3)
説明
閉じる
学習・教育到達度目標 (B4)
説明
閉じる
学習・教育到達度目標 (B5)
説明
閉じる
学習・教育到達度目標 (C1)
説明
閉じる
学習・教育到達度目標 (C2)
説明
閉じる
教育方法等
概要:
地域や身の回りの課題について、工学的アプローチにより解決方法を提案、実装するPBL(Project Based Learning)である。
地域のフィールドに出向いて問題点・解決策を検討し、構築・製作したシステムを実際の現場において実装・動作させる。
授業の進め方・方法:
少人数でのグループにおいて課題解決にあたり、自らの技術力を向上させることはもちろん、チームに貢献できる位置を確立する。
作成したシステムについてデモ・ポスター展示を行い、口頭にて説明、意見交換を行うことによりプレゼンテーション能力を向上させる。
最終的には報告書を作成し、取り組んだ内容について自ら客観的な評価方法を検討し分析を実施する。
注意点:
授業計画はあくまでも例であり、指導教員の指示に従ってプロジェクトを遂行すること
授業の属性・履修上の区分
授業計画
|
|
週 |
授業内容 |
週ごとの到達目標 |
前期 |
1stQ |
1週 |
ガイダンス |
自らが取り組む分野を決めることができる
|
2週 |
課題検討(1) |
地域や身の回りの課題を調査することができる
|
3週 |
課題検討(2) |
取り組む課題を決めることができる
|
4週 |
実現方法検討(1) |
課題解決に向けて実現方法を検討できる
|
5週 |
実現方法検討(2) |
課題解決に向けて実現方法を決定できる
|
6週 |
基礎技術習得(1) |
実現のために必要な技術について調査することができる
|
7週 |
基礎技術習得(2) |
実現のために必要な技術について学修することができる
|
8週 |
基礎技術習得(3) |
実現のために必要な技術について学修することができる
|
2ndQ |
9週 |
基礎技術習得(4) |
実現のために必要な技術について自ら学修することができる
|
10週 |
基礎技術習得(5) |
実現のために必要な技術について自ら学修することができる
|
11週 |
プロトタイプ開発(1) |
必要な構成要素を検討できる
|
12週 |
プロトタイプ開発(2) |
必要な構成要素を決定できる
|
13週 |
プロトタイプ開発(3) |
プロトタイプを構築できる
|
14週 |
プロトタイプ開発(4) |
プロトタイプを構築できる
|
15週 |
中間発表 |
ポスターやデモ展示により構築した仕組みを発表できる
|
16週 |
中間発表の振り返り |
中間発表で得られた意見をもとに今後の予定を検討できる
|
後期 |
3rdQ |
1週 |
システム開発(1) |
課題解決に向けたシステム構築に取り組むことができる
|
2週 |
システム開発(2) |
課題解決に向けたシステム構築に取り組むことができる
|
3週 |
システム開発(3) |
課題解決に向けたシステム構築ができる
|
4週 |
システム開発(4) |
課題解決に向けたシステム構築ができる
|
5週 |
システム開発(5) |
課題解決に向けたシステム構築ができる
|
6週 |
評価指標検討 |
構築したシステムを評価する方法を検討することができる
|
7週 |
システム評価(1) |
利用者試験などを通じてシステム評価を実践できる
|
8週 |
システム評価(2) |
利用者試験などを通じてシステム評価を実践できる
|
4thQ |
9週 |
システム評価(3) |
利用者試験などを通じてシステム評価を実践できる
|
10週 |
システム評価(4) |
得られたデータを分析できる
|
11週 |
発表資料作成 |
デモ発表のための資料作成、動作準備ができる
|
12週 |
デモンストレーション発表 |
システムのデモンストレーションにより他者に有効性を伝えることができる
|
13週 |
発表の振り返り |
得られた意見をもとに最終報告に何を記載すべきか検討できる
|
14週 |
報告書執筆 |
最終報告書を執筆できる
|
15週 |
報告書執筆 |
論理的に展開する報告書が執筆できる
|
16週 |
教員からのフィードバック |
報告書に基づいた教員からのフィードバックを得ることができる
|
モデルコアカリキュラムの学習内容と到達目標
分類 | 分野 | 学習内容 | 学習内容の到達目標 | 到達レベル | 授業週 |
評価割合
| 試験 | 発表 | 相互評価 | 態度 | ポートフォリオ | その他 | 合計 |
総合評価割合 | 0 | 30 | 20 | 10 | 40 | 0 | 100 |
基礎的能力 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
専門的能力 | 0 | 20 | 10 | 0 | 30 | 0 | 60 |
分野横断的能力 | 0 | 10 | 10 | 10 | 10 | 0 | 40 |