コミュニケーションスキル

科目基礎情報

学校 鳥羽商船高等専門学校 開講年度 令和04年度 (2022年度)
授業科目 コミュニケーションスキル
科目番号 24101 科目区分 一般 / 選択
授業形態 講義 単位の種別と単位数 学修単位: 2
開設学科 情報機械システム工学科 対象学年 4
開設期 前期 週時間数 2
教科書/教材 特に使用しない。随時配布プリントで対応する。
担当教員 豊田 尚子,勝田 好洋

到達目標

1.社会人として通用する語彙能力とコミュニケーション能力の運用を目指し、実用的分野を中心に学習する。
2.言葉に対するこだわりを常に持ちながら日本語をチェックするなかで、コミュニケーション能力を養うとともに、文化的な知見を深め、発想力、発信力を高めるために、様々な題材に実践的に取り組む。

ルーブリック

理想的な到達レベルの目安(優)標準的な到達レベルの目安(良)未到達レベルの目安(不可)
評価項目1日本語や言葉に対する知見をもって適切に使いこなすことができる。日本語や言葉に対する知見をもって使うことができる。日本語や言葉に対する知見をもって使うことができない。
評価項目2さまざまな場面設定のなかで、コミュニケーションのあり方について適切に考え、運用できる。さまざまな場面設定のなかで、コミュニケーションのあり方について、正誤の判断ができる。さまざまな場面設定のなかで、コミュニケーションのあり方について、正誤の判断ができない。
評価項目2敬語や対外的な文章用語を正しく覚え、運用できる。敬語や対外的な文章用語について、正誤の判断ができる。敬語や対外的な文章用語について、正誤の判断ができない。

学科の到達目標項目との関係

教育方法等

概要:
これまでの国語学習の継続的なものとして、日本語についてチェックしながら、コミュニケーション能力をさらに養い、実用的場面での運用を優先して講義・演習を行う。その意図を理解して授業に臨み、題材に真摯に取り組む。
授業の進め方・方法:
1 導入として、まず日本語チェックに取り組む。
2 本論として、コミュニケーション能力を養うために実践的な課題に取り組む。
3 その際、グループ学習をしたり、相互評価をしたり、発表の場を持ったりすることもある。
注意点:
提出物は、締め切り日を設定する。講義中に提出に関する諸注意や説明をする。勝手な判断で提出の目的や意図から外れるものを提出することは、評価に関わるので、きちんと聞くこと。

授業の属性・履修上の区分

アクティブラーニング
ICT 利用
遠隔授業対応
実務経験のある教員による授業

授業計画

授業内容 週ごとの到達目標
前期
1stQ
1週 ガイダンス
コミュニケーションスキルについて
コミュニケーションスキルという授業について、授業計画を説明するとともに、コミュニケーションスキルについての基本的事項を考え、確認する。
2週 敬語の使い方・1 日本語チェック1                              
敬語の種類と基本事項を確認する。敬語の基本的な練習問題に取り組む。
3週 敬語の使い方・2 日本語チェック2                                 
さまざまなシチュエーションのなかで、待遇表現や間違えやすい敬語の使い方を練習し、確認する。
4週 場面設定1 日本語チェック3                                    
挨拶や関係性という場面でのコミュニケーションのあり方を考え、確認する。
5週 場面設定2 日本語チェック4                                     
依頼ごとやそれに対する返答の仕方という場面でのコミュニケーションのあり方を考え、確認する。
6週 場面設定3 日本語チェック5                                  
人間関係を保つ場面でのコミュニケーションのあり方を考え、確認する。                               
7週 前期中間試験 問題の指示に従って、正しい解答を作成する。
8週 試験の解答解説 試験問題についで、正しい解答の導き方を確認する。                      
1週から6週までのなかの定着度の低い点について補足する。
2ndQ
9週 手紙の書き方・1 日本語チェック6                                    
手紙の基本構成を学ぶ。手紙特有の用語、その使い方を学び、紙面の使い方を練習する。
10週 手紙の書き方・2 日本語チェック7                                     
手紙に関する基本的な練習問題に取り組む。後付けの書き方の練習をする。指示に従って、具体的な書き方の練習をする。
11週 場面設定4 日本語チェック8                                  
相づちをうつ、要点をつかむという場面でのコミュニケーションのあり方について考え、確認する。
12週 場面設定5 日本語チェック9                                      
電話をかけるという場面でのコミュニケーションのあり方について考え、確認する。
13週 場面設定6 日本語チェック10                                      
報告・連絡・相談という場面でのコミュニケーションのあり方について考え、確認する。
14週 場面設定7 日本語チェック11 
報告・連絡・相談という場面でのコミュニケーションのあり方について考え、確認する。
15週 前期期末試験 問題の指示に従って、正しい解答を作成する。
16週 試験の解答解説 試験問題について、正しい解答の導き方を確認する。                      
8週から14週までのなかの定着度の低い点について補足する。

モデルコアカリキュラムの学習内容と到達目標

分類分野学習内容学習内容の到達目標到達レベル授業週
基礎的能力人文・社会科学国語国語論理的な文章(論説や評論)の構成や展開を的確にとらえ、要約できる。3
論理的な文章(論説や評論)に表された考えに対して、その論拠の妥当性の判断を踏まえて自分の意見を述べることができる。3
文学的な文章(小説や随筆)に描かれた人物やものの見方を表現に即して読み取り、自分の意見を述べることができる。3
常用漢字の音訓を正しく使える。主な常用漢字が書ける。3
類義語・対義語を思考や表現に活用できる。3
社会生活で使われている故事成語・慣用句の意味や内容を説明できる。2
専門の分野に関する用語を思考や表現に活用できる。3
報告・論文の目的に応じて、印刷物、インターネットから適切な情報を収集できる。3
収集した情報を分析し、目的に応じて整理できる。3
報告・論文を、整理した情報を基にして、主張が効果的に伝わるように論理の構成や展開を工夫し、作成することができる。3

評価割合

試験発表相互評価態度ポートフォリオその他合計
総合評価割合5020010200100
基礎的能力5020010200100
専門的能力0000000
分野横断的能力0000000