到達目標
1.社会人として通用する語彙能力とコミュニケーション能力の上に立って、プレゼンテーション能力の運用を目指し、実用的分野を中心に学習する。
2.日本語チェックとコミュニケーション能力のさらなる育成を図りながら、プレゼンテーション能力を養い、文化的な知見、発想力、発信力を高めるために、様々な題材に実践的に取り組む。
ルーブリック
| 理想的な到達レベルの目安(優) | 標準的な到達レベルの目安(良) | 未到達レベルの目安(不可) |
評価項目1 | 日本語や言葉に対する知見をもって適切に使いこなすことができる。 | 日本語や言葉に対する知見をもって使うことができる。 | 日本語や言葉に対する知見をもって使うことができない。 |
評価項目2 | さまざまな場面設定のなかで、プレゼンテーションのあり方について適切に考え、運用できる。 | さまざまな場面設定のなかで、プレゼンテーションのあり方について、正誤の判断ができる。 | さまざまな場面設定のなかで、プレゼンテーションのあり方について、正誤の判断ができない。 |
評価項目3 | 履歴書やエントリーシートの書き方について習得できる。 | 履歴書やエントリーシートの書き方について判断できる。 | 履歴書やエントリーシートの書き方について習得できない。 |
評価項目4 | 説明文について運用できる。 | 説明文について判断できる。 | 説明文について判断できない。 |
学科の到達目標項目との関係
教育方法等
概要:
これまでの国語学習の継続的なものとして、日本語チェック、コミュニケーション能力のさらなる育成を図りながら、プレゼンテーションに関する基礎的な知識と能力を身につける。
授業の進め方・方法:
1 導入として、まず日本語チェックに取り組む。
2 本論として、プレゼンテーション能力を養うために実践的な課題に取り組む。
3 その際、グループ学習をしたり、相互評価をしたり、発表の場を持ったりすることもある。
注意点:
提出物は、締め切日を設定する。講義中に提出に関する諸注意や説明をする。勝手な判断で提出の目的や意図から外れるものを提出することは、評価に関わるので、きちんと聞くこと。
授業の属性・履修上の区分
授業計画
|
|
週 |
授業内容 |
週ごとの到達目標 |
後期 |
3rdQ |
1週 |
ガイダンス プレゼンテーションスキルについて |
プレゼンテーションスキルという授業について、授業計画を説明するとともに、プレゼンテーションスキルについての基本的事項を考え、確認する。
|
2週 |
トレーニング1 |
日本語チェック1 題材を解読し、説明文を作成する。
|
3週 |
トレーニング2 |
日本語チェック2 題材を解読し、説明文を作成する。
|
4週 |
トレーニング3 |
日本語チェック3 題材を解読し、説明文を作成する。
|
5週 |
トレーニング4 |
日本語チェック4 題材に基づいてプレゼンテーションする。
|
6週 |
トレーニング5 |
日本語チェック5 題材に基づいてプレゼンテーションする。
|
7週 |
後期中間試験 |
問題の指示に従って、正しい解答を作成する。
|
8週 |
試験の解答解説 |
試験問題についで、正しい解答の導き方を確認する。 1週から6週までのなかの定着度の低い点について補足する。
|
4thQ |
9週 |
トレーニング6 |
日本語チェック6 題材を解読し、説明文を作成する。
|
10週 |
トレーニング7 |
日本語チェック7 題材を解読し、説明文を作成する。
|
11週 |
トレーニング8 |
日本語チェック8 題材に基づいてプレゼンテーションする。
|
12週 |
トレーニング9 |
日本語チェック9 題材に基づいてプレゼンテーションする。
|
13週 |
トレーニング10 |
日本語チェック10 題材に基づいてプレゼンテーションする。
|
14週 |
トレーニング11 |
日本語チェック11 題材に基づいてプレゼンテーションする。
|
15週 |
後期期末試験 |
問題の指示に従って、正しい解答を作成する。
|
16週 |
試験の解答解説 |
試験問題について、正しい解答の導き方を確認する。 8週から14週までのなかの定着度の低い点について補足する。
|
モデルコアカリキュラムの学習内容と到達目標
分類 | 分野 | 学習内容 | 学習内容の到達目標 | 到達レベル | 授業週 |
分野横断的能力 | 汎用的技能 | 汎用的技能 | 汎用的技能 | 他者とコミュニケーションをとるために日本語や特定の外国語で正しい文章を記述できる。 | 2 | |
日本語や特定の外国語で、会話の目標を理解して会話を成立させることができる。 | 2 | |
収集した情報源や引用元などの信頼性・正確性に配慮する必要があることを知っている。 | 2 | |
情報発信にあたっては、発信する内容及びその影響範囲について自己責任が発生することを知っている。 | 2 | |
情報発信にあたっては、個人情報および著作権への配慮が必要であることを知っている。 | 2 | |
目的や対象者に応じて適切なツールや手法を用いて正しく情報発信(プレゼンテーション)できる。 | 2 | |
あるべき姿と現状との差異(課題)を認識するための情報収集ができる | 2 | |
複数の情報を整理・構造化できる。 | 2 | |
課題の解決は直感や常識にとらわれず、論理的な手順で考えなければならないことを知っている。 | 2 | |
事実をもとに論理や考察を展開できる。 | 2 | |
結論への過程の論理性を言葉、文章、図表などを用いて表現できる。 | 2 | |
評価割合
| 試験 | 発表 | 相互評価 | 態度 | ポートフォリオ | その他 | 合計 |
総合評価割合 | 50 | 20 | 0 | 10 | 20 | 0 | 100 |
基礎的能力 | 50 | 20 | 0 | 10 | 20 | 0 | 100 |
専門的能力 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
分野横断的能力 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |