経済学

科目基礎情報

学校 鳥羽商船高等専門学校 開講年度 令和04年度 (2022年度)
授業科目 経済学
科目番号 24104 科目区分 一般 / 選択
授業形態 講義 単位の種別と単位数 学修単位: 2
開設学科 情報機械システム工学科 対象学年 4
開設期 前期 週時間数 2
教科書/教材 『原因と結果の経済学-データから真実を見抜く思考法-』(中室政子・津川友介、ダイヤモンド社、2017、1600円+税)
担当教員 深見 佳代

到達目標

1:現代社会において生じる様々な問題について社会科学的に考察する目を養う。
2:上記目標を達成するため、経済学のツールの一つであるデータ分析の基礎を身に着ける。
3:因果関係と相関関係の違いについて様々な社会科学的事象を通じて理解する。

ルーブリック

理想的な到達レベルの目安標準的な到達レベルの目安未到達レベルの目安
評価項目1現代社会における諸問題に対し、当事者意識を持ち、きちんと自身の意見を持ち、また、行動しようとしている。現代社会における諸問題に対し、当事者意識を持っている。現代社会における諸問題に対し、当事者意識を持っていない。
評価項目2学習した事項について十分な知識を有している。学習した事項についてひととおりの知識を有している。学習した事項についての知識が不十分である。
評価項目3現代社会における諸問題に対する客観的なデータ分析の能力を十分身に着けている。現代社会における諸問題に対してある程度のデータ分析能力を身に着けている。現代社会における諸問題に対して分析能力を持たない。

学科の到達目標項目との関係

教育方法等

概要:
世の中には社会問題について因果関係のはっきりしない曖昧な解釈があふれている。これらは単に知識不足が原因であるだけでなく、しばしば偏見なども手伝って、あたかも根拠のある言説であるかのように流布していることが少なくない。そして自分が社会問題について誤った理解をしていることに気づくことはとても難しい。本授業では社会問題の事例を通じて、客観的なデータ解釈の訓練を行う。授業を通じて基本的なものの見方を身に着ければ、今後社会問題についてより冷静な判断が可能になり、自らの主体的な意見を作る助けになるだろう。
授業の進め方・方法:
・教科書の購入が必須である。
・グループによる報告を課す。
・履修者の人数や理解度に応じて進行速度を変更する可能性がある。
注意点:
適切な履修態度でない場合は態度点から減点する。

授業の属性・履修上の区分

アクティブラーニング
ICT 利用
遠隔授業対応
実務経験のある教員による授業

授業計画

授業内容 週ごとの到達目標
前期
1stQ
1週 ガイダンス ガイダンス:この授業の到達目標、履修上の注意点、評価方法などについて説明できる。
2週 1章 根拠のない通説に騙されないために-「因果推論」の根底にある考え方(1) 因果関係と相関関係の違いを説明きる。
3週 1章 根拠のない通説に騙されないために-「因果推論」の根底にある考え方(2) 反事実の必要性について説明できる。
4週 2章 メタボ健診を受けていれば長生きできるのか-因果推論の理想形「ランダム化比較試験」(1) ランダム化比較実験について説明できる。
5週 2章 メタボ健診を受けていれば長生きできるのか-因果推論の理想形「ランダム化比較試験」(2) 統計的な有意差について説明できる。
6週 3章 男性医師は女性医師より優れているのかーたまたま起きた実験のような状況を利用する「自然実験」 自然実験とデータの利用について説明できる。
7週 中間試験 これまでの授業内容を理解し、試験問題に適切な解答ができる。
8週 答案返却・解説 試験結果と照らし合わせて、これまでの復習をおこなう。
2ndQ
9週 4章 認可保育所を増やせば母親は就業するのか-「トレンド」を取り除く「差の差分析」 疑似実験、差の差分析について説明できる。
10週 5章 テレビを見せると子どもの学力は下がるのか-第3の変数を利用する「操作変数法」(2) 操作変数法について説明できる。
11週 6章 勉強ができる友人と付き合うと学力は上がるのか-「ジャンプ」に注目する「回帰不連続デザイン」 回帰不連続デザインについて説明できる。
12週 7章 偏差値の高い大学に行けば収入は上がるのか-似た者同士の組み合わせをつくる「マッチング法」(1) マッチング法について説明できる。
13週 7章 偏差値の高い大学に行けば収入は上がるのか-似た者同士の組み合わせをつくる「マッチング法」(2) 上に同じ。
14週 8章 ありもののデータを分析しやすい「回帰分析」 回帰分析、重回帰分析について説明できる。
15週 期末試験 これまでの授業内容を理解し、試験問題に適切な解答ができる。
16週 答案返却・解説 試験結果と照らし合わせて、これまでの復習をおこなう。

モデルコアカリキュラムの学習内容と到達目標

分類分野学習内容学習内容の到達目標到達レベル授業週

評価割合

試験ポートフォリオ報告態度その他その他合計
総合評価割合3020302000100
基礎的能力3000200050
専門的能力020000020
分野横断的能力003000030