到達目標
ルーブリック
| 理想的な到達レベルの目安 | 標準的な到達レベルの目安 | 未到達レベルの目安 |
評価項目1 | 物体の重心,モーメントの計算ができる | 物体の重心,モーメントについて説明できる | 左記ができない |
評価項目2 | 慣性モーメントの計算ができる | 慣性モーメントについて説明できる | 左記ができない |
評価項目3 | 剛体の運動方程式を立てることができる | 剛体の運動方程式について説明できる | 左記ができない |
学科の到達目標項目との関係
教育方法等
概要:
機械工学の基礎である力学を学ぶ.
大きさを持つ物体(剛体)の運動について学ぶ.
授業の進め方・方法:
授業は基本的に講義の形式をとり,適宜レポートを課す.
また授業中に演習を行うことがある.
授業内容は授業計画に示す通り.
注意点:
数学(ベクトル,微分積分)及び物理(力学)の知識を要する.
授業の属性・履修上の区分
授業計画
|
|
週 |
授業内容 |
週ごとの到達目標 |
前期 |
1stQ |
1週 |
剛体 |
剛体の概念,質点との違いを説明できる
|
2週 |
物体の重心 |
物体の重心が計算できる
|
3週 |
物体のすわり |
物体のすわりについて説明できる
|
4週 |
モーメント |
モーメントの概念を説明できる
|
5週 |
物体にはたらくモーメント |
物体にはたらくモーメントを計算できる
|
6週 |
剛体のつりあい |
剛体の静止条件を説明できる
|
7週 |
中間試験 |
|
8週 |
慣性モーメント(1) |
慣性モーメントの概念を説明できる
|
2ndQ |
9週 |
慣性モーメント(2) |
簡単な物体の中心軸周りの慣性モーメントを計算できる
|
10週 |
慣性モーメント(3) |
慣性モーメントの定理を説明できる
|
11週 |
慣性モーメント(4) |
単純な物体の組み合わさった物体の任意軸周りの慣性モーメントを計算できる
|
12週 |
剛体の運動方程式 |
剛体の運動方程式が立てられる
|
13週 |
剛体の運動(1) |
剛体の運動について計算ができる
|
14週 |
剛体の運動(2) |
剛体の運動について計算ができる
|
15週 |
期末試験 |
|
16週 |
試験返却,解説 |
試験で出題された問題の解法を理解する
|
モデルコアカリキュラムの学習内容と到達目標
分類 | 分野 | 学習内容 | 学習内容の到達目標 | 到達レベル | 授業週 |
評価割合
| 試験 | 発表 | 相互評価 | 態度 | ポートフォリオ | その他 | 合計 |
総合評価割合 | 70 | 0 | 0 | 0 | 30 | 0 | 100 |
基礎的能力 | 30 | 0 | 0 | 0 | 10 | 0 | 40 |
専門的能力 | 40 | 0 | 0 | 0 | 20 | 0 | 60 |
分野横断的能力 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |