到達目標
1.金属材料の破壊に関する基礎知識を習得する。
2.破壊のメカニズムから破壊原因が分かる。
3.破壊のメカニズムを理解した上で、機械・構造物の設計や保守に応用できる。
ルーブリック
| 理想的な到達レベルの目安 | 標準的な到達レベルの目安 | 未到達レベルの目安 |
評価項目1 | 金属材料の破壊に関する基礎知識を習得する。 | き裂を持つ物体の変形、応力場が分かる。 | き裂を持つ物体の変形、応力場が分からない。 |
評価項目2 | 破壊のメカニズムから破壊原因が分かる。 | 様々な破壊、割れについて説明できる。 | 様々な破壊、割れについて説明できない。 |
評価項目3 | 破壊の原因から設計や保守の改善点が分かる。 | 破壊事例をもとに改善点が見つけることができる。 | 破壊事例をもとに改善点が見つけられない。 |
学科の到達目標項目との関係
教育方法等
概要:
金属材料の破壊メカニズムの基礎について講義を行う
授業の進め方・方法:
授業は、講義形式で行う。重要なポイントは課題またはレポートを課すことがある。
注意点:
・関数電卓持参
・「ポートフォリオ」はレポート及び課題に関する評価である。
授業の属性・履修上の区分
授業計画
|
|
週 |
授業内容 |
週ごとの到達目標 |
前期 |
1stQ |
1週 |
ガイダンス |
破壊工学の概要や歴史について知る
|
2週 |
応力とひずみ |
フックの法則、平面ひずみと平面応力について知る
|
3週 |
き裂の応力場 |
き裂に発生した応力場の計算ができる
|
4週 |
疲労破壊(1) |
定応力及び定ひずみ疲労について知る
|
5週 |
疲労破壊(2) |
疲労き裂の発生と成長について知る
|
6週 |
環境割れ |
環境割れについて知る
|
7週 |
中間試験 |
|
8週 |
試験返却・解答 復習 |
|
2ndQ |
9週 |
塑性変形(1) |
金属結晶のすべり変形について知る
|
10週 |
塑性変形(2) |
金属の剪断強さについて知る
|
11週 |
塑性変形(3) |
転位について知る
|
12週 |
塑性変形(4) |
塑性変形に対する温度の影響について知る
|
13週 |
塑性変形(5) |
クリープ破断について知る
|
14週 |
加工硬化 |
加工硬化について知る
|
15週 |
定期試験 |
|
16週 |
試験返却・解答 復習 |
|
モデルコアカリキュラムの学習内容と到達目標
分類 | 分野 | 学習内容 | 学習内容の到達目標 | 到達レベル | 授業週 |
評価割合
| 試験 | 発表 | 相互評価 | 態度 | ポートフォリオ | その他 | 合計 |
総合評価割合 | 60 | 0 | 0 | 0 | 40 | 0 | 100 |
基礎的能力 | 20 | 0 | 0 | 0 | 20 | 0 | 40 |
専門的能力 | 40 | 0 | 0 | 0 | 20 | 0 | 60 |
分野横断的能力 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |