到達目標
A. 専門分野および複合分野における研究開発能力を向上するための教育
1.工学の各専門分野に関しての基礎知識と応用技術を身につける
2.複合的視点から物事を考える能力とその素養を養う
B. 専門分野および複合分野における創造的製作能力を開発するための教育
1.工学的課題を解決するための実施計画を設定できる能力を養う
2.計画を遂行し,工学的に考察し,かつ説明する能力を養う
3.技術者としての社会貢献と責任について考える能力を養う
C. 英語によるコミュニケーション能力を向上するための教育
1.論理的な記述力と英語など外国語の読解能力,およびコミュニケーション能力を養う
ルーブリック
| 理想的な到達レベルの目安 | 標準的な到達レベルの目安 | 未到達レベルの目安 |
評価項目1 | 文のイントネーションや区切りを理解し、音読できる。 | 発音記号やリエゾンなど音変化を理解できる。 | 英語の音を聴いて正しく理解できず、発音できない。 |
評価項目2 | 高等学校レベルの語彙・文法力を応用できる。 | 高等学校レベルの標準的な語彙・文法力を身につけている。 | 中学既習の語彙・文法力を身につけていない。 |
評価項目3 | 200語程度の文章で自分の意見を言うことができる。 | 120語程度の文章で自分の意見を言うことができる。 | 自分の意見を言うことができない。 |
学科の到達目標項目との関係
教育方法等
概要:
技術者に必要とされる英語の読解能力,およびコミュニケーション能力及び論理的な記述力を養う
授業の進め方・方法:
授業では、TOEICの得点を伸ばすための学習方法に焦点を当てた講義をすると同時に、実践していく。進度は速いので、各自毎回予習・復習を行っておくこと。
注意点:
授業開始時に毎回小テストを行っていく。小テストのウエイトは定期テストに匹敵するので、注意すること。なお、小テストは60点以上を合格とし、不合格の場合は合格するまで何度でも再受験することとする。なお、未受験及び不合格が1つでもある場合は小テスト点は0点とする。
授業計画
|
|
週 |
授業内容 |
週ごとの到達目標 |
前期 |
1stQ |
1週 |
Restaurant |
レストランの予約に関する情報を理解し、口頭で表現することができる。また、予約に関する情報の読み書きをすることができる。
|
2週 |
Hotel |
ホテルの予約に関する情報を理解し、予約の変更を行うことができる。また、予約に関する情報の読み書きをすることができる。
|
3週 |
Shopping |
客と店員の会話やセールの案内を理解し、口頭で表現することができる。また、その内容や情報に関する読み書きをすることができる。
|
4週 |
Financing |
客と行員の会会話や投資セミナーを理解し、口頭で表現することができる。また、その内容や情報に関する読み書きをすることができる。
|
5週 |
Hospital |
医師と患者の会話や病院からの電話内容をを理解し、口頭で表現することができる。また、その内容や情報に関する読み書きをすることができる。
|
6週 |
Airport |
チケットの予約や空港でのアナウンスを理解し、口頭で表現することができる。また、その内容や情報に関する読み書きをすることができる。
|
7週 |
Transportation |
道を尋ねたり、交通案内を理解し、口頭で表現することができる。また、その内容や情報に関する読み書きをすることができる。
|
8週 |
Sightseeing |
旅行者同士の会話や観光ガイドの説明を理解し、口頭で表現することができる。また、その内容や情報に関する読み書きをすることができる。
|
2ndQ |
9週 |
Office issues |
上司と部下の会話や社内イベントを理解し、口頭で表現することができる。また、その内容や情報に関する読み書きをすることができる。
|
10週 |
Business |
オフィスへの来客やパーティーの相談を理解し、口頭で表現することができる。また、その内容や情報に関する読み書きをすることができる。
|
11週 |
Sports Events |
スポーツの話題や水泳コーチからの案内を理解し、口頭で表現することができる。また、その内容や情報に関する読み書きをすることができる。
|
12週 |
Computers |
PCの修理や留守番電話を理解し、口頭で表現することができる。また、その内容や情報に関する読み書きをすることができる。
|
13週 |
Personnel |
就活の話題や人事異動の連絡を理解し、口頭で表現することができる。また、その内容や情報に関する読み書きをすることができる。
|
14週 |
Hiring and Training |
新入社員の会話や社員研修の案内を理解し、口頭で表現することができる。また、その内容や情報に関する読み書きをすることができる。
|
15週 |
定期テスト |
これまで学習した範囲のテスト
|
16週 |
解答・解説 |
定期テストの解答・解説
|
モデルコアカリキュラムの学習内容と到達目標
分類 | 分野 | 学習内容 | 学習内容の到達目標 | 到達レベル | 授業週 |
評価割合
| 試験 | 発表 | 相互評価 | 態度 | ポートフォリオ | その他 | 合計 |
総合評価割合 | 50 | 0 | 0 | 10 | 40 | 0 | 100 |
基礎的能力 | 50 | 0 | 0 | 10 | 40 | 0 | 100 |
専門的能力 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
分野横断的能力 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |