到達目標
・国際学会での口頭発表を目指し、英語での研究発表ができる。
・TOEIC 400点程度を目標とする。
・技術者として企業活動するために、基本的な知識を習得する。
ルーブリック
| 理想的な到達レベルの目安 | 標準的な到達レベルの目安 | 未到達レベルの目安 |
評価項目1 | 英語での研究プレゼンができ、英語力や表現力も優秀である。 | 英語での研究プレゼンができ、良好である。 | 英語での研究プレゼンができない。 |
評価項目2 | 技術文書の適正な作成や校正ができる。 | 技術文書の作成ができる。 | 技術文書の作成ができない。 |
評価項目3 | TOEIC得点
450点以上 | TOEIC得点
450点以下 | TOEIC得点
350点以下 |
学科の到達目標項目との関係
教育方法等
概要:
1.英文でのライティングとプレゼンテーションについて、実用的な手法を習得する。
2.技術報告書、仕様書、説明書等の技術文書作成の基礎を理解し、説明できる。
授業の進め方・方法:
・英語での研究発表プレゼンテーションを全員が行う。
・授業方法は双方向型であり、毎週全員が英語でのプレゼンテーションを行う。
・和文を英訳するのではなく、英文を作成することに注力すること。
・自宅学習はプレゼンテーションの作成と練習が中心となる。
・毎週の授業で自宅学習を含めてプレゼンテーション課題が課せられるので、翌週の授業時に提出すること。
・各テーマの提出物は、発表の授業時までにBlackboardにUPすること。
注意点:
・授業では積極的にプレゼンテーションに参加することが重要であり、積極性を重視する。
・英語力を十分に付けるために、自宅での学習が重要である。
・TOEICは最低でも350点をクリアする事。
授業計画
|
|
週 |
授業内容 |
週ごとの到達目標 |
前期 |
1stQ |
1週 |
ガイダンス |
授業の概要と目標について理解する。
|
2週 |
Presentation Introduction |
Introductionの適切な表現と発表ができる.
|
3週 |
Presentation Outline |
Outlineの適切な表現と発表ができる.
|
4週 |
Presentation Body |
Figureなどの適切な表現と発表ができる.
|
5週 |
Presentation Visuals |
Bar Graphs , Pie Graphsの適切な表現と発表ができる.
|
6週 |
Presentation Visuals |
Line Graphsの適切な表現と発表ができる
|
7週 |
Presentation Conclusion |
Conclusionの適切な表現と発表ができる
|
8週 |
Presentation Expression |
Eye Contact , Posture , Voiceを効果的に使用できる
|
2ndQ |
9週 |
Practice of Presentation |
Practiceの実施ができる
|
10週 |
Presentation Meeting |
Presentationの実施と評価ができる
|
11週 |
技術文書の種類 |
文書の種類について理解し、適切な応用ができる
|
12週 |
連絡文:マニュアル |
読み手と発信者を理解し、良好な連絡文書の作成ができる
|
13週 |
一文一意と起承転結 |
一文一意の表現を理解し、適切な技術文作成ができる
|
14週 |
技術報告書 |
技術報告書の目的と構成を理解し、適切に活用できる
|
15週 |
技術論文 |
技術論文の目的と構成を理解し、適切に活用できる
|
16週 |
|
|
モデルコアカリキュラムの学習内容と到達目標
分類 | 分野 | 学習内容 | 学習内容の到達目標 | 到達レベル | 授業週 |
評価割合
| 試験 | 発表 | 相互評価 | 態度 | ポートフォリオ | その他 | 合計 |
総合評価割合 | 50 | 20 | 0 | 0 | 0 | 30 | 100 |
基礎的能力 | 20 | 10 | 0 | 0 | 0 | 10 | 40 |
専門的能力 | 20 | 5 | 0 | 0 | 0 | 10 | 35 |
分野横断的能力 | 10 | 5 | 0 | 0 | 0 | 10 | 25 |