到達目標
1. アナログ信号とディジタル信号に関する統一的な説明ができる.
2. アナログ信号処理とディジタル信号処理の基本原理が説明できる.
3. アナログ信号処理とディジタル信号処理の基本的な数学的手法がわかり,プログラミングできる.
ルーブリック
| 理想的な到達レベルの目安 | 標準的な到達レベルの目安 | 未到達レベルの目安 |
評価項目1 | アナログ信号とディジタル信号に関する,統一的な説明ができる. | アナログ信号とディジタル信号に関して,簡単な説明ができる. | アナログ信号とディジタル信号に関する説明ができない. |
評価項目2 | 種々のアナログ信号処理とディジタル信号処理の基本原理が説明できる. | 簡単なアナログ信号処理とディジタル信号処理の基本原理が説明できる. | 簡単なアナログ信号処理とディジタル信号処理の基本原理が説明できない. |
評価項目3 | アナログ信号処理とディジタル信号処理の基本的な数学的手法がわかり,プログラミングできる. | アナログ信号処理とディジタル信号処理の基本的な数学的手法がわかり,プログラムを使用できる. | アナログ信号処理とディジタル信号処理の基本的な数学的手法がわからない. |
学科の到達目標項目との関係
教育方法等
概要:
【生産 平成28年 1年・2年 前期 開講 】
ディジタル社会において基盤となるディジタル信号処理技術について,アナログ信号とディジタル信号との統一的有機的理解をはかるとともに,根底となる基本原理,適用のための基本的数学的手法を身につける.
授業の進め方・方法:
・授業方法は講義を中心とし,演習,課題によって各自の理解度を確認する.
注意点:
・各回において出題される課題は,期日までに必ず提出すること.
・応用数学,数値解析に関係する科目を習得していることが望ましい.
・プログラミングの基礎を身につけていることが望ましい.
授業計画
|
|
週 |
授業内容 |
週ごとの到達目標 |
前期 |
1stQ |
1週 |
イントロダクション・情報と信号 |
情報と信号,信号処理について概要を説明できる.
|
2週 |
アナログ信号処理とディジタル信号処理 |
アナログ信号処理とディジタル信号処理について説明できる.
|
3週 |
フーリエ級数 |
周期信号に関するフーリエ級数展開ができる.
|
4週 |
フーリエ変換 |
非周期信号に対するフーリエ変換を求めることができる.
|
5週 |
フーリエ変換からラプラス変換へ |
フーリエ変換とラプラス変換の違いを説明でき,様々な関数のラプラス変換を求めることができる.
|
6週 |
ラプラス変換の性質・逆ラプラス変換 |
ラプラス変換の性質について説明できる. 様々な関数の逆ラプラス変換を求めることができる.
|
7週 |
サンプル値のラプラス変換 |
離散時間信号のラプラス変換について説明できる.
|
8週 |
中間試験 |
|
2ndQ |
9週 |
試験の解答・解説, z 変換・逆z 変換 |
様々な関数のz 変換・逆z 変換を求めることができる.
|
10週 |
サンプル値のフーリエ変換 |
離散時間信号のフーリエ変換について説明できる.
|
11週 |
離散フーリエ変換の性質 |
離散フーリエ変換の性質について説明できる. 様々な関数の離散フーリエ変換を求めることができる.
|
12週 |
離散時間システム |
離散時間システムとサンプリング定理,伝達関数,インパルス応答,離散時間畳み込みについて説明できる.
|
13週 |
高速フーリエ変換 |
高速フーリエ変換のアルゴリズムについて説明できる.
|
14週 |
フィルタ |
アナログフィルタとディジタルフィルタの概要,設計法が説明できる.
|
15週 |
期末試験 |
|
16週 |
試験の解答・解説 |
|
モデルコアカリキュラムの学習内容と到達目標
分類 | 分野 | 学習内容 | 学習内容の到達目標 | 到達レベル | 授業週 |
評価割合
| 試験 | 発表 | 相互評価 | 態度 | ポートフォリオ | その他 | 合計 |
総合評価割合 | 60 | 0 | 0 | 10 | 30 | 0 | 100 |
基礎的能力 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
専門的能力 | 60 | 0 | 0 | 10 | 30 | 0 | 100 |
分野横断的能力 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |