情報処理Ⅱ

科目基礎情報

学校 鈴鹿工業高等専門学校 開講年度 令和03年度 (2021年度)
授業科目 情報処理Ⅱ
科目番号 0036 科目区分 専門 / 必修
授業形態 授業 単位の種別と単位数 履修単位: 1
開設学科 機械工学科 対象学年 2
開設期 後期 週時間数 2
教科書/教材 教科書:MicrosoftOffice2016を使った情報リテラシーの基礎(近代科学社),配布資料.参考書:『Processingをはじめよう』(Casey Reas,Ben Fry著,船田巧訳,オライリージャパン)
担当教員 岡 芳樹

到達目標

情報処理Ⅰの講義を踏まえ,情報を利用・活用するための基本的なプログラムを書くことができる.

ルーブリック

理想的な到達レベルの目安標準的な到達レベルの目安未到達レベルの目安
評価項目1応用的なアルゴリズムについて,理解することができる.基本的なアルゴリズムについて,理解することができる.基本的なアルゴリズムについて,理解することができない.
評価項目2応用的なアルゴリズムについて,作成することができる.基本的なアルゴリズムについて,作成することができる.基本的なアルゴリズムについて,作成することができない.
評価項目3使用しているプログラミング言語とCGの関係・構造について,理解することができ,自らアルゴリズムを作成することができる.使用しているプログラミング言語とCGの関係・構造について,理解することができる.使用しているプログラミング言語とCGの関係・構造について,理解することができない.

学科の到達目標項目との関係

教育方法等

概要:
情報処理Ⅰの講義を踏まえ,プログラミングを通して情報を利用・活用できるようにする.
授業の進め方・方法:
・全ての内容が学習・教育到達目標(B)<基礎>に対応する.
・本教科では,プログラミング言語としてアルゴロジックとProcessingを用いる.
・「授業計画」における各週の「到達目標」はこの授業で習得する「知識・能力」に相当するものとする.
注意点:
<到達目標の評価方法と基準>
「到達目標」1~4を中間試験,期末試験,課題で確認する.これらの合計得点が満点の60%以上であれば,授業の目標を達成したと判定する.
<学業成績の評価方法および評価基準>
中間試験と期末試験の結果の合計を60%とし,課題(制作課題,宿題など)の評価を40%として,100点満点換算した結果を学業成績とする.
※再試験は以下の1または2の条件に当てはまった時に試験成績が60点未満の者へ実施する.1.「全受講学生の試験成績において,平均点ー0.66σ(標準偏差)が60点未満」の時.2.「全受講学生の試験成績において,自身の試験成績が,平均点ー2σ(標準偏差)以上」でかつ「試験実施前までの提出物を再提出対象無く全て提出している」
<単位修得要件>
学業成績で60点以上を取得すること.
<あらかじめ要求される基礎知識の範囲>
本教科の学習には「情報処理Ⅰ」の習得が必要である.
<レポート等>
適宜課題を課す.詳細は授業時に説明する.
<備考>
・本教科は後に学習する「情報セキュリティ概論」「情報処理応用」の基礎となる科目である.
・特に指示が無い限り,情報処理センター演習室で講義を実施する.
・授業の進行状況に応じて,授業内容を一部省略,追加することがある.

授業の属性・履修上の区分

アクティブラーニング
ICT 利用
遠隔授業対応
実務経験のある教員による授業

授業計画

授業内容 週ごとの到達目標
後期
3rdQ
1週 ガイダンス,家庭向けネットワーク演習(K-SEC),アルゴロジックの使い方 1.基本的なアルゴリズムについて,処理の目的と手順,結果を説明できる.
2.プログラムに書かれた処理の流れを追跡できる.
K1.家庭向け情報機器の操作,設定を知っている.
なお,以降で同一の到達目標が掲げられるときは,「上記.1」のように省略する.
2週 Processingの使い方,CGの基礎(動画像基礎),アルゴリズムとプログラム 上記.1,2
3週 変数,式,算術演算,サブルーチン 3.プログラムは連続実行,条件分岐,繰り返しからなることを知っている.
4.連続実行,条件分岐,繰り返しを含むプログラムを書ける.
上記.1,2
4週 条件分岐,論理演算,イベント処理 上記.1,2,3,4
5週 繰り返し,色の表現 上記.1,2,3,4
6週 条件分岐と繰り返しの復習,数値計算 上記.1,2,3,4
7週 アプリごとの違い(Processing・Excel) 上記.1,2,3,4
8週 中間試験
4thQ
9週 配列,線形探索,二分探索 上記.1,2,3,4
10週 二次元配列 上記.1,2,3,4
11週 平均値,分散値,ファイル入出力 上記.1,2,3,4
12週 物理シミュレーション 上記.1,2,3,4
13週 情報の視覚化 上記.1,2,3,4
14週 CG制作課題 上記.1,2,3,4
15週 情報セキュリティ演習(K-SEC) K1.家庭向け情報機器の操作,設定を知っている.
16週

モデルコアカリキュラムの学習内容と到達目標

分類分野学習内容学習内容の到達目標到達レベル授業週
基礎的能力工学基礎情報リテラシー情報リテラシー同一の問題に対し、それを解決できる複数のアルゴリズムが存在しうることを知っている。3
与えられた基本的な問題を解くための適切なアルゴリズムを構築することができる。3
任意のプログラミング言語を用いて、構築したアルゴリズムを実装できる。3
専門的能力分野別の専門工学機械系分野情報処理定数と変数を説明できる。4
整数型、実数型、文字型などのデータ型を説明できる。4
演算子の種類と優先順位を理解し、適用できる。4

評価割合

試験課題相互評価態度発表その他合計
総合評価割合60400000100
配点60400000100