工学基礎実験

科目基礎情報

学校 鈴鹿工業高等専門学校 開講年度 令和03年度 (2021年度)
授業科目 工学基礎実験
科目番号 0014 科目区分 専門 / 必修
授業形態 実験・実習 単位の種別と単位数 履修単位: 1
開設学科 電子情報工学科 対象学年 1
開設期 前期 週時間数 2
教科書/教材 「実験実習安全必携」国立高等専門学校機構,配布プリント
担当教員 伊藤 明,平野 武範,田添 丈博

到達目標

1.本校における5学科の到達目標,特徴などを理解し,工学における興味関心を高める.
2.実験・実習内容を理解し,結果や考察など各学科で要求された内容を報告書にまとめることができる.

ルーブリック

理想的な到達レベルの目安標準的な到達レベルの目安未到達レベルの目安
評価項目1実験・実習に関する基礎知識を十分に理解し,安全に配慮し実験・実習を確実に行うことができる.実験・実習に関する基礎知識を理解し,安全に配慮し実験・実習を行うことができる.実験・実習に関する基礎知識の理解が足りず,実験・実習を確実に行うことができない.
評価項目2実験・実習内容を十分に理解し,結果や考察など各学科で要求された内容を報告書にまとめることができる.実験・実習の内容および結果を踏まえたうえで報告書にまとめることができる. 実験・実習の内容および結果を報告書にまとめ報告できない.

学科の到達目標項目との関係

教育方法等

概要:
本科目は本校への導入教育の位置づけで開講されており,自身の所属学科以外を理解するためのガイダンスも実施する.工学に対する興味・関心を高めるとともに,主体的・積極的に学問に取り組む姿勢を身に付けることを目的とする.
授業の進め方・方法:
・授業内容は,学習・教育到達目標(B)<専門>に対応する.
・授業計画に記載のテーマについて,クラス単位で各学科の実験・実習を行う.
・「授業計画」における各週の「到達目標」はこの授業で習得する「知識・能力」に相当するものとする.
注意点:
<到達目標の評価方法と基準>報告書の内容により評価する.下記授業計画の「到達目標」の各項目の重みは概ね同じである.満点の60%の得点で,目標の達成を確認する.
<学業成績の評価方法および評価基準>実験・実習レポート(85点満点)と発表(15点満点)の総和で評価する.
<単位修得要件>学業成績で60点以上を取得すること.
<あらかじめ要求される基礎知識の範囲>1年生の授業で学習する基礎的,基本的な内容.ただし必要な基礎知識はその都度解説する.

授業の属性・履修上の区分

アクティブラーニング
ICT 利用
遠隔授業対応
実務経験のある教員による授業

授業計画

授業内容 週ごとの到達目標
前期
1stQ
1週 ガイダンス(演習室PC利用),廃液処理講習 1.演習室のパソコン利用の基本を理解している.実験廃液,取り扱う薬品に関しての人体や環境に対する基礎的な注意事項を把握している.
2週 他学科工学実験分野の概要紹介 2. 各学科のガイダンスを通して,各学科の学習目標・特徴を理解している.
3週 エディタの使い方 3.プログラミングに必要なエディタの基本を理解できる.
4週 マイコンとブロックプログラミング(イントロ) 4.マイコンのプログラミングの基本をブロックプログラミングで理解できる.
5週 マイコンとブロックプログラミング(条件) 上記4
6週 マイコンとブロックプログラミング(変数,論理演算) 上記4
7週 マイコンとブロックプログラミング(繰り返し) 上記4
8週 <定期試験期間>
2ndQ
9週 マイコンを用いた計測制御の基礎 5.Arduinoマイコンの基本プログラミングができる.
10週 マイコンを用いた計測制御の基礎 6.Arduinoマイコンを用いて7セグメントLEDの点灯制御ができる.
11週 マイコンを用いた計測制御の基礎 7.Arduinoマイコンを用いて温度センサを用いた計測ができる.
12週 HTML(1) 8.HTMLを用いた基本プログラミングができる.
13週 HTML(1) 上記8
14週 発表(1) 9.HTMLを用いて作成したコンテンツを発表できるコミュニケーションスキルがある.
15週 発表(2) 上記9
16週

モデルコアカリキュラムの学習内容と到達目標

分類分野学習内容学習内容の到達目標到達レベル授業週

評価割合

実験レポート発表合計
総合評価割合8515100
配点8515100