現代科学Ⅳ

科目基礎情報

学校 鈴鹿工業高等専門学校 開講年度 2018
授業科目 現代科学Ⅳ
科目番号 0082 科目区分 一般 / 選択必修
授業形態 授業 単位の種別と単位数 学修単位: 2
開設学科 電子情報工学科 対象学年 4
開設期 前期 週時間数 2
教科書/教材 教科書:特に指定しない.参考書:講義の中で必要に応じて紹介する.
担当教員 安藤 雄太,山本 真人

到達目標

地球システムのしくみ,その変動と相互作用,自然災害,さらに身近な気象現象について理解を深め,地球と人類の関わりについて考えることができる.

ルーブリック

理想的な到達レベルの目安標準的な到達レベルの目安未到達レベルの目安
評価項目1 地球のシステムのしくみ、その変動と相互作用、自然災害に関する応用的な問題を解くことができる.地球のシステムのしくみ、その変動と相互作用、自然災害に関する基本的な問題を解くことができる.地球のシステムのしくみ、その変動と相互作用、自然災害に関する問題を解くことができない.
評価項目2 身近な気象現象に関する応用的な問題を解くことができる.身近な気象現象に関する基本的な問題を解くことができる.身近な気象現象に関する問題を解くことができない.
評価項目3 地球科学の視点に基づく地球と人類の関わりに関する応用的な問題を解くことができる. 地球科学の視点に基づく地球と人類の関わりに関する 基本的な問題を解くことができる. 地球科学の視点に基づく地球と人類の関わりに関する 問題を解くことができない.

学科の到達目標項目との関係

教育方法等

概要:
私達が当たり前のように暮すこの地球は,生命体の生存に適した奇跡とも言えるバランスを保つ“かけがいのない惑星”である.この授業では,地球というシステムに対する基礎知識を身につけると共に,身近な気象現象について理解を深め,現在直面している様々な環境問題・防災への取り組みに対して自ら考える力を養っていくことを目標とする.
授業の進め方・方法:
・この授業の内容は全て学習・教育到達目標(B)<基礎>およびJABEE基準1(2)(c)に対応する.
・「授業計画」における各週の「到達目標」はこの授業で習得する「知識・能力」に相当するものとする。
注意点:
<到達目標の評価方法と基準>地球科学に関する「知識・能力」1~7の確認をレポートおよび中間試験,期末試験で行う.1~7に関する重みは同じである.合計点の60%の得点で,目標の達成を確認できるレベルの試験を課す.
<学業成績の評価方法および評価基準>レポートを30 %,中間試験・期末試験を70 %の割合で加えたもので評価する.
<単位修得要件>与えられたレポート課題を全て提出し,学業成績で60点以上を取得すること.
<あらかじめ要求される基礎知識の範囲>物理,化学,数学の基礎を理解しておくこと.
<自己学習>授業で保証する学習時間と,予習・復習(中間試験,定期試験のための学習も含む)及びレポート作成に必要な標準的な学習時間の総計が,45時間以上に相当する学習内容である.
<備考>講義の内容を聞いて,各自が実際に自分自身で考えてみることに重点をおく.理解を深めるため,レポート課題を適宜与える.授業中の私語は厳禁とする.

授業計画

授業内容 週ごとの到達目標
前期
1stQ
1週 宇宙と地球の歴史 1.地球の誕生と大気の組成について考え理解する
2週 地球の歴史 2.地球の誕生と大気の組成について説明できる
3週 地球大気の熱収支 3.大気陸地の熱構造について考え理解する
4週 大規模な大気の動き 4.大気の運動について考え理解する
5週 海洋の流れ1 5.海洋の熱構造・相互作用について考え理解する
6週 海洋の流れ2 6.海洋の運動・相互作用について考え理解する
7週 地球・大気・海洋の総括 これまでに学習した内容について説明できる
8週 中間試験 これまでに学習した内容について説明できる
2ndQ
9週 地球環境問題 7.地球上で生じている環境問題について理解する理解する
10週 地球温暖化1 8.地球温暖化とは何か理解する
11週 地球温暖化2 9.地球温暖化の原因と影響を理解する
12週 様々な自然災害 10.世界で生じている様々な自然災害について理解する
13週 生物多様性 11.生物多様性について理解する
14週 持続可能な開発 12.持続可能な開発について考え、理解する
15週 授業まとめ 13.地球というシステムについて理解する
16週

モデルコアカリキュラムの学習内容と到達目標

分類分野学習内容学習内容の到達目標到達レベル授業週

評価割合

試験課題相互評価態度発表その他合計
総合評価割合70300000100
配点70300000100