生物化学

科目基礎情報

学校 鈴鹿工業高等専門学校 開講年度 2017
授業科目 生物化学
科目番号 0038 科目区分 専門 / 必修
授業形態 授業 単位の種別と単位数 履修単位: 2
開設学科 生物応用化学科 対象学年 3
開設期 通年 週時間数 2
教科書/教材 教科書:基礎からしっかり学ぶ生化学,山口雄輝/編著 成田 央/著(羊土社)参考書:ホートン生化学 第3版,鈴木 絋一ら監訳(東京化学同人)
担当教員 小川 亜希子

到達目標

生体内で生じる化学反応について,関連する物質とそれらの役割や一連の合成・分解反応,ならびに化学量論的計算に関する専門的知識を身につけ,生命現象を秩序だった一連の化学反応として理解し,それらを利用したできるようになる.

ルーブリック

理想的な到達レベルの目安標準的な到達レベルの目安未到達レベルの目安
評価項目1生体を構成する元素や分子,細胞の基本構造について理解し,図を用いて説明できる.生体を構成する元素や分子,細胞の基本構造について理解している.生体を構成する元素や分子,細胞の基本構造を理解していない.
評価項目2タンパク質,核酸の構造と機能を理解し,具体例を挙げて説明できる.タンパク質,核酸の構造と機能を理解している.タンパク質,核酸の構造と機能を理解していない.
評価項目3糖と脂質の構造と機能を理解し,図を用いて説明できる.糖と脂質の構造と機能を理解している.糖と脂質の構造と機能を理解していない.
評価項目4酵素反応式を理解し,速度式の計算ができる.酵素反応式を理解している.酵素反応式を理解していない.
評価項目5糖代謝を理解し,エネルギーを算出できる.糖代謝を理解している.糖代謝を理解していない.
評価項目6光合成を理解し,エネルギーを算出できる.光合成を理解している.光合成を理解していない.
評価項目7脂質代謝,アミノ酸,ヌクレオチドの代謝を理解し,図を用いて説明できる.脂質代謝,アミノ酸,ヌクレオチドの代謝を理解している.脂質代謝,アミノ酸,ヌクレオチドの代謝を理解していない.
評価項目8受容体を介したシグナル伝達について,具体例を挙げて説明できる.受容体を介したシグナル伝達を理解している.受容体を介したシグナル伝達を理解していない.

学科の到達目標項目との関係

教育方法等

概要:
生物化学は現在急速に進歩しているライフサイエンスの中核となる学問である.4,5学年で学習する生物化学系教科の基礎知識を身につける.
授業の進め方・方法:
・前後期共に第1週~第15週までの内容はすべて,学習・教育到達目標(B)<基礎>及びJABEE基準 1(2)(c)(自然科学に関する知識とその応用能力)に相当する.
・授業は講義形式で行う.講義中は集中して聴講する.
・「授業計画」における各週の「到達目標」はこの授業で習得する「知識・能力」に相当するものとする.
注意点:
<到達目標の評価方法と基準>
 各週の到達目標に関する問題を前期中間試験,前期末試験,後期中間試験および学年末試験で出題し,目標の達成度を評価する.達成度評価における各到達目標の重みは概ね均等である.評価結果が100点法で60点以上の場合に目標の達成とする.
<備考>
 本教科は後に学習する微生物学,生物情報工学,分子生物学,細胞工学,タンパク質化学,生物化学工学(5年),生物化学コース実験,および生物機能工学の基礎となる教科である.数式の背景にある物理的意味をきちんと理解することが重要である.
<あらかじめ要求される基礎知識の範囲>
生物応用化学序論,化学および生物学全般の知識
<自己学習>
 授業で保証する学習時間と,予習・復習(定期試験も含む)および課題提出に必要な標準的な学習時間の総計が,90時間に相当する学習内容である.
<学業成績の評価方法および評価基準>
 前期中間・前期末・後期中間・学年末の4回の試験の平均点を学業成績として評価する.ただし,学年末試験を除く3回の試験のそれぞれについて60点に達していない者のうち,36点に達している者については再試験を1回のみ実施し,再試験の成績が該当する試験の成績を上回った場合には,60点を上限としてそれぞれの試験の成績を再試験の成績で置き換えるものとする.なお,学年末試験においては再試験を行なわない.
<単位修得要件>
学業成績で60点以上を取得すること.

授業計画

授業内容 週ごとの到達目標
前期
1stQ
1週 授業の概要,生化学とは 1.生体を構成する元素や分子,細胞の基本構造について理解している.
2週 タンパク質を構成する20種類のアミノ酸 2.タンパク質を構成するアミノ酸の特徴を理解している.
3週 タンパク質の立体構造 3.タンパク質の一次構造および高次構造について説明できる.
4週 タンパク質の構造と機能の例 4.代表的なタンパク質について特徴や構造を説明できる.
5週 タンパク質の解析方法 5.タンパク質の解析方法を知っている.
6週 核酸の構成要素・DNAとRNAの基本構造・DNAの二重らせん構造 6.核酸を構成するヌクレオチドと塩基,DNA鎖について説明できる.
7週 細胞内のDNAの特徴・遺伝物質としてのDNA・RNAの種類,構造,機能 7.核酸の性質,DNA合成および染色体について説明できる.
8週 前期中間試験 第7週までの内容を理解している.
2ndQ
9週 糖質の構造と機能 8.主な単糖や多糖の構造や役割を知っている.
10週 脂質の構造と機能 9.主な脂肪酸や脂質の構造や役割を理解している.
11週 生体膜の構造と機能 10.生体膜の構造を理解している.
12週 酵素反応の特徴 11.酵素とは何か説明でき,酵素の種類・酵素活性の必須因子を知っている.
13週 酵素の反応速度論 12.ミカエリス-メンテン式の導出ができ,その意味を理解している.
14週 代謝とは何か・代謝を支える役者 13.代謝の中心的役割を果たしている補酵素を理解している.
15週 解糖系 14.解糖系を理解している.
16週
後期
3rdQ
1週 糖新生 15.糖新生を理解している.
2週 グリコーゲン代謝 16.グリコーゲン代謝を理解している.
3週 ペントースリン酸サイクル 17.ペントースリン酸サイクルを理解している.
4週 好気呼吸の全体像・アセチルCoAの産生・クエン酸サイクル 18.好気呼吸代謝について理解している.
5週 電子伝達と酸化的リン酸化・糖代謝のエネルギー収支 19.ATP収支について理解し,エネルギー収支計算ができる.
6週 光合成の全体像 20.光合成を構成する明反応と暗反応について概要を理解している.
7週 明反応と暗反応のエネルギー収支 21.明反応と暗反応についてエネルギー収支が計算できる.
8週 後期中間試験 第7週までの内容を理解している.
4thQ
9週 脂肪酸とトリアシルグリセロールの分解 22.β酸化とATP収支について理解している.
10週 脂肪酸とトリアシルグリセロールの合成 23.脂肪酸やトリアシルグリセロールの生合成の概要を理解している.
11週 コレステロールの代謝 24.コレステロールおよびステロイドホルモンの生合成の概要を理解している.
12週 アミノ酸代謝 25.アミノ酸合成に関わる代謝経路を理解している.
13週 尿素サイクル 26.アンモニア代謝の概要を理解している.
14週 ヌクレオチド代謝 27.ヌクレオチドのサルベージ経路とde novo合成について理解している.
15週 シグナル伝達 28.シグナル伝達について具体例を説明できる.
16週

モデルコアカリキュラムの学習内容と到達目標

分類分野学習内容学習内容の到達目標到達レベル授業週

評価割合

試験課題相互評価態度発表その他合計
総合評価割合10000000100
配点10000000100