哲学Ⅰ

科目基礎情報

学校 鈴鹿工業高等専門学校 開講年度 2018
授業科目 哲学Ⅰ
科目番号 0097 科目区分 一般 / 選択
授業形態 授業 単位の種別と単位数 履修単位: 1
開設学科 生物応用化学科 対象学年 5
開設期 前期 週時間数 2
教科書/教材 教科書:なし  参考書:「この人を見よ」(光文社古典新訳文庫)
担当教員 奥 貞二

到達目標

哲学という言葉の由来,科学との関係,哲学的思惟,ソクラテス,デカルト哲学の特徴,哲学史の重要性を理解している.

ルーブリック

理想的な到達レベルの目安標準的な到達レベルの目安未到達レベルの目安
評価項目1哲学の誕生,哲学の日本での経過と歴史に触れ,何を学ぶ学問かを応用的に理解する.哲学の誕生,哲学の日本での経過と歴史に触れ,何を学ぶ学問かを基本的に理解する.哲学の誕生,哲学の日本での経過と歴史に触れ,何を学ぶ学問かを理解できない.
評価項目2哲学と他の学問(文学,宗教,科学)の類似点と相違点を理解し,取分け科学との関係を応用的に理解する.哲学と他の学問(文学,宗教,科学)の類似点と相違点を理解し,取分け科学との関係を基本的に理解する.哲学と他の学問(文学,宗教,科学)の類似点と相違点を理解し,取分け科学との関係を理解できない.
評価項目3哲学史を学ぶ必然性を理解し,自ら哲学することができる道を応用的に模索する哲学史を学ぶ必然性を理解し,自ら哲学することができる道を基本的に模索する哲学史を学ぶ必然性を理解し,自ら哲学することができる道を模索できない
評価項目4技術者を志すものが,他者を理解し,世界と自分を問う重要性を応用的に理解する.技術者を志すものが,他者を理解し,世界と自分を問う重要性を基本的に理解する.技術者を志すものが,他者を理解し,世界と自分を問う重要性を理解できない.

学科の到達目標項目との関係

教育方法等

概要:
哲学とは何かについて基本的な理解を得ることを目的とする.
授業の進め方・方法:
<授業の内容>
・第1週~第15週までの内容は,学習・教育目標(A)<視野>,<技術者倫理>と,JABEE基準1(1)(a), (b)に対応する.
・授業は講義形式で行う.講義中は集中して聴講する.
・「授業計画」における各週の「到達目標」はこの授業で習得する「知識・能力」に相当するものとする.
注意点:
<到達目標の評価方法と基準>
下記授業計画の「到達目標」を網羅した中間試験,定期試験を1回ずつ実施し,目標の達成度を評価する.各「到達目標」に関する重みは概ね均等とする.合計点の100%の得点で,目標の達成を確認できるレベルの試験を課す.ただし,前期中間試験,前期末試験とも再試験を行わない.前期中間試験,前期末試験での学業成績で60点以上を取得すること.
<学業成績の評価方法および評価基準>
前期中間試験,前期末試験を100%で評価する.ただし,前期中間試験,前期末試験とも再試験を行わない.
<単位修得要件>
前期中間試験,前期末試験,提出課題等の結果,学業成績で60点以上を取得すること.
<あらかじめ要求される基礎知識の範囲>
「倫理・社会」で学んだ基礎知識が必要である.
<レポート等>
特に無し.
<備考>
その都度取り上げる参考文献は,目を通しておくことが望ましい.本教科は後に専攻科1年で学習する「技術者倫理」の基礎となる教科である.

授業計画

授業内容 週ごとの到達目標
前期
1stQ
1週 シラバスの説明  哲学を始めるにあたって
2週 <哲学>という言葉の由来 1.<哲学>という言葉の由来が理解できる.
3週 <より哲学的である>とは何か 2.<より哲学的である>を理解できる.
4週 哲学と文学 3.哲学と文学を理解できる.
5週 哲学と宗教 4.哲学と宗教の違い類似点を理解できる.
6週 哲学と科学 5.哲学と科学の類似点相違点を理解できる.
7週 哲学の愛の側面 6.哲学の愛の側面を理解できる.
8週 中間試験
2ndQ
9週 哲学の原型(1) ソクラテスの場合 7.哲学の原型(1) ソクラテスの特徴を理解できる.
10週 哲学の原型(2) デカルトの場合 8.哲学の原型(2) デカルトの特徴を理解できる.
11週 哲学的探求 9.哲学的探求の特徴を理解できる.
12週 哲学的思惟 10.哲学的思惟の特徴を理解できる.
13週 哲学固有の問題 11.哲学固有の問題を理解できる.
14週 西洋哲学の特徴 12.西洋哲学の特徴を理解できる.
15週 哲学史を学ぶ理由 13.哲学史を学ぶ理由を理解できる.
16週 期末テスト

モデルコアカリキュラムの学習内容と到達目標

分類分野学習内容学習内容の到達目標到達レベル授業週
基礎的能力人文・社会科学社会公民的分野人間の生涯における青年期の意義と自己形成の課題を理解し、これまでの哲学者や先人の考え方を手掛かりにして、自己の生き方および他者と共に生きていくことの重要性について考察できる。3

評価割合

試験課題相互評価態度発表その他合計
総合評価割合10000000100
配点10000000100