文学概論Ⅱ

科目基礎情報

学校 鈴鹿工業高等専門学校 開講年度 令和05年度 (2023年度)
授業科目 文学概論Ⅱ
科目番号 0153 科目区分 一般 / 選択
授業形態 授業 単位の種別と単位数 履修単位: 1
開設学科 生物応用化学科 対象学年 5
開設期 後期 週時間数 2
教科書/教材 教科書:プリント資料
参考書:本校指定の電子辞書.くずし字解読アプリの紹介もするため,スマートフォンやタブレットなどがあると望ましい。
担当教員 熊澤 美弓

到達目標

これまで学んできた国語の学習を基礎として,古典作品を本来書かれていたくずし字で学び,その上で日本人の「旅」についての考え方を知ることが出来る作品を取り上げ,作品から読み解ける作者の心情や当時の世相などを味わうことにより、日本人の思想についての理解と認識を深めることを目標とする。

ルーブリック

理想的な到達レベルの目安標準的な到達レベルの目安未到達レベルの目安
評価項目1 古典文学の代表作品をくずし字で読め、応用的な作品の分析ができる.古典文学の代表作品をくずし字で読め、基本的な作品の分析ができる.古典文学の代表作品をくずし字で読めず、基本的な作品の分析ができない.
評価項目2 応用的に作品中の作者の心情を読み味わうことができる.基本的に作品中の作者の心情を読み味わうことができる.基本的に作品中の作者の心情を読み味わうことができない.
評価項目3 応用的に古典文学に関する理解と認識を深めることができる.基本的に古典文学に関する理解と認識を深めることができる.基本的に古典文学に関する理解と認識を深めることができない.

学科の到達目標項目との関係

教育方法等

概要:
これまで学んできた国語の学習を基礎として,教科書では活字で目にする古典作品を本来書かれていたくずし字に触れ,その上で日本人の「旅」についての考え方を知ることが出来る作品を取り上げ,作品から読み解ける作者の心情や当時の世相などを味わうことにより、日本人の思想についての理解と認識を深めるとともに,発表によって問題解決能力の養成と表現力の向上を目指す.
授業の進め方・方法:
・すべての内容は学習・教育到達目標(A)の〈視野〉および(C)の〈発表〉に対応する.
・全ての授業は講義・演習形式で行う.授業中は集中して講義に耳を傾けること.       
・授業計画における各週の「到達目標」は,この授業で習得する「知識・能力」に相当するものとする.
注意点:
[達成目標の評価方法と基準]
下記の「知識・能力」1~9を網羅した問題を,中間試験・定期試験と研究発表・レポート等で出題し,目標の達成度を評価する.達成度評価における各「知識・能力」の重みは概ね均等とする.合計点の60%の得点で,目標の達成を確認できるレベルの試験を課す.
[学業成績の評価方法および評価基準]
中間試験・定期試験の結果を60%,研究発表の結果を20%,レポート等の結果を20%として,全体の平均値を最終評価とする.
[単位修得要件]
与えられた演習課題を提出し,学業成績で60点以上を修得すること.
[あらかじめ要求される基礎知識の範囲]
本教科は,国語ⅠA・国語ⅠB・国語Ⅱ・日本文学の,3年次までの国語に関するすべての学習内容が基礎となる教科であり,古典文学を中心とした日本文学史の基礎知識を必要とする.
[自己学習] 授業で保証する学習時間と,研究発表に備えての予習,復習(定期試験のための学習を含む),及びレポート等の提出課題作成に必要な標準的な学習時間の総計が,45時間に相当する学習内容である.
[注意事項] 授業中は講義に集中し,内容に対して積極的に取り組むこと.出された課題は,期日を守って必ず提出・実施すること.
文学は作者の表現した作品を読み,作者の気持ちを考えることである.そこで授業を通して,人の気持ちを考えることを大切にするため,他人に対する思いやりのある行動を心がけること。
なお、学生の到達度によって内容の変更を行う場合もある。

授業の属性・履修上の区分

アクティブラーニング
ICT 利用
遠隔授業対応
実務経験のある教員による授業

授業計画

授業内容 週ごとの到達目標
後期
3rdQ
1週 本授業の概要および学習内容の説明

1.本授業の意義を理解し,学習する意義を確認する.
2週 くずし字について知ろう 2.くずし字について実際の資料などを見ながら学び,日本の文字文化の起源について理解する。
3週 古典作品をくずし字で読もう① 3.「奥の細道」などの有名な古典作品について,くずし字で書かれているものを実際に読んでみる.
4週 古典作品をくずし字で読もう② 3に同じ.
5週 古典作品をくずし字で読もう③ 3に同じ.
6週 日本における「旅」とは 4.日本の旅文化について学び,当時の文化や思想について理解する.
7週 旅の文学 5.日本の旅について書かれた作品を学び、当時の文化や思想について理解する.
8週 後期中間試験 後期中間試験
4thQ
9週 後期中間試験の解説と総括
発表の具体例①
6.後期中間試験の内容を理解した上で,学生による発表について概略を知るとともに、発表作品(『伊勢参宮名所図会』)について学ぶ.
10週 発表の具体例② 6.に同じ
11週 発表① 7.担当個所について、自らの調査結果などをもとにした発表をすることができ,質疑応答などの討論を通して,相手の意見を理解し,自分の意見を伝えることができる.
12週 発表② 7に同じ.
13週 発表③ 7に同じ.
14週 発表④ 7に同じ.
15週 まとめ 8.これまで学んだことを復習して,文学を学ぶ意義及び研究方法を自分の専門分野に生かすことができる.
16週

モデルコアカリキュラムの学習内容と到達目標

分類分野学習内容学習内容の到達目標到達レベル授業週
基礎的能力人文・社会科学国語国語論理的な文章(論説や評論)の構成や展開を的確にとらえ、要約できる。3
論理的な文章(論説や評論)に表された考えに対して、その論拠の妥当性の判断を踏まえて自分の意見を述べることができる。3
文学的な文章(小説や随筆)に描かれた人物やものの見方を表現に即して読み取り、自分の意見を述べることができる。3
常用漢字の音訓を正しく使える。主な常用漢字が書ける。3
類義語・対義語を思考や表現に活用できる。3
社会生活で使われている故事成語・慣用句の意味や内容を説明できる。3
専門の分野に関する用語を思考や表現に活用できる。3
実用的な文章(手紙・メール)を、相手や目的に応じた体裁や語句を用いて作成できる。3
報告・論文の目的に応じて、印刷物、インターネットから適切な情報を収集できる。3
収集した情報を分析し、目的に応じて整理できる。3
報告・論文を、整理した情報を基にして、主張が効果的に伝わるように論理の構成や展開を工夫し、作成することができる。3
作成した報告・論文の内容および自分の思いや考えを、的確に口頭発表することができる。3
課題に応じ、根拠に基づいて議論できる。3
相手の立場や考えを尊重しつつ、議論を通して集団としての思いや考えをまとめることができる。3
新たな発想や他者の視点の理解に努め、自分の思いや考えを整理するための手法を実践できる。3

評価割合

試験課題発表合計
総合評価割合602020100
配点602020100