タンパク質化学

科目基礎情報

学校 鈴鹿工業高等専門学校 開講年度 令和03年度 (2021年度)
授業科目 タンパク質化学
科目番号 0232 科目区分 専門 / (生)コース必修
授業形態 授業 単位の種別と単位数 学修単位: 2
開設学科 生物応用化学科 対象学年 5
開設期 前期 週時間数 2
教科書/教材 教科書:「Essential細胞生物学 原書第4版」中村 桂子 監訳(南江堂)/配布資料,参考書:「生物物理化学の基礎 -生体現象理解のために-」白浜啓四郎ほか(三共出版),「クーパー生物物理化学 生命現象への新しいアプローチ」A. Cooper 著 有坂文雄 訳(化学同人)など
担当教員 今田 一姫

到達目標

タンパク質化学に関する基本的事項を理解し,生体からタンパク質を分離し,その機能や構造を解析して特性評価ができる専門知識を身に付け,タンパク質を取り扱う生物工学の技術に応用できる.

ルーブリック

理想的な到達レベルの目安標準的な到達レベルの目安未到達レベルの目安
評価項目1タンパク質の構造と機能が生命現象に影響を与えることを説明できる.タンパク質の構造と機能の関係を説明できる.タンパク質の構造と機能の関係を説明できない.
評価項目2適切なタンパク質生産および精製の方法を選択・設計することができる.タンパク質の生産と精製の方法を説明できる.タンパク質の生産と精製の方法を説明できない.
評価項目3知りたい情報によって適切なタンパク質解析方法を選択できる.タンパク質の解析方法と得られる情報を説明できる.タンパク質の解析方法について説明できない.

学科の到達目標項目との関係

教育方法等

概要:
生物を構成する主要成分であるタンパク質は,多様な生理活性を有し生物の恒常性を保つために働く重要な物質である.そこでタンパク質化学では,タンパク質の性質,タンパク質の分離・精製,タンパク質の特性評価についての専門知識の習得を通して,タンパク質の扱い方や生理活性について理解する.
授業の進め方・方法:
・すべての授業内容は,学習・教育到達目標(B)<専門>に相当する.
・授業は講義形式で行う.
・「授業計画」における各週の「到達目標」はこの授業で修得する「知識・能力」に相当するものとする.
注意点:
<到達目標の評価方法と基準>「知識・能力」1~14の確認をレポート・前期末試験で行う.1~14に関する重みは同じである.合計点の60%の点数を得ることによって目標の達成が確認できるレベルの試験を課す.
<学業成績の評価方法および評価基準>前期末の試験結果を50%,レポートの結果を50%として,これらの平均値を最終評価とする.
<単位修得要件>学業成績で60点以上を習得すること.
<あらかじめ要求される基礎知識の範囲>本教科の学習には,生物化学,基礎細胞生物学,微生物,分子生物学,細胞工学,生物化学工学の習得が必要である.
<自己学習>授業で保証する学習時間と,予習・復習(中間試験,定期試験のための学習も含む)及びレポート作成に必要な標準的な学習時間の総計が90時間に相当する学習内容である.
<注意事項>各週の授業でキーワードをあげるので,これらについて理解しておく必要がある.本教科は後に学習する分子生命科学(専攻科),生体機能工学(専攻科),細胞情報科学(専攻科)の基礎となる教科である.

授業の属性・履修上の区分

アクティブラーニング
ICT 利用
遠隔授業対応
実務経験のある教員による授業

授業計画

授業内容 週ごとの到達目標
前期
1stQ
1週 生体分子として働くタンパク質の構造と性質 1. タンパク質の機能・性質と,タンパク質を構成するアミノ酸の種類と化学的性質を説明できる.タンパク質のデータベースについて説明できる.
2週 タンパク質の立体構造と機能 2. タンパク質の立体構造やドメインについて説明できる.構造からもたらされる機能について説明できる.
3週 タンパク質の修飾 3. タンパク質の翻訳後修飾とその機能について説明できる.
4週 タンパク質の電気泳動と超遠心分析 4. 電気泳動や超遠心分析によるタンパク質の分子量,形状,荷電,サブユニット構造などの解析方法を説明できる.
5週 タンパク質の質量分析
5. 質量分析によるタンパク質の解析方法を説明できる.
6週 タンパク質の発現・生産 6. 組換えタンパク質の発現・生産方法について説明できる.タンパク質のタグ付けについて説明できる.
7週 タンパク質の分離と精製 7. 多様なタンパク質の分離・精製法を説明できる.
8週 タンパク質を利用した技術
8. 酵素の機能と応用について説明できる.酵素活性に関する種々のパラメーターや単位を説明できる.
9. 抗体の機能と応用について説明できる.タンパク質間またはタンパク質とその他の物質の相互作用の解析方法について説明できる.
10. 遺伝子の変異によるタンパク質のアミノ酸残基の置換が説明できる.タンパク質の構造・機能の改変の原理と方法を説明できる.
2ndQ
9週 酵素反応とその利用 8. 酵素の機能と応用について説明できる.酵素活性に関する種々のパラメーターや単位を説明できる.
10週 抗体の利用と相互作用解析 9. 抗体の機能と応用について説明できる.タンパク質間またはタンパク質とその他の物質の相互作用の解析方法について説明できる.
11週 タンパク質の変異体作製と構造・機能の改変 10. 遺伝子の変異によるタンパク質のアミノ酸残基の置換が説明できる.タンパク質の構造・機能の改変の原理と方法を説明できる.
12週 生体内におけるタンパク質の可視化 11. 生体内でのタンパク質の可視化の方法を説明できる.蛍光顕微鏡法について説明できる.
13週 顕微鏡法によるタンパク質の解析 12. 電子顕微鏡や原子間力顕微鏡によるタンパク質の構造解析法を説明できる.
13. タンパク質の構造解析の利用と重要性について説明できる.
14週 分光法と回折法によるタンパク質の解析(1) 13. タンパク質の構造解析の利用と重要性について説明できる.
14. 各種分光法・回折法によるタンパク質の構造解析法を説明できる.
15週 分光法と回折法によるタンパク質の解析(2)
13. タンパク質の構造解析の利用と重要性について説明できる.
14. 各種分光法・回折法によるタンパク質の構造解析法を説明できる.
16週

モデルコアカリキュラムの学習内容と到達目標

分類分野学習内容学習内容の到達目標到達レベル授業週
専門的能力分野別の専門工学化学・生物系分野基礎生物ゲノムと遺伝子の関係について説明できる。4

評価割合

試験レポート合計
総合評価割合5050100
配点5050100