到達目標
<この授業の到達目標>
複素関数の微積分について理解する。
ルーブリック
| 理想的な到達レベルの目安 | 標準的な到達レベルの目安 | 未到達レベルの目安 |
評価項目1 | 学科で学んだ微分積分の知識を自在に応用できる。 | 学科で学んだ微分積分の知識を応用できる。 | 学科で学んだ微分積分の知識を応用できない。 |
評価項目2 | 数理解析学の理論的基礎をよく理解している。 | 数理解析学の理論的基礎を理解している。 | 数理解析学の理論的基礎を理解していない。 |
評価項目3 | 数理解析学の知識を応用して、新しい問題に取り組むことができる。 | 数理解析学の知識を応用できる。 | 数理解析学の知識を応用できない。 |
学科の到達目標項目との関係
教育方法等
概要:
<授業のねらい>
複素関数論は数ある数学の理論の中でも、最も美しい結果を備え、さまざまな分野への応用も豊富な理論の一つである。数理解析Ⅰの内容を踏まえて、複素関数論の様々な美しい結果を学ぶ。
授業の進め方・方法:
<授業の内容>
この授業の内容は全て学習・教育到達目標(B)<基礎>及びJABEE基準1(2)(c)に対応する.
注意点:
<学業成績の評価方法および評価基準>
後期中間試験,学年末試験の2回の試験の平均点を70%,課題の評価を30%として評価する.再試験は実施しない.
<単位修得要件>
学業成績で60点以上を取得すること.
授業計画
|
|
週 |
授業内容 |
週ごとの到達目標 |
後期 |
3rdQ |
1週 |
複素関数の微分 |
1.複素関数の微分について理解する。
|
2週 |
コーシー・リーマンの関係式 |
2.コーシー・リーマンの関係式について理解する。
|
3週 |
複素積分の定義 |
3.複素積分の定義について理解する。
|
4週 |
極限操作と積分の可換性 |
4.極限操作と積分の可換性について理解する。
|
5週 |
コーシーの積分定理 |
5.コーシーの積分定理について理解する。
|
6週 |
コーシーの積分定理の応用 |
6.コーシーの積分定理を応用できる。
|
7週 |
コーシーの積分公式 |
7.コーシーの積分公式について理解する。
|
8週 |
中間試験 |
中間試験
|
4thQ |
9週 |
コーシーの積分公式の応用 |
8.コーシーの積分公式を応用できる。
|
10週 |
リュウビルの定理と代数学の基本定理 |
9.リュウビルの定理と代数学の基本定理について理解する。
|
11週 |
ローラン展開1 |
10.ローラン展開について理解する。
|
12週 |
ローラン展開2 |
11.ローラン展開について理解する。
|
13週 |
孤立特異点 |
12.孤立特異点について理解する。
|
14週 |
留数定理 |
13.留数定理について理解する。
|
15週 |
授業の総括 |
上記1~13.
|
16週 |
|
|
モデルコアカリキュラムの学習内容と到達目標
分類 | 分野 | 学習内容 | 学習内容の到達目標 | 到達レベル | 授業週 |
評価割合
| 試験 | 課題 | 相互評価 | 態度 | 発表 | その他 | 合計 |
総合評価割合 | 70 | 30 | 0 | 0 | 0 | 0 | 100 |
配点 | 70 | 30 | 0 | 0 | 0 | 0 | 100 |