到達目標
特別研究Ⅱのテーマに関する基本的事項を理解し,研究のプロセスを通して高度な専門知識と実験技術ならびに継続的・自律的に学習できる能力,問題点を明確化しそれを解決する能力,創造性を発揮し計画的に仕事ができる能力,論理的に意思伝達・討論・記述する能力,英語による基本的なコミュニケーション能力を身に付けている.
ルーブリック
| 理想的な到達レベルの目安 | 標準的な到達レベルの目安 | 未到達レベルの目安 |
評価項目1 | | | |
評価項目2 | | | |
評価項目3 | | | |
学科の到達目標項目との関係
教育方法等
概要:
研究の遂行を通して,応用化学,生物工学や材料工学に関する専門知識と実験技術を総合的に応用する能力,研究を進める上での具体的な課題を設定する能力,継続的・自律的に学習する能力,創造力,プレゼンテーション能力,論理的な文章表現力,英語による基本的なコミュニケーション能力を育成し,解決すべき課題に対して創造性を発揮し,解決法をデザインできる技術者を養成する.
授業の進め方・方法:
<授業の内容>
すべての内容は,学習・教育到達目標(A)<意欲>,(B)<展開>,(C)<発表>,<英語>,JABEE基準1(2)(d)(2)b)c)d), (e), (f), (g), (h)に対応する.
学生各自が研究テーマを持ち,指導教員の指導の下に研究を行う.テーマの分野は次の通りである.
1. <機械工学>:材料力学,機械材料学,複合材料工学,材料評価学,材料強度学,計算力学,有限要素法,計算機援用工学,弾性学,表面改質,破壊力学,熱力学,熱工学,流体工学,気液混相流,液体の微粒化,機械力学,精密工学,機械工作法,精密加工,制御工学,ロボット工学,バイオメカニクス,応力ひずみ解析等
2. <電気電子工学>:高電圧工学,送配電工学,電子工学,電子回路,電子物性,放電物理,固体電子工学,集積回路工学,情報科学,知能情報学,ニューラルネットワーク,パターン認識,画像処理工学,制御工学,電子線機器学,電気化学等
3. <電子情報工学>:電子工学、半導体デバイス、電子計測、磁気工学、環境電磁工学、高周波回路、生体工学、制御システム、情報工学、無線通信工学、無線ネットワーク、通信伝送工学、通信符号理論、自然言語処理、人工知能、バーチャルリアリィティ等
4. <生物応用化学>:化学工学,分離工学,プロセス工学,反応工学,反応有機工学,理論有機化学,有機合成化学,有機光化学,過酸化物化学,機器分析化学,バイオテクノロジィ(植物),分子移動工学,生化学,分子生物学,蛋白質化学,生理学,薬理学,口腔生化学,微生物学,蛋白質工学,プロセス工学,分離工学,粉体工学,分子遺伝学,遺伝子工学,生物工学,創薬化学,無機材料科学,無機合成化学等
5. <材料工学>:材料物性,機能材料,知能材料,材料化学,材料組織,材料強度,材料プロセス,金属材料,無機材料,セラミックス工学,有機材料,複合材料,工業物理化学,応用電気化学,無機材料,電気化学,表面処理,材料リサイクル,材料加工学,非鉄金属材料,材料設計,医用材料,結晶成長,熱表面処理工学,環境科学,蛋白質工学,有機材料工学等
・ 後期期末に特別研究論文を提出するとともに,最終発表を行う.
注意点:
<到達目標の評価方法と基準>下記授業計画の「達成目標」1~8の習得の度合いを発表,特別研究論文の内容により評価する.1~8に関する重みは特別研究Ⅱ成績評価表に記載したとおりである.発表と論文のレベルは,合計点の60%の点数を取得した場合に目標を達成したことが確認できるように設定する.
<学業成績の評価方法および評価基準>「専攻科特別研究の成績評価基準」に定められた配点にしたがって,主査・副査の2名が特別研究論文(70%),最終発表(30%)により100点満点で成績を評価する.
<単位修得要件>学業成績で60点以上を取得すること.
<あらかじめ要求される基礎知識の範囲>研究テーマに関する周辺の基礎的事項についての知見,或いはレポート等による報告書作成に関する基礎的知識.
<備考>特別研究Ⅱは学科で学んだ卒業研究および特別研究Ⅰに続いて行われるものであり,基本的には2年間或いは学科を含む3年間で1つのテーマに取り組むことになる.長期間に亘るのでしっかりとした計画の下に自主的に研究を遂行する.
授業の属性・履修上の区分
授業計画
|
|
週 |
授業内容 |
週ごとの到達目標 |
前期 |
1stQ |
1週 |
|
1. 研究を進める上で解決すべき具体的な課題を設定し,課題遂行のために自発的に学習することができる.
|
2週 |
|
2. 研究上の問題点を把握し,その解決の方策を考えることができる.
|
3週 |
|
3. 研究のゴールを意識し,計画的に研究を進めることができる.
|
4週 |
|
4. 研究の過程で自らの創意・工夫を発揮することができる.
|
5週 |
|
5. 最終発表において,理解しやすく工夫した発表をすることができ,的確な討論をすることができる.
|
6週 |
|
6. 最終発表において,英語による概要説明ができる.
|
7週 |
|
7. 特別研究論文を論理的に記述することができる.
|
8週 |
|
8. 特別研究論文の英文要旨を適切に記述することができる.
|
2ndQ |
9週 |
|
|
10週 |
|
|
11週 |
|
|
12週 |
|
|
13週 |
|
|
14週 |
|
|
15週 |
|
|
16週 |
|
|
後期 |
3rdQ |
1週 |
|
|
2週 |
|
|
3週 |
|
|
4週 |
|
|
5週 |
|
|
6週 |
|
|
7週 |
|
|
8週 |
|
|
4thQ |
9週 |
|
|
10週 |
|
|
11週 |
|
|
12週 |
|
|
13週 |
|
|
14週 |
|
|
15週 |
|
|
16週 |
|
|
モデルコアカリキュラムの学習内容と到達目標
分類 | 分野 | 学習内容 | 学習内容の到達目標 | 到達レベル | 授業週 |
評価割合
| 論文 | 発表 | 合計 |
総合評価割合 | 70 | 30 | 100 |
配点 | 70 | 30 | 100 |