化学ⅠB

科目基礎情報

学校 舞鶴工業高等専門学校 開講年度 令和06年度 (2024年度)
授業科目 化学ⅠB
科目番号 0018 科目区分 一般 / 必修
授業形態 授業 単位の種別と単位数 履修単位: 1
開設学科 一般科目 対象学年 1
開設期 後期 週時間数 2
教科書/教材 検定教科書「工業化学1」(実教出版),問題集「セミナー化学基礎+化学」(第一学習社),参考書「フォトサイエンス化学図録」(数研出版),教材「HGS分子構造模型 有機化学学生用セット」(丸善出版)
担当教員 小島 広孝

到達目標

1 溶液の性質について理解する。
2 酸・塩基について理解する。
3 気体の性質について理解する。
4 典型元素について理解する。
5 実験を行い,結果をレポートにまとめる。

ルーブリック

理想的な到達レベルの目安標準的な到達レベルの目安未到達レベルの目安
評価項目1溶液の性質について十分に理解している。溶液の性質について基本を理解している。溶液の性質について理解していない。
評価項目2酸・塩基について十分に理解している。酸・塩基について基本を理解している。酸・塩基について理解していない。
評価項目3気体の性質について十分に理解している。気体の性質について基本を理解している。気体の性質について理解していない。
評価項目4典型元素について十分に理解している。典型元素について基本を理解している。典型元素について理解していない。
評価項目5正しく実験を行い,結果を適切にレポートにまとめることができる。実験を行い,結果をレポートにまとめることができる。実験を行い,結果をレポートにまとめることができない。

学科の到達目標項目との関係

学習・教育到達度目標 (ⅰ) 説明 閉じる

教育方法等

概要:
素材として物質を扱う技術者にとって物質の知識は必須であるだけでなく,膨大な物質に囲まれている現代社会において生きるための技術である。化学の扱う領域は物質科学すべてを包括し複雑多岐にわたり,自然法則を物質の側面から捉える化学は自然科学の中心に位置している。
本授業では化学に関する基本的な事項,溶液の性質,酸・塩基,気体の性質,典型元素について理解する。

授業の進め方・方法:
【授業方法】
・授業は講義に一部演習を取り入れて行う。
・スライドを用いて授業を行い,適宜教科書,参考書を参照する。
・適宜授業後に確認テストを出題する。また,必要に応じてレポート課題を出す。

【学習方法】
・板書を写すだけでなく,授業の内容をよく聞き,適宜メモを取ること。
・確認テストを利用して講義内容を復習すること。
・化学科目の内容は積み重ねであるため,もし分からないことがあれば放置せず,オンライン,オフラインを問わず質問すること。

注意点:
【成績の評価方法・評価基準】
定期試験を行う。時間は50分とする。試験(65%)と,その他レポート・確認テスト等(35%)から,総合的に成績を評価する。到達目標への到達度を評価基準とする。

【履修上の注意】
スライドの印刷物の配布は行わない。必要に応じて印刷し持参すること。
スライドを閲覧する目的に限り,タブレットやノートパソコン等の持ち込みを許可する。
課題は授業の復習を主な目的としているため,期限直前に提出することのないこと。

【教員の連絡先】
研 究 室  A棟2階(A-212)
内線電話  8940
e-mail: h.kojimaアットマークmaizuru-ct.ac.jp (アットマークは@に変えること。)

授業の属性・履修上の区分

アクティブラーニング
ICT 利用
遠隔授業対応
実務経験のある教員による授業

授業計画

授業内容 週ごとの到達目標
後期
3rdQ
1週 シラバス内容の説明,溶液の濃度
2週 希薄溶液の性質
3週 コロイド
4週 酸・塩基
5週 中和
6週
7週 中和滴定実験 2,5
8週 中間試験
4thQ
9週 中間試験返却,気液平衡と気体の圧力
10週 気体の性質
11週 混合気体
12週 いろいろな気体 3,4,5
13週 典型元素1
14週 典型元素2
15週 無機化学実験 3,4,5
16週 (15週目の後に期末試験を実施)
期末試験返却・到達度確認

モデルコアカリキュラムの学習内容と到達目標

分類分野学習内容学習内容の到達目標到達レベル授業週
基礎的能力自然科学化学化学ボイル-シャルルの法則について説明でき、必要な計算ができる。3後10
気体の状態方程式について説明でき、必要な計算ができる。3後10
質量パーセント濃度について説明でき、質量パーセント濃度の計算ができる。3後1
モル濃度について説明でき、モル濃度の計算ができる。3後1
酸・塩基の定義(アレニウスの定義、ブレンステッド・ローリーの定義)について説明できる。3後4
酸・塩基の化学式と酸・塩基の価数について説明できる。3後4
電離度と酸・塩基の強弱について説明できる。3後4
pHについて説明でき、pHと水素イオン濃度の計算ができる。3後5
中和反応を化学反応式で表すことができる。3後5
中和滴定の計算ができる。3後5
化学実験化学実験実験器具(電子天秤やガラス器具など)を目的と精度に応じて選択し正しく使うことができる。3後7
試薬(粉体及び液体)の取扱いができる。3後7
実験結果を表やグラフなどに見やすく整理できる。3後7

評価割合

試験発表相互評価態度ポートフォリオその他合計
総合評価割合65000350100
基礎的能力65000350100
専門的能力0000000
分野横断的能力0000000