概要:
高度な評論・文学作品を精読していく。高校3年レベルの検定教科書の作品を中心に採りあげる。常用漢字,故事成語や慣用句に関わる小テストも適宜行う。
授業の進め方・方法:
【授業方法】
・授業は講義形式に進める。
・常用漢字,故事成語や慣用句に関わる小テストも適宜行う。
・適宜グループワーク等,能動的な活動を取り入れる。
・必要に応じてレポート課題の提出を課す。
【学習方法】
・復習は必ず行うこと。
・小テストは実施時期・範囲を予告するので事前によく学習しておくこと。
注意点:
【成績の評価方法・評価基準】
2回の定期試験を行う。時間は50分とする。
2回の試験の平均(70%)と、提出課題・小テスト・質疑応答等(30%)から、総合的に評価する。
到達目標への到達度を評価基準とする。
【教員の連絡先】
研究室 B棟3階(B-303)
内線電話 8905
e-mail: y.takedaアットマークmaizuru-ct.ac.jp (アットマークは@に変えること。)
分類 | 分野 | 学習内容 | 学習内容の到達目標 | 到達レベル | 授業週 |
基礎的能力 | 人文・社会科学 | 国語 | 国語 | 論理的な文章(論説や評論)に表された考えに対して、その論拠の妥当性の判断を踏まえて自分の意見を述べることができる。 | 3 | 前1,前2,前3,前4,前5,前8,前9,前10,前11,前12,前13,前16 |
常用漢字の音訓を正しく使える。主な常用漢字が書ける。 | 3 | 前1,前2,前3,前4,前5,前6,前7,前8,前9,前10,前11,前12,前13,前14,前15,前16 |
社会生活で使われている故事成語・慣用句の意味や内容を説明できる。 | 3 | 前1,前2,前3,前4,前5,前6,前7,前8,前9,前10,前11,前12,前13,前14,前15,前16 |