概要:
この科目は,英会話教室の運営に携わる教員が,その経験をいかして,学生の英会話能力の涵養を行うものである。
学生は教科書の練習問題の演習を行い,また英会話の練習を行うことによって,英語を読み,聞き,話し,書く能力を身に付けることを目指す。
授業の進め方・方法:
【授業方法】
学生は教員の話す英語,または英語音声CDの聞き取り,ペアまたは少人数のグループでの英会話の練習,またそれらに必要となる文法事項の練習問題の演習を行う。
【学習方法】
アウトプットによって英語能力を伸ばすという性質の強い授業であるため、積極的な参加が必要となる。
注意点:
【成績の評価方法・評価基準】
期末の定期試験を行う。時間は50分とする。期末試験の点数(30%),スピーキングテスト2回(40%),平常点(30%)から,総合的に成績を評価する。到達目標への到達度を評価基準とする。
【備考】
授業には必ず英和辞書を持ってくること。積極的に授業参加すること。
【教員連絡先】
Jim Tehrani
Room: Teachers' Room (B-206)
Extension: 8125
E-mail: jimtehrani7 (at) gmail.com [change "at" to @]
分類 | 分野 | 学習内容 | 学習内容の到達目標 | 到達レベル | 授業週 |
基礎的能力 | 人文・社会科学 | 英語 | 英語運用能力向上のための学習 | 英語でのディスカッション(必要に応じてディベート)を想定して、教室内でのやり取りや教室外での日常的な質問や応答などができる。 | 3 | 前1,前2,前3,前4,前5,前6,前7,前9,前10,前11,前12,前13,前14,前15 |
母国以外の言語や文化を理解しようとする姿勢をもち、教室内外で英語で円滑なコミュニケーションをとることができる。 | 3 | 前1,前2,前3,前4,前5,前6,前7,前9,前10,前11,前12,前13,前14,前15 |
関心のあるトピックや自分の専門分野のプレゼン等にもつながる平易な英語での口頭発表や、内容に関する簡単な質問や応答などのやりとりができる。 | 3 | 前1,前2,前3,前4,前5,前6,前7,前9,前10,前11,前12,前13,前14,前15 |
実際の場面や目的に応じて、効果的なコミュニケーション方略(ジェスチャー、アイコンタクト、代用表現、聞き返しなど)を適切に用いることができる。 | 3 | 前1,前2,前3,前4,前5,前6,前7,前9,前10,前11,前12,前13,前14,前15 |