概要:
この授業では,TOEIC公開テスト受検に向けて,英語の聞き取りと読解能力の向上を目指し,英語運用能力を身につけることを目的とする。
授業の進め方・方法:
【授業方法】
総合的な問題演習を行いながら聞き取りと読解を中心に英語運用能力を身につける。同時に基本文法を再確認する。
【学習方法】
事前に教科書の問題を解き,わからない単語を調べ,音声ファイルを聴いておくこと。授業には真摯に取り組み,積極的に参加すること。リスニングを上達させるために必ず復習をすること。eラーニングによる自己学習を計画的に進めること。適宜,小テストおよび課題提出あり。
注意点:
【成績の評価方法・評価基準】
2回の定期試験を行う。時間は50分とする。2回の試験の平均(60%)と,小テスト・課題・発表・演習(40%)から,総合的に成績を評価する。到達目標への到達度を評価基準とする。
【備考】
本授業の目標に到達するには,予習・復習などの自己学習が必須である。授業内で直接扱われる教科書や課題だけではなく,eラーニングを授業時間外で行うことも重要である。
【教員の連絡先】
荒川 吉孝
研究室:非常勤講師控え室
E-mail:qquz5za9k アットマーク helen.ocn.ne.jp(アットマークは@に変えること)
分類 | 分野 | 学習内容 | 学習内容の到達目標 | 到達レベル | 授業週 |
基礎的能力 | 人文・社会科学 | 英語 | 英語運用能力の基礎固め | 日常生活や身近な話題に関して、毎分100語程度の速度ではっきりとした発音で話された内容から必要な情報を聞きとることができる。 | 3 | 後1,後2,後3,後4,後5,後6,後7,後9,後10,後11,後12,後13,後14,後15 |
日常生活や身近な話題に関して、自分の意見や感想を整理し、100語程度のまとまりのある文章を英語で書くことができる。 | 3 | 後1,後2,後3,後4,後5,後6,後7,後9,後10,後11,後12,後13,後14,後15 |
英語運用能力向上のための学習 | 自分の専門分野などの予備知識のある内容や関心のある事柄に関する報告や対話などを毎分120語程度の速度で聞いて、概要を把握し、情報を聞き取ることができる。 | 3 | 後1,後2,後3,後4,後5,後6,後7,後9,後10,後11,後12,後13,後14,後15 |
英語でディスカッション(必要に応じてディベート)を行うため、学生自ら準備活動や情報収集を行い、主体的な態度で行動できる。 | 3 | 後1,後2,後3,後4,後5,後6,後7,後9,後10,後11,後12,後13,後14,後15 |