物理ⅢD

科目基礎情報

学校 舞鶴工業高等専門学校 開講年度 平成29年度 (2017年度)
授業科目 物理ⅢD
科目番号 0132 科目区分 一般 / 選択
授業形態 授業 単位の種別と単位数 履修単位: 1
開設学科 一般科目 対象学年 4
開設期 後期 週時間数 2
教科書/教材 小出昭一郎著「物理学」(裳華房)
担当教員 山田 慧生

到達目標

①重心の定義について理解し,重心に関する計算ができる。
②角運動量について理解し,様々な物理量の計算に利用できる。
③剛体の回転運動について,回転の運動方程式を立てて解くことができる。

ルーブリック

理想的な到達レベルの目安標準的な到達レベルの目安未到達レベルの目安
評価項目1重心の定義について理解し,重心に関する計算ができる。ことができる。重心の定義について理解し,説明できる。重心の定義について理解し,重心に関する計算ができない。
評価項目2角運動量について理解し,様々な物理量の計算に利用できる。角運動量について理解し,説明できる。角運動量について理解し,様々な物理量の計算に利用できない。
評価項目3剛体の回転運動について,回転の運動方程式を立てて解くことができる。剛体の回転運動について,回転の運動方程式を説明できる。剛体の回転運動について,回転の運動方程式を立てて解くことができない。

学科の到達目標項目との関係

教育方法等

概要:
物理ⅢDは,1,2年生で学習した物理の原則や法則を,より一般的な数式で表現するものである.これにより,物理現象をより体系的にとらえることができる.普段から授業内容を復習し、演習問題を解いて理解を深めること.

【学習・教育到達目標】
(A)自然科学と工学の基礎を身につける。

3.質点系・剛体系の運動について理解する. 

3. an understanding of the motion of particles and rigid-body system. 
授業の進め方・方法:
物理学は物理現象の単純化,数式化,一般化によって自然を理解しようとする学問である。1,2年で学習した内容について学生に質問し,基本事項の復習と整理を行う。学習した基本事項を身近な物理現象に適用する考え方や方法を習得することができるように,講義,問題演習を適切に組み合わせながら授業を進める.
1.講義の内容は必ずノートにとる。
2.復習し,課題は必ず解く。
3.学習した内容は教科書、ノートで確認し,理解を深める.
注意点:
評価方法:
定期試験を中間・期末の2回実施し,定期試験評価(70%)とする。小テスト,レポートを自己学習評価(30%)とする。これらの評価を総合的に勘案して,成績評価とする。
評価基準:
到達目標に基づき,質点系の運動方程式,剛体系の並進と回転に関する運動方程式の理解についての到達度を評価基準とする。
その他:
授業には,三角定規,分度器,コンパス,電卓を持参すること。
中間・期末2回の試験時間は50分とする. 持ち込みは電卓を可とする

授業計画

授業内容 週ごとの到達目標
後期
3rdQ
1週 シラバス内容の説明,慣性系とガリレイ変換,加速度系と慣性力 ①重心の定義について理解し,重心に関する計算ができる。ことができる。
2週 2体問題,質点系の運動方程式 ①重心の定義について理解し,重心に関する計算ができる。ことができる。
3週 質点系の運動量 ①重心の定義について理解し,重心に関する計算ができる。ことができる。
4週 運動量保存の法則 ①重心の定義について理解し,重心に関する計算ができる。ことができる。
5週 重心の運動と相対運動 ①重心の定義について理解し,重心に関する計算ができる。ことができる。
6週 質点系の運動エネルギー ①重心の定義について理解し,重心に関する計算ができる。ことができる。
7週 例題と演習問題 ①重心の定義について理解し,重心に関する計算ができる。ことができる。
8週 後期中間試験
4thQ
9週 ベクトル積,角運動量,力のモーメント ②角運動量について理解し,様々な物理量の計算に利用できる。
10週 質点系の角運動量 ②角運動量について理解し,様々な物理量の計算に利用できる。
11週 回転の運動方程式 ③剛体の回転運動について,回転の運動方程式を立てて解くことができる。
12週 剛体の運動方程式 ③剛体の回転運動について,回転の運動方程式を立てて解くことができる。
13週 慣性モーメントの計算 ③剛体の回転運動について,回転の運動方程式を立てて解くことができる。
14週 固定軸のまわりの剛体運動 ③剛体の回転運動について,回転の運動方程式を立てて解くことができる。
15週 例題と演習問題 ③剛体の回転運動について,回転の運動方程式を立てて解くことができる。
16週 後期期末試験

モデルコアカリキュラムの学習内容と到達目標

分類分野学習内容学習内容の到達目標到達レベル授業週
基礎的能力自然科学物理力学速度と加速度の概念を説明できる。3
平面内を移動する質点の運動を位置ベクトルの変化として扱うことができる。3
物体の変位、速度、加速度を微分・積分を用いて相互に計算することができる。3前1
物体に作用する力を図示することができる。3
力の合成と分解をすることができる。3
重力、抗力、張力、圧力について説明できる。3
フックの法則を用いて、弾性力の大きさを求めることができる。3
作用と反作用の関係について、具体例を挙げて説明できる。3
運動方程式を用いた計算ができる。3
簡単な運動について微分方程式の形で運動方程式を立て、初期値問題として解くことができる。3前7
万有引力の法則から物体間にはたらく万有引力を求めることができる.3
力のモーメントを求めることができる。3
角運動量を求めることができる。3
角運動量保存則について具体的な例を挙げて説明できる。3
剛体における力のつり合いに関する計算ができる。3
重心に関する計算ができる。3
一様な棒などの簡単な形状に対する慣性モーメントを求めることができる。3
剛体の回転運動について、回転の運動方程式を立てて解くことができる。3

評価割合

試験発表相互評価態度ポートフォリオその他合計
総合評価割合70000030100
基礎的能力70000030100
専門的能力0000000
分野横断的能力0000000