1.論理的な文章(論説や評論)に表された考えに対して、その論拠の妥当性の判断を踏まえて自分の意見を述べることができる。2.常用漢字の音訓を正しく使える。主な常用漢字が書ける。3.社会生活で使われている故事成語・慣用句の意味や内容を説明できる。4.文学作品を深く鑑賞することができる。
|
|
週 |
授業内容 |
週ごとの到達目標 |
前期 |
1stQ |
1週 |
シラバス内容の説明、評論 長倉洋海「写真の持つ力」 |
1.論理的な文章(論説や評論)に表された考えに対して、その論拠の妥当性の判断を踏まえて自分の意見を述べることができる。2.常用漢字の音訓を正しく使える。主な常用漢字が書ける。3.社会生活で使われている故事成語・慣用句の意味や内容を説明できる。
|
2週 |
評論 長倉洋海「写真の持つ力」 |
1.論理的な文章(論説や評論)に表された考えに対して、その論拠の妥当性の判断を踏まえて自分の意見を述べることができる。2.常用漢字の音訓を正しく使える。主な常用漢字が書ける。3.社会生活で使われている故事成語・慣用句の意味や内容を説明できる。
|
3週 |
評論 岩井克人「未来世代への責任」 |
1.論理的な文章(論説や評論)に表された考えに対して、その論拠の妥当性の判断を踏まえて自分の意見を述べることができる。2.常用漢字の音訓を正しく使える。主な常用漢字が書ける。3.社会生活で使われている故事成語・慣用句の意味や内容を説明できる。
|
4週 |
評論 岩井克人「未来世代への責任」 |
1.論理的な文章(論説や評論)に表された考えに対して、その論拠の妥当性の判断を踏まえて自分の意見を述べることができる。2.常用漢字の音訓を正しく使える。主な常用漢字が書ける。3.社会生活で使われている故事成語・慣用句の意味や内容を説明できる。
|
5週 |
小説 梶井基次郎「檸檬」 |
2.常用漢字の音訓を正しく使える。主な常用漢字が書ける。3.社会生活で使われている故事成語・慣用句の意味や内容を説明できる。4.文学作品を深く鑑賞することができる。
|
6週 |
小説 梶井基次郎「檸檬」 |
2.常用漢字の音訓を正しく使える。主な常用漢字が書ける。3.社会生活で使われている故事成語・慣用句の意味や内容を説明できる。4.文学作品を深く鑑賞することができる。
|
7週 |
小説 梶井基次郎「檸檬」 |
2.常用漢字の音訓を正しく使える。主な常用漢字が書ける。3.社会生活で使われている故事成語・慣用句の意味や内容を説明できる。4.文学作品を深く鑑賞することができる。
|
8週 |
中間試験 |
|
2ndQ |
9週 |
中間試験返却・到達度確認、評論 野矢茂樹「言語が見せる世界」 |
1.論理的な文章(論説や評論)に表された考えに対して、その論拠の妥当性の判断を踏まえて自分の意見を述べることができる。2.常用漢字の音訓を正しく使える。主な常用漢字が書ける。3.社会生活で使われている故事成語・慣用句の意味や内容を説明できる。
|
10週 |
評論 野矢茂樹「言語が見せる世界」 |
1.論理的な文章(論説や評論)に表された考えに対して、その論拠の妥当性の判断を踏まえて自分の意見を述べることができる。2.常用漢字の音訓を正しく使える。主な常用漢字が書ける。3.社会生活で使われている故事成語・慣用句の意味や内容を説明できる。
|
11週 |
評論 野矢茂樹「言語が見せる世界」 |
1.論理的な文章(論説や評論)に表された考えに対して、その論拠の妥当性の判断を踏まえて自分の意見を述べることができる。2.常用漢字の音訓を正しく使える。主な常用漢字が書ける。3.社会生活で使われている故事成語・慣用句の意味や内容を説明できる。
|
12週 |
評論 西谷修「いのちのかたち」 |
1.論理的な文章(論説や評論)に表された考えに対して、その論拠の妥当性の判断を踏まえて自分の意見を述べることができる。2.常用漢字の音訓を正しく使える。主な常用漢字が書ける。3.社会生活で使われている故事成語・慣用句の意味や内容を説明できる。
|
13週 |
評論 西谷修「いのちのかたち」 |
1.論理的な文章(論説や評論)に表された考えに対して、その論拠の妥当性の判断を踏まえて自分の意見を述べることができる。2.常用漢字の音訓を正しく使える。主な常用漢字が書ける。3.社会生活で使われている故事成語・慣用句の意味や内容を説明できる。
|
14週 |
詩 中桐雅夫「足と心」 |
2.常用漢字の音訓を正しく使える。主な常用漢字が書ける。4.文学作品を深く鑑賞することができる。
|
15週 |
詩 萩原朔太郎「自然の背後に隠れて居る」 |
2.常用漢字の音訓を正しく使える。主な常用漢字が書ける。4.文学作品を深く鑑賞することができる。
|
16週 |
期末試験返却、到達度確認 |
|
分類 | 分野 | 学習内容 | 学習内容の到達目標 | 到達レベル | 授業週 |
基礎的能力 | 人文・社会科学 | 国語 | 国語 | 論理的な文章を読み、論理の構成や展開の把握にもとづいて論旨を客観的に理解し、要約し、意見を表すことができる。また、論理的な文章の代表的構成法を理解できる。 | 3 | 前1,前2,前3,前4,前9,前10,前11,前12,前13 |
代表的な文学作品を読み、人物・情景・心情の描写ならびに描写意図などを理解して味わうとともに、その効果について説明できる。 | 3 | 前5,前6,前7,前14,前15 |
文章を客観的に理解し、人間・社会・自然などについて考えを深め、広げることができる。 | 3 | 前1,前2,前3,前4,前9,前10,前11,前12,前13 |
文学作品について、鑑賞の方法を理解できる。また、代表的な文学作品について、日本文学史における位置を理解し、作品の意義について意見を述べることができる。 | 3 | 前5,前6,前7,前14,前15 |
鑑賞にもとづく批評的な文章の執筆や文学的な文章(詩歌、小説など)の創作をとおして、感受性を培うことができる。 | 3 | 前5,前6,前7,前14,前15 |
読書習慣の形成をとおして感受性を培い、新たな言葉やものの見方を習得して自らの表現の向上に生かすことができる。 | 3 | 前1,前2,前3,前4,前5,前6,前7,前9,前10,前11,前12,前13,前14,前15 |
現代日本語の運用、語句の意味、常用漢字、熟語の構成、ことわざ、慣用句、同音同訓異義語、単位呼称、対義語と類義語等の基礎的知識についての理解を深め、その特徴を把握できる。また、それらの知識を適切に活用して表現できる。 | 3 | 前1,前2,前3,前4,前5,前6,前7,前9,前10,前11,前12,前13,前14,前15 |