化学ⅢA

科目基礎情報

学校 舞鶴工業高等専門学校 開講年度 2020
授業科目 化学ⅢA
科目番号 0228 科目区分 一般 / 選択
授業形態 授業 単位の種別と単位数 履修単位: 1
開設学科 一般科目 対象学年 4
開設期 前期 週時間数 2
教科書/教材 舟橋弥益男他「化学のコンセプト 歴史的背景とともに学ぶ化学の基礎」(化学同人)
担当教員 小島 広孝

到達目標

1 化学の歴史について宇宙観を形成することができる。
2 構造,状態,反応の3側面から物質を捉えることができる。
3 微小化,個別化,単純化の方向に進み,nmの領域に入っている化学の基礎知識を理解できる。
4 道具としての数学,視点としての物理を補強して,化学により精査に物質を捉えることができる。

ルーブリック

理想的な到達レベルの目安標準的な到達レベルの目安未到達レベルの目安
評価項目1化学の歴史について宇宙観を形成することが十分にできている。化学の歴史について宇宙観を形成することが,基本的にできている。化学の歴史について宇宙観を形成することができない。
評価項目2構造,状態,反応の3側面から物質を捉えることが十分にできている。構造,状態,反応の3側面から物質を捉えることが,基本的にできている。構造,状態,反応の3側面から物質を捉えることができない。
評価項目3微小化,個別化,単純化の方向に進み,nmの領域に入っている化学の基礎知識を十分に理解できている。微小化,個別化,単純化の方向に進み,nmの領域に入っている化学の基礎知識を基本的に理解できている。微小化,個別化,単純化の方向に進み,nmの領域に入っている化学の基礎知識を理解できない。
評価項目4道具としての数学,視点としての物理を補強して,化学により精査に物質を捉えることが十分にできている。道具としての数学,視点としての物理を補強して,化学により精査に物質を捉えることが,基本的にできている。道具としての数学,視点としての物理を補強して,化学により精査に物質を捉えることができない。

学科の到達目標項目との関係

学習・教育到達度目標 (A) 説明 閉じる
学習・教育到達度目標 (F) 説明 閉じる
学習・教育到達度目標 (I) 説明 閉じる

教育方法等

概要:
【授業目的】
1.化学の歴史,人類の物質認識の歴史を理解する。
2.物質の構造,状態の知識を身につける。
3.エネルギーとエントロピー,反応速度と化学平衡の概念を理解する。
4.新素材・エネルギー・地球のトピックに触れる。

【Course Objectives】
1. Comprehension of chemical history: history of material recognition of human beings.
2. Acquisition of structure and state of matter.
3. Comprehension of energy, entropy, reaction velocity and chemical equilibrium.
4. Contact with topics about new materials, energy and global matter.


授業の進め方・方法:
【授業方法】
講義を中心に進めていく。講義の内容は概ねテキストに沿ったものであるが,補足や変更点があるかも知れない。

【学習方法】
復習を行い,分からないことがあれば質問すること。

注意点:
【定期試験の実施方法】
試験を行う。時間は50分である。

【成績の評価方法・評価基準】
到達目標の到達度を基準として成績を評価する。
定期試験の評点を25%,講義中の演習,レポートを75%として,総合評価を行う。

【履修上の注意】
レポートの提出は期限までに必ず行うこと。

【教員の連絡先】
研 究 室  A棟2階 (A-212)
内線電話  8940
e-mail: h.kojimaアットマークmaizuru-ct.ac.jp (アットマークは@に変えること。)


授業計画

授業内容 週ごとの到達目標
前期
1stQ
1週 1.科学のなかの化学・科学 ・化学 <シラバス内容の説明>
2週 2.原子の構造   ・原子     ・電子・陽子・中性子
3週 ・放射壊変     <原子力安全教育>
4週 ・核分裂    ・核融合
5週 3.量子化学    ・物質波    ・波動関数
6週 ・電子配置   ・周期律
7週 4.化学結合    ・量子化学   ・分子間力
8週 理解度確認
2ndQ
9週 5.化学熱力学   ・熱力学第1法則 ・エンタルピー
10週 ・熱力学第2法則 ・エントロピー
11週 ・熱力学第3法則 ・自由エネルギー
12週 6.物質の状態   ・気体     ・液体
13週 ・固体     ・状態変化
14週 7.化学平衡    ・溶液     ・酸・塩基・酸化・還元
15週 8.反応速度    ・化学反応   ・反応速度   ・触媒
16週 (15週の後に期末試験を実施)
期末試験返却・到達度確認

モデルコアカリキュラムの学習内容と到達目標

分類分野学習内容学習内容の到達目標到達レベル授業週
基礎的能力自然科学化学(一般)化学(一般)物質が原子からできていることを説明できる。3前2
物質を構成する分子・原子が常に運動していることが説明できる。3前9
水の状態変化が説明できる。3前12
物質の三態とその状態変化を説明できる。3前12
ボイルの法則、シャルルの法則、ボイル-シャルルの法則を説明でき、必要な計算ができる。3前12
気体の状態方程式を説明でき、気体の状態方程式を使った計算ができる。3前12
原子の構造(原子核・陽子・中性子・電子)や原子番号、質量数を説明できる。3前2
同位体について説明できる。3前2
放射性同位体とその代表的な用途について説明できる。3前3
原子の電子配置について電子殻を用い書き表すことができる。3前2
原子番号から価電子の数を見積もることができ、価電子から原子の性質について考えることができる。3前6
元素の性質を周期表(周期と族)と周期律から考えることができる。3前6
イオン結合について説明できる。3前7
共有結合について説明できる。3前7
構造式や電子式により分子を書き表すことができる。3前7
自由電子と金属結合がどのようなものか説明できる。3前7
金属の性質を説明できる。3前7
化学実験化学実験実験の基礎知識(安全防具の使用法、薬品、火気の取り扱い、整理整頓)を持っている。3前15
事故への対処の方法(薬品の付着、引火、火傷、切り傷)を理解し、対応ができる。3前15
測定と測定値の取り扱いができる。3前3
有効数字の概念・測定器具の精度が説明できる。3前3
レポート作成の手順を理解し、レポートを作成できる。3前3
ガラス器具の取り扱いができる。3前15
基本的な実験器具に関して、目的に応じて選択し正しく使うことができる。3前15
試薬の調製ができる。3前15

評価割合

試験発表相互評価態度ポートフォリオその他合計
総合評価割合25000750100
基礎的能力25000750100
専門的能力0000000
分野横断的能力0000000