到達目標
1 図面の役割と種類を適用できる。
2 製図用具を正しく使うことができる。
3 線の種類と用途を説明できる。
4 物体の投影図を正確にかくことができる。
5 断面法に関する作図ができる。
6 製図通則による記号の理解と適用ができる。
7 ISO・JISなどによる材料等の表記法を理解する。
8 寸法記入法についてマスターし図面として完成できる。
9 ねじの図示法と表示について理解し図面として完成できる。
ルーブリック
| 理想的な到達レベルの目安 | 標準的な到達レベルの目安 | 未到達レベルの目安 |
評価項目1 | 図面の役割と種類をよく適用できる。 | 図面の役割と種類を適用できる。 | 図面の役割と種類を適用できない。 |
評価項目2 | 製図用具を正しく使うことができる。 | 製図用具をほとんど正しく使うことができる。 | 製図用具を正しく使うことができない。 |
評価項目3 | 線の種類と用途をよく説明できる。 | 線の種類と用途を説明できる。 | 線の種類と用途を説明できない。 |
評価項目4 | 複雑な物体の投影図を正確にかくことができる。 | 物体の投影図を正確にかくことができる。 | 物体の投影図を正確にかくことができない。 |
評価項目5 | 断面法に関する作図がよくできる。 | 断面法に関する作図ができる。 | 断面法に関する作図ができない。 |
評価項目6 | 製図通則による記号の理解と適用がよくできる。 | 製図通則による記号の理解と適用ができる。 | 製図通則による記号の理解と適用ができない。 |
評価項目7 | ISO・JISなどによる材料等の表記法をよく理解する。 | ISO・JISなどによる材料等の表記法を理解する。 | ISO・JISなどによる材料等の表記法を理解していない。 |
評価項目8 | 寸法記入法についてマスターし十分な図面として完成できる。 | 寸法記入法についてマスターし図面として完成できる。 | 寸法記入法についてマスターし図面として完成できない。 |
評価項目9 | ねじの図示法と表示についてよく憶えている。 | ねじの図示法と表示について憶えている。 | ねじの図示法と表示について憶えていない。 |
学科の到達目標項目との関係
学習・教育到達度目標 (A)
説明
閉じる
学習・教育到達度目標 (B)
説明
閉じる
教育方法等
概要:
設計製図の入門となる科目で,投影法等の図法を理解し,製図通則について憶え,実際に描く作業を身に付ける。
授業の進め方・方法:
【授業方法】
実習中心の授業を行うが,随時講義を取り入れる。教科書は書かれていることが難しいので,「授業は聞かなくてもあとで教科書を読めば良い」,などという考え方は通用しない。
【学習方法】
設計製図の基礎となる科目なので,授業をしっかり聞き,自主的に製図するなどして日々の学習を積み重ねて欲しい。
注意点:
【成績の評価方法・評価基準】
中間・期末の2回の試験を行う。試験時間は50分とする。図面やチェックテストなどの提出物50%と,中間・期末の定期試験50%を考慮して総合評価する。課題を完全提出すること。原則,実習系科目なので欠席については減点の対象とする。
【備考】
毎回の授業には製図に必要な道具を忘れないこと。
【教員の連絡先】
研 究 室 A棟1階(A-113) または 制御棟1階
内線電話 8932
e-mail: kobayashiあっとまーくmaizuru-ct.ac.jp (あっとまーくは@に変えること。)
授業計画
|
|
週 |
授業内容 |
週ごとの到達目標 |
前期 |
1stQ |
1週 |
シラバスの説明,機械製図の概略 |
1
|
2週 |
製図道具とその使い方 |
1,2
|
3週 |
図面に用いる文字と線 |
1,3
|
4週 |
基礎的な図形の書き方 |
2,3
|
5週 |
投影図の描き方 |
2,3,4,5
|
6週 |
第三角法 |
2,3,4,5
|
7週 |
演習 |
2,3,4,5
|
8週 |
中間試験 |
|
2ndQ |
9週 |
立体的な図示法 |
1,2
|
10週 |
断面図示 |
1,2,3,4,5
|
11週 |
基本的な加工法とその図面 |
1,2,3,4,5
|
12週 |
機械部品の製図 その1 |
1,2,3,4,5
|
13週 |
機械部品の製図 その2 |
1,2,3,4,5
|
14週 |
機械部品の製図 その3 |
1,2,3,4,5
|
15週 |
Vブロックの製図 |
1,2,3,4
|
16週 |
前期期末試験 |
|
後期 |
3rdQ |
1週 |
基本的な寸法記入法 |
1,2,3,4,5,6,8
|
2週 |
いろいろな寸法記入法 |
1,2,3,4,5,6,8
|
3週 |
寸法記入についての留意事項 |
1,2,3,4,5,6,8
|
4週 |
スケッチ図 |
1,2,3,4,5,6,8
|
5週 |
サイズ公差と公差クラス |
1,2,3,4,5,6,8
|
6週 |
支持台の製図 |
1,2,3,4,5,6,8
|
7週 |
軸受けの製図 |
1,2,3,4,5,6,8
|
8週 |
後期中間試験 |
|
4thQ |
9週 |
六角ボルト・六角ナットの略画法 |
1,2,3,4,5,6,7,8,9
|
10週 |
こま形自在軸継手の製図 |
1,2,3,4,5,6,7,8
|
11週 |
豆ジャッキの製図 |
1,2,3,4,5,6,7,8,9
|
12週 |
幾何公差 |
1,2,3,4,5,6,7,8
|
13週 |
歯車製図 |
1,2,3,4,5,6,7,8
|
14週 |
平歯車の製図 |
1,2,3,4,5,6,7,8
|
15週 |
すぐばかさ歯車の製図 |
1,2,3,4,5,6,7,8
|
16週 |
後期期末試験 |
|
評価割合
| 試験 | 発表 | 相互評価 | 態度 | ポートフォリオ | その他 | 合計 |
総合評価割合 | 50 | 0 | 0 | 0 | 50 | 0 | 100 |
基礎的能力 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
専門的能力 | 50 | 0 | 0 | 0 | 50 | 0 | 100 |
分野横断的能力 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |