到達目標
1 製作図の書き方を理解し、製作図を作成することができる。
2 公差と表面性状の意味を理解し、図示することができる。
3 CADシステムの役割と基本機能を理解し、利用できる。
ルーブリック
| 理想的な到達レベルの目安 | 標準的な到達レベルの目安 | 未到達レベルの目安 |
評価項目1 | 製作図の書き方を高度に理解し、実用性の高い製作図を作成することができる。 | 製作図の書き方を理解し、製作図を作成することができる。 | 製作図の書き方が理解できておらず、製作図を作成することができない。 |
評価項目2 | 公差と表面性状の意味を高度に理解し、部品の用途に合わせて使い分け、適切に図示することができる。 | 公差と表面性状の意味を理解し、図示することができる。 | 公差と表面性状の意味を理解できず、図示することができない。 |
評価項目3 | CADシステムの役割と基本機能を理解し、製図作業に高度に活用できる。 | CADシステムの役割と基本機能を理解し、利用できる。 | CADシステムの役割と基本機能を理解できず、利用することができない。 |
学科の到達目標項目との関係
学習・教育到達度目標 (A)
説明
閉じる
学習・教育到達度目標 (B)
説明
閉じる
学習・教育到達度目標 (D)
説明
閉じる
教育方法等
概要:
機械技術者は何らかの形で設計に関わる。2年に引き続いて,3年でも製図の基本について学ぶ。更に設計をして製図をするという設計製図の流れや,設計の考え方,公差に関する考え方などを,実際の設計作業を通じて学ぶ。設計製図ⅡAに引き続き,製作図の書き方・CADシステムの操作について,より高度な方法を学ぶ。更に設計をして製図をするという設計製図の流れや,設計の考え方,スケッチ図のかき方などを,実際の製品の逆設計(分解し,図面を起こす)を通じて学ぶ。
授業の進め方・方法:
【授業方法】
授業中に作業を進めながら,製作図のかき方・スケッチ図のかき方・CADシステムの役割と基本機能について随時解説していく。図面,計算書等は授業と同時進行で仕上げるので,進度が遅い場合は自主的な作業が必要となる。締切日までにこれらをすべて提出できなければ単位不可となる。
【学習方法】
授業をしっかり聞き,自主的に製図するなどして日々の学習を積み重ねて欲しい。
注意点:
【成績の評価方法・評価基準】
定期試験は実施しない。適切な設計計算書が書けているか,製作可能な図面に仕上がっているかなど,提出物(計算書20%,図面80%)で総合して評価する。課題を完全提出すること。
【備考】
各自が進度計画を把握して課題に取り組むこと。
原則,課題が完全提出でない場合は採点の対象とならない。
【教員の連絡先】
研究室 A棟3階(A-310)
内線電話 8933
e-mail: s.murakamiアットマークmaizuru-ct.ac.jp(アットマークを@に変えること。)
授業計画
|
|
週 |
授業内容 |
週ごとの到達目標 |
後期 |
3rdQ |
1週 |
シラバスの内容の説明,2年の復習,スケッチ (講義) |
2
|
2週 |
ヤンキーバイスのスケッチ(スケッチ) |
2
|
3週 |
ヤンキーバイスのスケッチ(スケッチ) |
2
|
4週 |
ヤンキーバイスの計画図(手書製図) |
1,3
|
5週 |
ヤンキーバイスの計画図(手書製図) |
1,3
|
6週 |
ヤンキーバイスの計画図(手書製図) |
1,3
|
7週 |
ヤンキーバイスの製図 (部品図)(CAD実習) |
1,3
|
8週 |
ヤンキーバイスの製図 (部品図)(CAD実習) |
|
4thQ |
9週 |
ヤンキーバイスの製図 (部品図完成),検図(CAD実習) |
2
|
10週 |
弁,弁部品の設計計算(講義・演習) |
2
|
11週 |
部品図(CAD実習) |
1,3
|
12週 |
部品図(CAD実習) |
1,3
|
13週 |
組立図(CAD実習) |
1,3
|
14週 |
組立図(CAD実習) |
1,3
|
15週 |
検図 |
|
16週 |
|
|
評価割合
| ポートフォリオ | 合計 |
総合評価割合 | 100 | 100 |
基礎的能力 | 0 | 0 |
専門的能力 | 100 | 100 |
分野横断的能力 | 0 | 0 |