到達目標
①三相交流における電圧・電流(相電圧、線間電圧、線電流)を説明できる。
②電源および負荷の Δ-Y、Y -Δ変換ができる。
③対称三相回路の電圧・電流・電力の計算ができる。
4 2端子回路の特性が理解できること。
5 2端子対回路網の計算が行えること。
6 フィルタの特性を理解し,設計が行えること。
ルーブリック
| 理想的な到達レベルの目安 | 標準的な到達レベルの目安 | 未到達レベルの目安 |
評価項目1 | 三相交流における電圧・電流(相電圧、線間電圧、線電流)を十分に説明できる。 | 三相交流における電圧・電流(相電圧、線間電圧、線電流)を説明できる。 | 三相交流における電圧・電流(相電圧、線間電圧、線電流)を説明できない。 |
評価項目2 | 電源および負荷の Δ-Y、Y -Δ変換を説明し,変換ができる。 | 電源および負荷の Δ-Y、Y -Δ変換ができる。 | 電源および負荷の Δ-Y、Y -Δ変換ができない。 |
評価項目3 | 対称三相回路の電圧・電流・電力の計算ができる。 | 対称三相回路の電圧・電流・電力の簡単な計算ができる。 | 対称三相回路の電圧・電流・電力の計算ができない。 |
評価項目4 | 2端子回路の特性を十分に理解し,説明できる。 | 少なくとも1つの2端子回路の特性が理解できること。 | 2端子回路の特性が理解できない。 |
評価項目5 | 2端子対回路網の計算が行えること。 | 少なくとも1つの2端子対回路網の計算が行えること。 | 2端子対回路網の計算が行えない。 |
評価項目6 | フィルタの特性を理解し,設計が行えること。 | フィルタの特性を理解している。 | フィルタの特性を理解していない。 |
学科の到達目標項目との関係
教育方法等
概要:
交流回路Ⅰ,Ⅱに引き続き,3相交流回路と2端子対回路を取り扱う。3相交流の基本事項と,フィルタの設計を目標とする2端子対回路網の計算法について学習する。
授業の進め方・方法:
講義を中心に行う。講義の理解度を確かめるために,授業中に数名の学生に質問する。また講義の理解を深めるために演習を行い,回答を求める。さらに課題を課す。
注意点:
定期試験を80%,レポートの内容,提出状況を20%として総合的に評価する。到達目標の各項目について,理解や計算の到達度を評価基準とする。
授業には電卓を持参すること。
授業計画
|
|
週 |
授業内容 |
週ごとの到達目標 |
後期 |
3rdQ |
1週 |
シラバス内容の説明,交流回路Ⅰ,Ⅱの復習 |
|
2週 |
対称3相交流電圧・電流,3相負荷インピーダンスのY-Δ変換 |
①三相交流における電圧・電流(相電圧、線間電圧、線電流)を説明できる。 ②電源および負荷の Δ-Y、Y -Δ変換ができる。
|
3週 |
対称3相Y接続・Δ接続交流回路,対称3相交流電力 |
③対称三相回路の電圧・電流・電力の計算ができる。
|
4週 |
2端子回路網とインピーダンス |
4 2端子回路の特性が理解できること。
|
5週 |
リアクタンス2端子回路網 |
4 2端子回路の特性が理解できること。
|
6週 |
2端子対回路網のY・Zパラメータ |
5 2端子対回路網の計算が行えること。
|
7週 |
2端子対回路網の直列・並列接続 |
5 2端子対回路網の計算が行えること。
|
8週 |
後期中間試験 |
|
4thQ |
9週 |
2端子対回路網のH・G・Fパラメータ |
5 2端子対回路網の計算が行えること。
|
10週 |
2端子対回路網の縦続接続 |
5 2端子対回路網の計算が行えること。
|
11週 |
2端子対回路網の影像パラメータ |
5 2端子対回路網の計算が行えること。
|
12週 |
2端子対回路網の等価回路(L形,T型,π形,格子型) |
5 2端子対回路網の計算が行えること。
|
13週 |
抵抗減衰器 |
5 2端子対回路網の計算が行えること。
|
14週 |
フィルタ(定K形フィルタ) |
6 フィルタの特性を理解し,設計が行えること。
|
15週 |
フィルタ(誘導M形フィルタ) |
6 フィルタの特性を理解し,設計が行えること。
|
16週 |
後期期末試験 |
|
モデルコアカリキュラムの学習内容と到達目標
分類 | 分野 | 学習内容 | 学習内容の到達目標 | 到達レベル | 授業週 |
専門的能力 | 分野別の専門工学 | 電気・電子系 | 電力 | 三相交流における電圧・電流(相電圧、線間電圧、線電流)を説明できる。 | 3 | 後2 |
電源および負荷の -Y、Y- 変換ができる。 | 3 | 後2 |
対称三相回路の電圧・電流・電力の計算ができる。 | 3 | 後3 |
評価割合
| 試験 | 発表 | 相互評価 | 態度 | ポートフォリオ | その他 | 合計 |
総合評価割合 | 80 | 0 | 0 | 0 | 20 | 0 | 100 |
基礎的能力 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
専門的能力 | 80 | 0 | 0 | 0 | 20 | 0 | 100 |
分野横断的能力 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |