到達目標
現代のIC社会においても,個別部品からの電子回路の理解は必要不可欠です。本講義では,電子回路の基礎・基本を習得するために,基本的な種々の回路を取り上げ,その動作を学習します。
ルーブリック
| 理想的な到達レベルの目安 | 標準的な到達レベルの目安 | 未到達レベルの目安 |
評価項目1 | | | |
評価項目2 | | | |
評価項目3 | | | |
学科の到達目標項目との関係
教育方法等
概要:
現代のIC社会においても,個別部品からの電子回路の理解は必要不可欠です。本講義では,電子回路の基礎・基本を習得するために,基本的な種々の回路を取り上げ,その動作を学習します。
授業の進め方・方法:
中間・期末の2回の定期試験を行う.試験の平均点(70%),レポート(30%)で総合成績を評価する。到達目標に基づき,トランスタ,オペアンプ,パルス発生回路,ICの動作の理解を到達度の評価基準とする。
注意点:
授業計画
|
|
週 |
授業内容 |
週ごとの到達目標 |
後期 |
3rdQ |
1週 |
シラバス内容の説明,アナログ回路の復習 |
バイポーラトランジスタの特徴と等価回路を説明できる。
|
2週 |
電界効果トランジスタ |
FETの特徴と等価回路を説明できる。
|
3週 |
発振回路
|
|
4週 |
オペアンプ
|
演算増幅器の特性を説明できる。 反転増幅器や非反転増幅器等の回路を説明できる。
|
5週 |
演習問題
|
バイポーラトランジスタの特徴と等価回路を説明できる。 FETの特徴と等価回路を説明できる。 演算増幅器の特性を説明できる。 反転増幅器や非反転増幅器等の回路を説明できる。
|
6週 |
パルスの基礎,スイッチ回路,パルスの応答
|
バイポーラトランジスタの特徴と等価回路を説明できる。
|
7週 |
パルス波の発生と波形整形,単安定マルチバイブレータ |
|
8週 |
後期中間試験 |
|
4thQ |
9週 |
後期中間試験返却,到達度確認,双安定マルチバイブレータ |
|
10週 |
単安定マルチバイブレータ,演習問題
|
|
11週 |
IC論理回路
|
|
12週 |
DTL回路,TTL回路
|
|
13週 |
CMOS-IC
|
|
14週 |
ディジタルIC
|
|
15週 |
IC記録回路,演習問題 |
|
16週 |
|
|
モデルコアカリキュラムの学習内容と到達目標
分類 | 分野 | 学習内容 | 学習内容の到達目標 | 到達レベル | 授業週 |
専門的能力 | 分野別の専門工学 | 電気・電子系 | 電子回路 | バイポーラトランジスタの特徴と等価回路を説明できる。 | 3 | |
FETの特徴と等価回路を説明できる。 | 3 | 後2 |
演算増幅器の特性を説明できる。 | 3 | 後2 |
反転増幅器や非反転増幅器等の回路を説明できる。 | 3 | |
評価割合
| 試験 | 発表 | 相互評価 | 態度 | ポートフォリオ | その他 | 合計 |
総合評価割合 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
基礎的能力 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
専門的能力 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
分野横断的能力 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |