到達目標
1. 目的に応じた移動平均処理を設計し、この処理を実行するプログラム作成あるいは表計算ができる。
② サンプリング定理を理解している。
3. 伝達関数を計算することができる。
4. 移動平均処理の伝達関数および周波数応答を計算することができる。
5.基本的な信号処理の伝達関数および周波数応答を計算することができる。
ルーブリック
| 理想的な到達レベルの目安 | 標準的な到達レベルの目安 | 未到達レベルの目安 |
評価項目1 | 目的に応じた移動平均処理を設計し、この処理を実行するプログラム作成あるいは表計算ができる。
| 目的に応じた移動平均処理を設計することができる。
| 目的に応じた移動平均処理を設計することができない。 |
評価項目2 | サンプリング定理を理解している。
| サンプリング定理を知っている。
| サンプリング定理を理解していない。
|
評価項目3 | 伝達関数を計算することができる。
| 伝達関数を理解している。
| 伝達関数を理解していない。
|
評価項目4 | 移動平均処理の伝達関数および周波数応答を計算することができる。
| 移動平均処理の伝達関数および周波数応答を理解している。 | 移動平均処理の伝達関数および周波数応答を理解していない。 |
評価項目5 | 基本的な信号処理の伝達関数および周波数応答を計算することができる。
| 移動平均の信号処理の伝達関数および周波数応答を理解しえちる。 | 基本的な信号処理の伝達関数および周波数応答を理解していない。 |
学科の到達目標項目との関係
教育方法等
概要:
移動平均処理を設計し、プログラム作成あるいは表計算にて実行する。サンプリング定理を理解し、伝達関数を計算する。
移動平均処理の伝達関数および周波数応答を計算し、さらに基本的な信号処理の伝達関数および周波数応答を計算する。
授業の進め方・方法:
1週目および定期試験後の1週目は教室にて講義を行う。その後、適宜、情報科学センタにて演習を中心に行う。ノートは適宜、提出を求める。理解のために必要な課題を与え、レポートの提出を求める。なお、一方的な講義でなく学生の思考を促す授業とする。
注意点:
第1週~7週の授業には、電卓を持参すること。プログラムを作成することが多いので、2年生で使用したC言語の教科書を持参すること。
授業計画
|
|
週 |
授業内容 |
週ごとの到達目標 |
後期 |
3rdQ |
1週 |
シラバスの説明、デジタル信号処理の概説 |
|
2週 |
移動平均の解説、総和、平均、移動平均プログラム作成 |
1. 目的に応じた移動平均処理を設計し、この処理を実行するプログラム作成あるいは表計算ができる。
|
3週 |
移動平均による信号処理、レポート作成 |
1. 目的に応じた移動平均処理を設計し、この処理を実行するプログラム作成あるいは表計算ができる。
|
4週 |
信号のサンプリング |
② サンプリング定理を理解している。
|
5週 |
サンプリング定理、サンプリング値信号の周波数表現 |
② サンプリング定理を理解している。
|
6週 |
エイリアシング、演習 |
② サンプリング定理を理解している。
|
7週 |
デルタ関数、インパルス列 |
3. 伝達関数を計算することができる。
|
8週 |
後期中間試験 |
|
4thQ |
9週 |
試験返却 |
|
10週 |
畳み込み演算の解説および例題 |
3. 伝達関数を計算することができる。
|
11週 |
時間領域と周波数領域での畳み込み演算 |
3. 伝達関数を計算することができる。
|
12週 |
z変換、z変換の性質、z変換の演習 |
3. 伝達関数を計算することができる。
|
13週 |
差分方程式とブロック線図、インパルス応答と周波数応答 |
3. 伝達関数を計算することができる。
|
14週 |
移動平均および各種デジタル信号処理の周波数応答の導出 |
4. 移動平均処理の伝達関数および周波数応答を計算することができる。 5.基本的な信号処理の伝達関数および周波数応答を計算することができる。
|
15週 |
N点移動平均処理のレポート作成 |
4. 移動平均処理の伝達関数および周波数応答を計算することができる。
|
16週 |
後期期末試験 |
|
モデルコアカリキュラムの学習内容と到達目標
分類 | 分野 | 学習内容 | 学習内容の到達目標 | 到達レベル | 授業週 |
専門的能力 | 分野別の専門工学 | 電気・電子系 | 計測 | A/D変換を用いたディジタル計器の原理について理解している。 | 2 | |
制御 | 伝達関数を用いたシステムの入出力表現ができる。 | 3 | |
ブロック線図を用いたシステムの表現方法が理解できる。 | 3 | |
システムの過渡特性についてステップ応答を用いて説明できる。 | 1 | |
システムの周波数特性について、ボード線図を用いて説明できる。 | 3 | |
情報 | 基本的なアルゴリズムを理解し、図式表現できる。 | 3 | |
プログラミング言語を用いて基本的なプログラミングができる。 | 3 | |
評価割合
| 試験 | 発表 | 相互評価 | 態度 | ポートフォリオ | その他 | 合計 |
総合評価割合 | 70 | 0 | 0 | 0 | 30 | 0 | 100 |
基礎的能力 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
専門的能力 | 70 | 0 | 0 | 0 | 30 | 0 | 100 |
分野横断的能力 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |