到達目標
1.センサー回路が理解できる。
2.アンプ回路が理解できる。
3.周辺回路とパーソナルコンピュータとの接続を理解できる。
4.基本的なon・off制御のシステムが理解できる。
ルーブリック
| 理想的な到達レベルの目安 | 標準的な到達レベルの目安 | 未到達レベルの目安 |
評価項目1 | センサー回路が十分に理解できる。
| センサー回路が理解できる。
| センサー回路が理解できない。 |
評価項目2 | アンプ回路が十分に理解できる。 | アンプ回路が理解できる。 | アンプ回路が理解できない。 |
評価項目3 | 周辺回路とパーソナルコンピュータとの接続を十分に理解できる。 | 周辺回路とパーソナルコンピュータとの接続を理解できる。 | 周辺回路とパーソナルコンピュータとの接続を理解でき
ない。 |
評価項目4 | 基本的なon・off制御のシステムが十分に理解できる。 | 基本的なon・off制御のシステムが理解できる。 | 基本的なon・off制御のシステムが理解できない。 |
学科の到達目標項目との関係
教育方法等
概要:
コンピュータと周辺機器との接続、制御方法などを理解し、その基礎技術を修得する。基礎的な知識・技術を聴講した後、これらを組み合わせた回路を報告書にまとめる。
授業の進め方・方法:
授業は講義と演習形式で行う。講義中はノートをとり集中して聴講し、演習中は周囲の学生と積極的に議論すること。
必要に応じてレポート課題を課すので期限に遅れずに提出すること。
注意点:
Moodle、電子メールを用いて資料提供、連絡を行うので、パソコンおよびスマホの操作に慣れること。
授業計画
|
|
週 |
授業内容 |
週ごとの到達目標 |
後期 |
3rdQ |
1週 |
シラバスの説明、センサー回路 |
1.センサー回路が理解できる。
|
2週 |
オペアンプ回路 |
2.アンプ回路が理解できる。
|
3週 |
コンパレータ回路 |
2.アンプ回路が理解できる。
|
4週 |
サーミスタによる温度判定回路 |
1.センサー回路が理解できる。 2.アンプ回路が理解できる。
|
5週 |
演習・レポート作成 |
3.周辺回路とパーソナルコンピュータとの接続を理解できる。
|
6週 |
ADCの概要、サンプル&ホールド回路 |
3.周辺回路とパーソナルコンピュータとの接続を理解できる。
|
7週 |
ADCのタイムチャート・使い方、演習 |
3.周辺回路とパーソナルコンピュータとの接続を理解できる。
|
8週 |
後期中間試験 |
|
4thQ |
9週 |
リレーとインターフェース |
3.周辺回路とパーソナルコンピュータとの接続を理解できる。
|
10週 |
制御プログラムのフローチャート |
3.周辺回路とパーソナルコンピュータとの接続を理解できる。
|
11週 |
温度制御システムの概要 |
4.基本的なon・off制御のシステムが理解できる。
|
12週 |
温度制御システムの出力回路ブロック、レポート作成 |
4.基本的なon・off制御のシステムが理解できる。
|
13週 |
温度制御システムの入力回路ブロック、レポート作成 |
4.基本的なon・off制御のシステムが理解できる。
|
14週 |
温度制御システムのシミュレーション、レポート作成 |
4.基本的なon・off制御のシステムが理解できる。
|
15週 |
インターフェース回路のまとめ |
4.基本的なon・off制御のシステムが理解できる。
|
16週 |
後期期末試験 |
|
モデルコアカリキュラムの学習内容と到達目標
分類 | 分野 | 学習内容 | 学習内容の到達目標 | 到達レベル | 授業週 |
専門的能力 | 分野別の専門工学 | 電気・電子系 | 電気回路 | オームの法則を説明し、電流・電圧・抵抗の計算ができる。 | 3 | 後1,後4,後9 |
キルヒホッフの法則を説明し、直流回路の計算に用いることができる | 3 | |
合成抵抗や分圧・分流の考え方を説明し、直流回路の計算に用いることができる。 | 3 | 後4 |
電力量と電力を説明し、これらを計算できる。 | 3 | |
電子回路 | 演算増幅器の特性を説明できる。 | 3 | 後2,後6 |
反転増幅器や非反転増幅器等の回路を説明できる。 | 3 | 後2,後3,後7 |
計測 | A/D変換を用いたディジタル計器の原理について理解している。 | 3 | |
情報 | 基本的なアルゴリズムを理解し、図式表現できる。 | 3 | 後5,後10,後11 |
プログラミング言語を用いて基本的なプログラミングができる。 | 3 | 後10,後11 |
整数、小数を2進数、10進数、16進数で表現できる。 | 3 | |
評価割合
| 試験 | 発表 | 相互評価 | 態度 | ポートフォリオ | その他 | 合計 |
総合評価割合 | 70 | 0 | 0 | 0 | 30 | 0 | 100 |
基礎的能力 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
専門的能力 | 70 | 0 | 0 | 0 | 30 | 0 | 100 |
分野横断的能力 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |