到達目標
1. 通信の歴史と通信システムの基本構成を説明できる。
2. 振幅変調,周波数変調の数式表現を理解できる。
ルーブリック
| 理想的な到達レベルの目安 | 標準的な到達レベルの目安 | 未到達レベルの目安 |
評価項目1 | 通信の歴史と通信システムの基本構成を説明できる。 | 通信の歴史と通信システムの基本構成を記憶している。 | 通信の歴史と通信システムの基本構成を説明できない。 |
評価項目2 | 振幅変調,周波数変調の数式表現を理解できる。 | 振幅変調,周波数変調の数式表現を記憶している。 | 振幅変調,周波数変調の数式表現を理解できない。 |
学科の到達目標項目との関係
教育方法等
概要:
インターネットに代表されるコンピュータネットワークの急速な発展と普及により,通信システムや情報通信ネットワークの社会における重要性が増している。〔前期〕は,通信システムの基本的構成,信号波の解析,振幅変調,周波数変調,アナログ変調について,〔後期〕は,パルス変調,多重通信方式,通信網,画像通信について学習する。また,地上波ディジタル放送など最新のトピックを取り上げながら,通信をとりまく基本的な事項に関して工学的な立場から学習する。
授業の進め方・方法:
講義を中心に授業を進める。
講義時関内に演習を行うことがある。
理解度を確認するため,定期的にレポートを課す。
注意点:
授業計画
|
|
週 |
授業内容 |
週ごとの到達目標 |
前期 |
1stQ |
1週 |
シラバス内容の説明,通信システムの基本構成 |
|
2週 |
信号波の解析(周期関数のフーリエ級数展開) |
|
3週 |
信号波の解析(フーリエ変換) |
|
4週 |
信号波の解析(連続時間システム) |
|
5週 |
振幅変調(搬送波と変調) |
|
6週 |
振幅変調(AM 信号の生成と復調) |
|
7週 |
振幅変調(直交振幅変調) |
|
8週 |
定期試験 |
|
2ndQ |
9週 |
前期中間試験返却,周波数変調(角度変調) |
|
10週 |
周波数変調(広帯域 FM,狭帯域 FM) |
|
11週 |
周波数変調(FM 信号の電力) |
|
12週 |
周波数変調(FM 信号の復調) |
|
13週 |
アナログ変調と雑音(確率過程の基礎) |
|
14週 |
アナログ変調と雑音(AM の雑音特性) |
|
15週 |
アナログ変調と雑音(FM の雑音特性) |
|
16週 |
|
|
モデルコアカリキュラムの学習内容と到達目標
分類 | 分野 | 学習内容 | 学習内容の到達目標 | 到達レベル | 授業週 |
評価割合
| 試験 | 発表 | 相互評価 | 態度 | ポートフォリオ | その他 | 合計 |
総合評価割合 | 70 | 0 | 0 | 0 | 30 | 0 | 100 |
基礎的能力 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
専門的能力 | 70 | 0 | 0 | 0 | 30 | 0 | 100 |
分野横断的能力 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |