到達目標
①.LANおよびインターネットの概念について説明
できる
②.プロトコルの階層化の概念について説明できる
3.LANの構成に必要な機器について説明できる
④.TCP/IPプロトコル体系について説明できる
⑤.TCP/IP各層に関係する標準的な規約や技術
について説明できる
ルーブリック
| 理想的な到達レベルの目安 | 標準的な到達レベルの目安 | 未到達レベルの目安 |
評価項目1 | LANおよびインターネットの概念について説明できる | LANおよびインターネットの概念について大まかに説明できる | LANおよびインターネットの概念について説明できない |
評価項目2 | プロトコルの階層化の概念について説明できる | プロトコルの階層化の概念について大まかに説明できる | プロトコルの階層化の概念について説明できない |
評価項目3 | LANの構成に必要な機器について説明できる | LANの構成に必要な機器について大まかに説明できる | LANの構成に必要な機器について説明できない |
評価項目4 | TCP/IPプロトコル体系について説明できる | TCP/IPプロトコル体系について大まかに説明できる | TCP/IPプロトコル体系について説明できない |
評価項目5 | TCP/IP各層に関係する標準的な規約や技術について説明できる | TCP/IP各層に関係する標準的な規約や技術について大まかに説明できる | TCP/IP各層に関係する標準的な規約や技術について説明できない |
学科の到達目標項目との関係
教育方法等
概要:
コンピュータネットワークを用いて,通信を行うために必要な以下の項目について理解する。
1.通信プロトコルの階層構造 2.ネットワーク接続機器 3.TCP/IPのプロトコル体系
Students will be able to understand the following:
1.Layer structure of the communication protocol 2.Network connection devices 3.TCP/IP protocol system
授業の進め方・方法:
講義を中心に授業を進める。主にプロジェクタを使用して説明していく。講義の間に,重要な内容について適宜学生に質問して,理解しているかどうかを確認する。
また、必要に応じて時間外学習としてレポート課題を課す。
注意点:
前期・後期とも中間・期末の2回の試験を行う。試験時間は50分とする。
中間・期末ともに定期試験の成績を60%,レポート課題(宿題を含む)を40%とし,その合計を100点 満点として評価する。また,欠席1回につき2点の減点とする。
中間・期末の評価の平均値を総合評価とする。
到達目標に基づき,前期は,ネットワークの概念,プロトコルの階層化の概念,LANの構成に必要な機器についての理解力,後期は,TCP/IPプロトコル体系,TCP/IP各層に関係する標準的な規約や技術,セキュリティ技術についての理解と応用についての到達度を評価基準とする。
【学生へのメッセージ】
ネットワーク技術は,IT時代に不可欠な要素であり,インターネットを利用するだけ者でも,概念や知識はしっかり理解しておく必要がある。関連する履修科目と合わせれば,ネットワーク関係の資格を受験することが可能な講義内容になっているので,きちんと勉強して頑張ってほしい。
【連絡先】
研究室:A棟3階(A-314),内線電話:8968,e-mail: funakiアットマークmaizuru-ct.ac.jp(アットマークは@に変えること。)
授業計画
|
|
週 |
授業内容 |
週ごとの到達目標 |
前期 |
1stQ |
1週 |
シラバス内容の説明,ネットワーク発展の歴史 |
①.LANおよびインターネットの概念について説明できる
|
2週 |
パケット交換方式,プロトコルの標準化 |
①.LANおよびインターネットの概念について説明できる
|
3週 |
OSI参照モデル,物理層 |
②.プロトコルの階層化の概念について説明できる
|
4週 |
データリンク層~アプリケーション層 |
②.プロトコルの階層化の概念について説明できる
|
5週 |
ネットワークの構成機器,レイヤ1機器(LANメディア,リピータ) |
3.LANの構成に必要な機器について説明できる
|
6週 |
レイヤ2機器(NIC、ブリッジ)、MACアドレス |
3.LANの構成に必要な機器について説明できる
|
7週 |
レイヤ3機器(ルータ),レイヤ4~7機器(ゲートウェイ) |
3.LANの構成に必要な機器について説明できる
|
8週 |
中間試験 |
|
2ndQ |
9週 |
TCP/IPの歴史 |
④.TCP/IPプロトコル体系について説明できる
|
10週 |
TCP/IPの仕様書:RFC,TCP/IPの4階層 |
④.TCP/IPプロトコル体系について説明できる
|
11週 |
IP,IPアドレス |
⑤.TCP/IP各層に関係する標準的な規約や技術について説明できる
|
12週 |
IP:ネットワーク部とホスト部,IPアドレスの管理 |
⑤.TCP/IP各層に関係する標準的な規約や技術について説明できる
|
13週 |
IP:サブネットワークの分割,ネットマスク |
⑤.TCP/IP各層に関係する標準的な規約や技術について説明できる
|
14週 |
IP:CIDR,プライベートIPアドレスとNAT |
⑤.TCP/IP各層に関係する標準的な規約や技術について説明できる
|
15週 |
IP:ARP |
⑤.TCP/IP各層に関係する標準的な規約や技術について説明できる
|
16週 |
期末試験 |
|
モデルコアカリキュラムの学習内容と到達目標
分類 | 分野 | 学習内容 | 学習内容の到達目標 | 到達レベル | 授業週 |
専門的能力 | 分野別の専門工学 | 情報系 | 情報通信ネットワーク | プロトコルの概念を説明できる。 | 3 | |
プロトコルの階層化の概念や利点を説明できる。 | 3 | |
ローカルエリアネットワークの概念を説明できる。 | 3 | |
インターネットの概念を説明できる。 | 3 | |
TCP/IPの4階層について、各層の役割を説明でき、各層に関係する具体的かつ標準的な規約や技術を説明できる。 | 3 | |
評価割合
| 試験 | 発表 | 相互評価 | 態度 | ポートフォリオ | その他 | 合計 |
総合評価割合 | 60 | 0 | 0 | 0 | 40 | 0 | 100 |
基礎的能力 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
専門的能力 | 60 | 0 | 0 | 0 | 40 | 0 | 100 |
分野横断的能力 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |