電子工学Ⅰ

科目基礎情報

学校 舞鶴工業高等専門学校 開講年度 令和05年度 (2023年度)
授業科目 電子工学Ⅰ
科目番号 0010 科目区分 専門 / 必修
授業形態 授業 単位の種別と単位数 履修単位: 1
開設学科 電子制御工学科 対象学年 2
開設期 前期 週時間数 2
教科書/教材 大類 重範 著「アナログ電子回路」(日本理工出版会)/末武 国弘 監修,松下電器工学院 編著「基礎電子工学 電子回路編Ⅰ」(廣済堂出版)/家村 道夫 監修,家村 道夫 他 共著,「入門 電子回路 アナログ編」(オーム社)
担当教員 清原 修二

到達目標

1 ダイオードの基本的特性を説明できる。
2 トランジスタの基本的特性を説明できる。
3 トランジスタの増幅機能を説明できる。

ルーブリック

理想的な到達レベルの目安標準的な到達レベルの目安未到達レベルの目安
評価項目1ダイオードの基本的特性を説明することができる。ダイオードの基本的特性の一部を説明できる。ダイオードの基本的特性を説明できない。
評価項目2トランジスタの基本的特性を説明することができる。トランジスタの特性の一部を説明できる。トランジスタの基本的特性を説明できない。
評価項目3トランジスタの増幅機能を説明することができる。トランジスタの増幅機能の一部を説明できる。トランジスタの増幅機能を説明できない。

学科の到達目標項目との関係

学習・教育到達度目標 (ⅱ-s1) 説明 閉じる

教育方法等

概要:
コンピュータ,ロボット,テレビ,ゲーム機,スマートフォンなど身の回りの電気製品は全て電子回路で動作している。電子回路を構成する最も基本的な部品がダイオードとトランジスタである。この授業では電子回路の基礎知識について学習する。

授業の進め方・方法:
【授業方法】
・講義を中心に授業を進めていく。主に黒板を使用して内容を詳しく説明する。
・重要な内容について適宜学生に質問する。内容によっては,図やスライドを用いて視覚的に説明する。
・講義内容の理解を深めるため,適宜演習問題やレポート課題を与える。

【学習方法】
・黒板の内容は必ずノートに取ること。
・演習書で予習を行い,ノートを見ながら復習を行うこと。分からないことがあれば質問すること。

注意点:
【成績の評価方法・評価基準】
2回の定期試験を行う。時間は50分とする。2回の試験の平均(70%)と,その他演習・レポート等(30%)から,総合的に成績を評価する。到達目標への到達度を評価基準とする。

【備考】
毎週,関数電卓と直定規を持参すること。

【教員の連絡先】
研 究 室 A棟3階(A-320)
内線電話 8951
e-mail: kiyoharaアットマークmaizuru.kosen-ac.jp(アットマークは@に変えること)

授業の属性・履修上の区分

アクティブラーニング
ICT 利用
遠隔授業対応
実務経験のある教員による授業

授業計画

授業内容 週ごとの到達目標
前期
1stQ
1週 シラバス内容の説明,電子回路の種類と学習方法
2週 物質の構造と電気伝導 1 
3週 半導体とは 1 
4週 ダイオードの原理と特性 1 
5週 簡単なダイオード回路 1 
6週 定電圧ダイオードと発光ダイオード 1 
7週 トランジスタの種類と動作原理 1 
8週 中間試験
2ndQ
9週 中間試験問題の解説 1 
10週 トランジスタの基本回路 2 
11週 トランジスタの静特性 2 
12週 トランジスタの増幅作用:バイアスと動作点 2 
13週 電流増幅と電圧増幅 3 
14週 負荷線
15週 学習のまとめと演習問題 2,3 
16週 (15週目の後に期末試験を実施)
期末試験返却・達成度確認

モデルコアカリキュラムの学習内容と到達目標

分類分野学習内容学習内容の到達目標到達レベル授業週

評価割合

試験発表相互評価実技等ポートフォリオその他合計
総合評価割合70000300100
基礎的能力0000000
専門的能力70000300100
分野横断的能力0000000