機械工学実験

科目基礎情報

学校 舞鶴工業高等専門学校 開講年度 令和05年度 (2023年度)
授業科目 機械工学実験
科目番号 0052 科目区分 専門 / 必修
授業形態 実験・実習 単位の種別と単位数 履修単位: 2
開設学科 電子制御工学科 対象学年 4
開設期 前期 週時間数 4
教科書/教材 実験指導書を配付する。参考文献等については,各実験担当者から説明する。
担当教員 野間 正泰,若林 勇太

到達目標

1 実験・実習の目標と,心構えがわかる。
2 水力学実験,熱力学実験,機械要素実験,制御工学実験,などを適切に行い,実験の準備,実験装置の操作,実験結果の整理と考察ができる。
3 実験の内容をレポートにまとめることができ,口頭でも説明できる。
4 レポートの作成の仕方がわかる。
5 パソコンを用いたデータ処理,グラフ作成ができ,かつ自動計測技術が理解できる。
6 計測データを解析することにより,種々の物理現象について理解できる。
7 図,表の整理の仕方,参考文献の引用の仕方を工夫して,わかりやすくかつ技術的な報告書が書ける。

ルーブリック

理想的な到達レベルの目安標準的な到達レベルの目安未到達レベルの目安
評価項目1実験・実習の目標と,心構えが十分にわかっている。実験・実習の目標と,心構えがわかる。実験・実習の目標と,心構えがわかっていない。
評価項目2水力学実験,熱力学実験,機械要素実験,制御工学実験,などを適切に行い,実験の準備,実験装置の操作,実験結果の整理と考察が十分にできる。水力学実験,熱力学実験,機械要素実験,制御工学実験,などを行い,実験の準備,実験装置の操作,実験結果の整理と考察ができる。水力学実験,熱力学実験,機械要素実験,制御工学実験,などを行えず,実験の準備,実験装置の操作,実験結果の整理と考察ができない。
評価項目3実験の内容をレポートにまとめることが十分にでき,口頭でも十分に説明できる。実験の内容をレポートにまとめることができ,口頭でも説明できる。実験の内容をレポートにまとめることができなく,口頭でも説明できない。
評価項目4レポートの作成の仕方が十分にわかっている。レポートの作成の仕方がわかる。レポートの作成の仕方がわかっていない。
評価項目5パソコンを用いたデータ処理,グラフ作成が十分にでき,かつ自動計測技術が十分に理解できている。パソコンを用いたデータ処理,グラフ作成ができ,かつ自動計測技術が理解できる。パソコンを用いたデータ処理,グラフ作成ができず,かつ自動計測技術が理解できていない。
評価項目6計測データを適切に解析することにより,種々の物理現象について深く理解できる。計測データを解析することにより,種々の物理現象について理解できる。計測データを解析することができず,種々の物理現象について理解できない。
評価項目7図,表の整理の仕方,参考文献の引用の仕方を工夫でき,わかりやすくかつ技術的な熟慮した報告書が書ける。図,表の整理の仕方,参考文献の引用の仕方を工夫して,わかりやすくかつ技術的な報告書が書ける。図,表の整理の仕方,参考文献の引用の仕方を工夫できず,わかりやすくかつ技術的な報告書が書けない。

学科の到達目標項目との関係

学習・教育到達度目標 (D) 説明 閉じる
学習・教育到達度目標 (G) 説明 閉じる

教育方法等

概要:
機械工学実験では,機械系基幹科目であるトライボロジー,水力学,材料力学,機械力学,ロボット工学のテーマを設定している。「制御」に必要不可欠な要素である「計測」について,各テーマにその要素を取り入れている(トライボロジー実験,熱流体計測,はりのたわみ計測,磁気ダンパの減衰係数の計測)。
 特に,実技・知識の習得のみではなく,「技術者としての自覚」を涵養するために,以下の注意を促している。 
 1.実習服の着用
 2.時間の厳守
 3.報告書の提出期限の厳守

授業の進め方・方法:
【授業方法】
ガイダンス,グラフソフトの講習などを最初に受講した後,課題の実験を行う。
クラスの班分けはせず,各班は第1週目に実験を,第2週目にデータ整理を行う。
報告書は各自作成し,第2週目の実験日から1週間以内に実験担当者にmoodle経由で提出する。修正や加筆が必要で返却された報告書は,修正・加筆の上,1週間以内に再度提出しなければならない(合否を必ず確認すること)。

【学習方法】
限られた時間内で実験を行わなければならない。指導書はできるだけ丁寧に作成されているが,それでもその時間の中で初めて見るのと,予習ができているのとでは実験の進み具合はまったく違う。また,実験は失敗をともなうが,予習しておけばその確率も減る。

注意点:
【成績の評価方法・評価基準】
 成績は,それぞれの課題について点数をつけ,その平均点とする。報告書の他に,講義の受講状況,実験の取り組み姿勢を総合的に判断して成績を評価する。到達目標1~7に基づき,その到達度を評価基準とする。

【備考】
 ・毎回,時間に遅れないように出席すること。
 ・やむを得ず欠席した場合は,その内容によっては補講を行う。その際は申し出ること。
 ・欠席があり,補講が実施されない場合は不合格となり,再実験を受けることができない。
 ・指導書を必ず持参すること。あらかじめ予習して内容を理解しておくことが望ましい。
 ・必要に応じて,教科書,ノート,電卓などを持参すること。
 機械工学実験では知識の習得のみではなく,「技術者としての自覚」を涵養するために,以下の指導を行う。
  1.実習服の着用,2.時間厳守(遅刻をした場合は受講させない)3.報告書の提出期限の厳守,である。
 定期試験は行わないが,各課題ごとに報告書を提出することを義務付ける。提出期限は実験,整理後の1週間以内とし,その結果(加筆修正の有無等)を必ず担当者に直接確認すること。報告書が受領されない場合は指示を受けて対応することとし,疑問点があれば放置したままにせず,質問する習慣をつけること。

【教員の連絡先】
 教 員 名 野間 正泰,若林 勇太
 研 究 室 S棟2階,A棟3階(A-316)
 内線電話 8956,8954 
 e-mail: nomaアットマークmaizuru-ct.ac.jp,y.wakabayashiアットマークmaizuru-ct.ac.jp(アットマークは@に変更すること)

授業の属性・履修上の区分

アクティブラーニング
ICT 利用
遠隔授業対応
実務経験のある教員による授業

授業計画

授業内容 週ごとの到達目標
前期
1stQ
1週 ガイダンス,グラフソフト(Excel),文書作成ソフト(Word)の使い方 1,3,4,6
2週 水力学課題1週目:「自然対流の可視化とPIV計測」,実験 2,3
3週 水力学課題2週目:「自然対流の可視化とPIV計測」,データ整理 2,3
4週 第3週までのまとめ,報告書の整理ほか 1,2,3,4,5,6,7
5週 トライボロジー課題1週目:「トライボロジー実験」,実験 2,3
6週 トライボロジー課題1週目:「トライボロジー実験」,データ整理 2,3
7週 材料力学課題1週目:「レーザ変位計によるはりのたわみ計測」,実験 2,3
8週 材料力学課題2週目:「レーザ変位計によるはりのたわみ計測」,データ整理 2,3
2ndQ
9週 第8週までのまとめ,報告書の整理ほか 1,2,3,4,5,6,7
10週 機械力学課題1週目:「磁気ダンパの減衰特性の計測」,実験 2,3
11週 機械力学課題2週目:「磁気ダンパの減衰特性の計測」,データ整理 2,3
12週 第11週までのまとめ,報告書の整理ほか 1,2,3,4,5,6,7
13週 ロボット工学課題1週目:移動ロボットに関する演習 2,3
14週 ロボット工学課題2週目:移動ロボットに関する演習 2,3
15週 報告書の整理 1,2,3,4,5,6,7
16週

モデルコアカリキュラムの学習内容と到達目標

分類分野学習内容学習内容の到達目標到達レベル授業週
基礎的能力工学基礎工学実験技術(各種測定方法、データ処理、考察方法)工学実験技術(各種測定方法、データ処理、考察方法)物理、化学、情報、工学における基礎的な原理や現象を明らかにするための実験手法、実験手順について説明できる。3前4,前6,前8,前10,前12
実験装置や測定器の操作、及び実験器具・試薬・材料の正しい取扱を身に付け、安全に実験できる。3前4,前6,前8,前10,前12
実験データの分析、誤差解析、有効桁数の評価、整理の仕方、考察の論理性に配慮して実践できる。3前4,前6,前8,前10,前12
実験テーマの目的に沿って実験・測定結果の妥当性など実験データについて論理的な考察ができる。3前4,前6,前8,前10,前12
実験ノートや実験レポートの記載方法に沿ってレポート作成を実践できる。3前1
実験データを適切なグラフや図、表など用いて表現できる。3前2
実験の考察などに必要な文献、参考資料などを収集できる。3前1
実験・実習を安全性や禁止事項など配慮して実践できる。3前1
個人・複数名での実験・実習であっても役割を意識して主体的に取り組むことができる。3前1
共同実験における基本的ルールを把握し、実践できる。3前1
レポートを期限内に提出できるように計画を立て、それを実践できる。3前1
専門的能力分野別の専門工学機械系分野力学各種のはりについて、たわみ角とたわみを計算できる。3
分野別の工学実験・実習能力機械系分野【実験・実習能力】機械系【実験実習】実験・実習の目標と心構えを理解し、実践できる。3前1,前14,前15
災害防止と安全確保のためにすべきことを理解し、実践できる。3前1
レポートの作成の仕方を理解し、実践できる。3前2,前5
ノギスの各部の名称、構造、目盛りの読み方、使い方を理解し、計測できる。3前3,前5
マイクロメータの各部の名称、構造、目盛りの読み方、使い方を理解し、計測できる。3前3,前5
ダイヤルゲージ、ハイトゲージ、デプスゲージなどの使い方を理解し、計測できる。3前3,前5
加工学実験、機械力学実験、材料学実験、材料力学実験、熱力学実験、流体力学実験、制御工学実験などを行い、実験の準備、実験装置の操作、実験結果の整理と考察ができる。3前3,前5,前7,前9,前11
実験の内容をレポートにまとめることができ、口頭でも説明できる。3前3,前5,前7,前9,前11

評価割合

試験発表相互評価実技等ポートフォリオその他合計
総合評価割合00008020100
基礎的能力0000000
専門的能力00008020100
分野横断的能力0000000