| 理想的な到達レベルの目安 | 標準的な到達レベルの目安 | 未到達レベルの目安 |
評価項目1 | 実験を安全に行うための基礎知識とレポート作成の仕方を十分に理解し,実践することができる。 | 実験を安全に行うための基礎知識とレポート作成の仕方を理解し,実践することができる。 | 実験を安全に行うための基礎知識とレポート作成の仕方を理解しておらず,実践することができない。 |
評価項目2 | 実験内容を分かりやすくレポートにまとめることができる。 | 実験内容をレポートにまとめることができる。 | 実験内容をレポートにまとめることができない。 |
評価項目3 | 共同実験の基本的ルールを十分に理解し,実践することができる。 | 共同実験の基本的ルールを理解し,実践することができる。 | 共同実験の基本的ルールを理解しておらず,実践することができない。 |
評価項目4 | 電圧・電流などの電気諸量,各種回路素子の素子値の測定方法を十分に理解し,実験を行うことができる。 | 電圧・電流などの電気諸量,各種回路素子の素子値の測定方法を理解し,実験を行うことができる。 | 電圧・電流などの電気諸量,各種回路素子の素子値の測定方法を理解しておらず,実験を行うことができない。 |
評価項目5 | 半導体素子の電気的特性について十分に理解し,実験を行うことができる。 | 半導体素子の電気的特性について理解し,実験を行うことができる。 | 半導体素子の電気的特性について理解しておらず,実験を行うことができない。 |
評価項目6 | オシロスコープの動作原理を十分に理解し,波形観測を行うことができる。 | オシロスコープの動作原理を理解し,波形観測を行うことができる。 | オシロスコープの動作原理を理解しておらず,波形観測を行うことができない。 |
評価項目7 | 論理回路の動作原理について十分に理解し,実験を行うことができる。 | 論理回路の動作原理について理解し,実験を行うことができる。 | 論理回路の動作原理について理解しておらず,実験を行うことができない。 |
評価項目8 | 基本的な電気・電子回路の動作原理を十分に理解し,説明することができる。 | 基本的な電気・電子回路の動作原理を理解し,説明することができる。 | 基本的な電気・電子回路の動作原理を理解できておらず,説明することができない。 |
評価項目9 | 高専で学んだ専門分野の知識が,企業などでどのように活用・応用されているかを十分に理解し,説明することができる。 | 高専で学んだ専門分野の知識が,企業などでどのように活用・応用されているかを理解し,説明することができる。 | 高専で学んだ専門分野の知識が,企業などでどのように活用・応用されているかを理解できておらず,説明することができない。 |
評価項目10 | 国際社会における技術者としてふさわしい行動とは何かを十分に説明できる。 | 国際社会における技術者としてふさわしい行動とは何かを説明できる。 | 国際社会における技術者としてふさわしい行動とは何かを説明できない。 |